Xatzのコメント: Re:概念は相当古いよな (スコア 1) 108
「フラグが立つ」という言い回しは美少女ADV黎明期には既に一部の方が使っていたように思います。
特に初期の美少女ADVは(選択肢自体が理不尽なことはあれど)、好感度が複数条件で加算されるのではなく単純に特定手順でフラグが立つようなものが多かったので、「この選択肢がフラグ(あるいはトリガ)」という発言も目にしました。
「ゲームオーバー確定フラグ」なんて言い回しも90年代半ばには既に聞いた覚えがあります。最近だと「フラグが折れる」「バッド直行フラグ」なんて言い回しになるのかな。
そういえば、電源不要ゲーム界隈にもシナリオ進行やNPC挙動の調整を「フラグ管理」と呼んでいるGMがいらっしゃったのを覚えています。
「死亡フラグ」という固定された言いまわしを頻繁に聞くようになったのはやはりタイプムーンやらニトロプラスなどの世代の「エロゲなのにやたらめったら死ぬ」みたいなゲームが流行るようになってからな気がするので、その意味では2000年代の言葉なのかもしれません。