Y-taroのコメント: Re:乗車率100% 【全席指定新幹線の立ち席について】 (スコア 1) 53
その制御された立席特急券で乗れる人数はたかが知れているように感じちゃいますけど、この件で、自由席がなくなって溢れた分の客は、こだま・ひかりでまかなえるんですかね。
最繁忙期に。
そっちの混雑悪化が定時性悪化に繋がらないか心配です。
結局、自由席ほどではないにしろ、立席を詰め込むことになったりしてね。
その制御された立席特急券で乗れる人数はたかが知れているように感じちゃいますけど、この件で、自由席がなくなって溢れた分の客は、こだま・ひかりでまかなえるんですかね。
最繁忙期に。
そっちの混雑悪化が定時性悪化に繋がらないか心配です。
結局、自由席ほどではないにしろ、立席を詰め込むことになったりしてね。
1人で複数席使用はできないので、空席と判断するのは妥当ですよね。
他の客は、座席未指定の指定席特急券があれば、正当に座ることができるでしょう。
自由席で乗って、車内で指定席に変更してから指定席車両に行って空席がないとつらいので、空席を見つけてから指定席への変更を依頼するのは妥当な手順だと思います。
他で言及される立席特急券の場合でも同様で。
無料の未就学児の自由席乗車は、混雑時は膝の上というのが一般的なマナーであるので、それを期待することは一般的な習慣に反しないでしょう。
マナーに過ぎないので、子連れ側が断るのも自由でしょうが、子連れ側が要請を受け入れた事例の話であれば、関係する両者が同一のマナーに従って行動しただけの話であって、普通ないし良い話であると言えるでしょう。
番号制度創設を議論している頃、賛成意見としてどこかの経済団体が、
「番号カードにはICがあり、ICだからGPSで位置を特定できるので、東日本大震災の行方不明者のような場合でも捜索できる」
というようなことを言っていたと思うのだが、当時の資料を見つけられない。
自治体の情報伝達手段は、昔から防災無線ですね。
加えて、外部の手段として、マスメディアがある。
ITの時代に入って、自前ではウェブサイト、防災メルマガ、外部では緊急速報メール、そしてSNS。
これらは移行しているわけではなくて、追加されているだけですよね。
なるべく多くの人に情報が届くように、多くの情報伝達手段を用意している。
これでSNSへの「依存」と感じてしまうのは、あなたの情報入手手段がSNSに偏っているからではないでしょうか。
でも、実際そういう人が現代は多くて、そのためのSNSで発信ということでしょうから、行政のやり方としては正解な気がします。
ところで、「大便器」って、小便器が別にある男性視点の言い方なんですかね。
大小兼ねる女性の視点では、「大便器」ではないように思います。
なんて言えばいいんだろう。
(なお、少なくとも現在は実用されていない女性用小便器なんてものは考慮しない)
最初からジェンダーレスじゃなかったんですよね。
同じ空間内に、男性用、女性用、共用、があっただけで。
この分け方でいいなら、空間を分けても成立したわけですよね。
特に、男性用は別に小便器だけの男性用トイレがあったので、そこに「ジェンダーレストイレ」内の男性用大便器を移して、通常の男性用トイレそのものの状態としても、性別区分は「ジェンダーレストイレ」の状態と全く同じ。
排泄器官が女性形態の男性は、こっちの方が利用しやすかったりしませんかね。
何故そうしなかったかと言えば、やはりジェンダーレスの名を借りた省スペースを想像しちゃうわけで。
批判されて警備員を配置したあとは、それはそれで別の問題も生じたたように思えます。
警備員から見た目で「男っぽい」「女っぽい」を判断され、「男っぽい」人が大便器を使用しに行くと、警備員に止められて、うんこ宣言が必要なのだとか。
小便をしたいだけの、排泄器官が女性形態の男性や、傷病により小便器を使えない男性は、自らの機微情報を正直に宣言するか、虚偽のうんこ宣言をするかを迫られることになってしまいます。
警備員に止められた以上は、制止を無視したり、欺いたりして進入することは、建造物侵入罪に当たりうるように思います。
「男っぽい」だけの女性の利用を止めてしまうこともありえます。
そこで言われる「ジェンダーレス」「誰一人取り残さない」とは一体なんなのか。
記憶となんか違うなあと思って調べたら、「太陽の裏側」じゃなくて、「地球の裏側」でした。
常に、太陽─地球─その惑星(バルカン)、という位置関係で、太陽の光は地球に遮られて真っ暗なのだと。
せめて新幹線乗換駅の改札・券売機付近でうろうろするくらいでとどめておいてほしい。
色々困った人が質問してくるから、得意の鉄道知識でずばっと解決して、お客さんは助かる、本人も駅員になった気になれて楽しい、でいいじゃないか。
意図せず国際ローミングして高額料金になったら困る。
最近は基本料の範囲で使えたり、低額だったりすることも多いんだろうけど、自分・目的地がそれに当てはまっているのか、携帯電話事業者のサービス内容を正確に把握している自信がない。
たとえ安いにせよ、現地のSIMを使う予定なら二重出費になっちゃうし。
「使わすためには」
そうやって使わすことを目的にするから変なことになるんじゃないでしょうかね。
現状では解決困難な課題に対して、マイナンバーカードを使えば解決ができるというときに使えばいいだけでしょう。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人