Technoboseのコメント: Re:生活四駆 (スコア 1) 21
ジムニーを忘れていた・・・、というよりジムニーはクロカンと呼びたい。
昔のランクルはクロカン、今のは超豪華SUVかと。
こちらは、Technoboseさんのユーザページですよ。 アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
ジムニーを忘れていた・・・、というよりジムニーはクロカンと呼びたい。
昔のランクルはクロカン、今のは超豪華SUVかと。
昔の車だとLSD(リミテッドスリップデフ)がオプションで選べたけど、今時の車はブレーキで同じ効果を出せるメカを積んでますね(前のFFワゴンにはLSDをつけてた)。
ランクルは別格として、その他の国産SUVって生活四駆だと思いますよ。
あれで本当のオフロードを走ったら、車が壊れる。
それで滑りやすい道路で尻振りが起きにくくなるのでしょうね。
トラクションコントロールについては、VDCとかの名称で最近は義務化されてたような気がします。
>そういう場所だとむしろ4WDのメリットが薄い気
なんかリーフが発売されたとき、同じようなことをニッサンのエンジニアが記事で言ってたような気がする。
オフィス街とかで轍ができると、踏みしめられた氷で細い山ができているような状態になる。で、この山の斜面を各タイヤが走ることになるけどタイヤが斜面を滑り落ちながら前進するので、微妙にハンドル操作をして進路を補正するけど、この際、FFだと後輪が滑ってフラフラする感じするけど、四駆だとそういう感じがしないですね。
また郊外の国道みたいなところを巡行する際、凍結路でも60km/h位で流れに乗って走らなければいけないけど、こういうときも尻振りはしにくくなる(凍結路で無くても、降水時でも同じ)。
もしかすると、あまり気にする人はいないかもしれないけど、こういう微妙な安定感の良さが安心や運転のしやすさにつながると思いますね。
あと、スリップすれば同じ車種でも数十キロ重い四駆のほうが不利なのは確かだけど、エンジンブレーキをきかせるなら四駆の方が操作しやすいと思いますね。
問題なのは四駆だからと慢心して運転することです。
//前はFFのワゴンに乗ってたけど、冬道で困ったことは無い。
//四駆は安全マージン確保のため。
>他の部署へ異動しても潰しが効かない。
この募集要項の業務を本当にこなせるような能力のある人なら、それなりの待遇を与えて組織内の業務改革をさせられると思うから、潰しは効くはず。
仮に「つぶしがきかない」と考えていての募集なら、いわゆる「DX人材(IT周りのスキルしか無い人)」としか考えていないわけで、そもそもこの募集内容の業務を任せられないと思うんだよね。
>送り込むなどが考えられるのでは。
これはありそう。
プロジェクトの間だけ出向させるのかな。
でも、針のむしろ状態は変わらないと思うなぁ。
システム開発を業としている企業に対しての一般企業と書いたのだけど、公務員のほうはもっとひどいでしょうね。
朝日新聞に学校の先生の投書が載ってたけど、「業務」としてIT関連の業務をさせてる組織って、そんなに無いと思う。
IT関連のスキルを専門知識として考えていないだろうし、外から連れてくるとしか考えていないから、現場の部門での担当者なんて「パソコンマニアにおもちゃをあずける」程度の認識のところが多いような感じ。
十数年前、九州をレンタカーで旅行したことがあったけど、ナビの指示通りに走ったら山道に入って、気がついたら人の家の庭先を走っていたことがあった。
標識もあったから、生活道路ではあったのだろうね。
エクストレイルに乗ってるけど、全く同意。
厳冬期になると市街地でもオフィス街でも積雪が踏みしめられて深い轍ができるけど、四駆は滑らず走れるので安心感がある。さらに最低地上高が高いと姿勢も崩れないので、かなり運転しやすい。
人口動態統計調査の調査方法の刷新も含む業務を担当するのであれば、かなり大規模なプロジェクトだと思うのだけど、係長級の臨時職員(←任期付きなのであえてこういう)に何をやらせるのでしょうね(例によって→https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/051800226/)。
人口動態調査の場合、各都道府県を通じて市町村まで関係者が広がるし、中央官庁の中でも関係する省庁があるはず。こういう関係者間の調整はプロパーの役席者が責任者としてきちんとやるのかな。
一般企業でこういう業務刷新プロジェクトは、担当者に面倒を押しつけて、何かあったら担当者を責めるというのになりがちだから、応募するときは針のむしろに座らされて、石抱きの責めに合わされるような待遇を覚悟しておいた方が良いと思うな(サンドバッグ役・・)。
ワークフローの分析と再構築、それをシステムに載せる部分だけの担当者なら、係長級というのも理解できるけど、関係する業務全体とか言われて調整役までやらせるのなら、もっと上位の役職かつ報酬も短期間かつ重責に見合ったものにしないと。
公務員給与って、同じような仕事をしている人たちの平均なので、正規職員の係長級と同じ額を支給されるとしても、業務や責任、環境なんかを考えたら民間の同じような仕事をしている人と比べたら劣ると思っておいた方が良いかも。
せめて5年間の雇用を保障するとかしないとだめな気がする・・・。
//ほんと、一般企業でのIT担当になると扱いがひどいよ。
4630万円のうち約4300万円が戻ってきたそうな。
決済代行業者が振り込まれた満額を振り込んできたとのこと。
容疑者本人がこっそり隠していた金を返したのだとすると、なんで今更という感じ。この段階で返すのは、ほんと何をしたかったのか意味不明だよね(まさか有名になりたかったのか?)。
もし決済代行業者が面倒に巻き込まれないように返金してきたのであれば、決済代行業者から容疑者への贈与になるのでは。
この場合、使い込んだ金額+返済された金額が今年の臨時収入になるのかな。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー