こちらは、Yingさんのユーザページですよ。
Yingのコメント: Re:補助? (スコア 1) 41
Yingのコメント: Re:ニチコン (スコア 1) 41
Yingのコメント: Re:初めて (スコア 4, 参考になる) 66
イタリアの10万リラ紙幣に使われたカラヴァッジオという16〜17世紀の画家がいます。
彼は喧嘩沙汰の末相手を殺害して逃亡、さらに逃亡先でも問題を起こして逮捕・投獄された人物です。
Yingのコメント: Re:いつ日本に売っていただけるんですかね? (スコア 1) 71
Yingのコメント: Re:35Mサンプルで10bitAD (スコア 2) 60
毎秒3550万サンプルというと大層に聞こえますが、得られる映像は750(横) x 3(Y/Pr/Pb) x 525(走査線数) x 30p or 60i(フレームレート)程度ですよね。
横方向はオーバーサンプリングと言えるかもしれませんが、カラーのNTSCだとこれで最低限なんじゃないでしょうか。
Yingのコメント: Re:熱効率40%は「一般的なエンジン」ではなく「現時点でトップクラス」 (スコア 1) 98
Yingのコメント: Re:有線LANはもうレガシー… (スコア 1) 129
そこでHDMI HECですよ。100BASE-TXまでですがHDMIの規格内です。
いや、今時対応していないケーブルは見なくなりましたが、同時に対応している機器のほうは現物どころかニュースですら寡聞にして聞きませんが。
Yingのコメント: Re:Atom (スコア 1) 68
たとえばこういった廉価ノートPCに使用されているSoCがAtomのなれのはてだったりします。
Pentium Silver/Pentium J/Celeron J/Cerelon Nといった製品ですね。
Yingのコメント: Re:Manjaro? (スコア 1) 45
Manjaro LinuxはArch Linux派生のようですね。Arch LinuxはDistroとしてよりWikiのほうで存在感がある気がしますが。
残りのLinux Mintとelementary OSはUbuntu派生、MX LinuxはDebian派生ということで、Distro Watchで注目を集めるのは総じて派生系である、ということができるのではないでしょうか。
では、実際のところどういったDistroのユーザーが多そうなのかというと、例えばVisual Studio Codeの公式ドキュメントのインストール方法説明では、Debian/Ubuntu、RHEL/Fedora及びopenSUSEはそれぞれのパッケージシステムが公式にサポートされていて、他にArch Linux、NixOSでのインストール方法を記載といった感じで、やはりそのあたりがメジャーなのかな、と。
NixOSというのはこのドキュメントではじめて知りましたが。
残りのメジャーなDistro系統としてはGentoo、Slackwareあたりでしょうか?