LinuxからWindow Meに繋げたBJS630を使えるようにする手順。
素材はPlamoベースの野良Linuxだが、大抵のディストリビューションで同じようにできるはず。
また、S630以外のプリンタでもできるはず。
まず、CANONのサイトからドライバを入手して、説明のとおりに設定。
ここから改造。
sambaをとってきて、インストール。
正確にはsmbclientだけあればいい。
smb.confに
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUC-JP
くらいは書いておかないと困るので、swatなり、手書きなりで書いておく。
次に
というファイルがあるので、これをコピー。
bjs630mono、bjs630colorという二つのファイルを作る。
コピーしてできたファイルをエディタで編集。
--- bjs630ps 2004-02-10 19:48:54.000000000 +0900
+++ bjs630mono 2006-03-09 22:51:17.000000000 +0900
@@ -17,4 +17,5 @@
/usr/local/bin/bjcmd "gs -q -r$resolution -dNOPROMPT -dSAFER \
-sPAPERSIZE=$papersize -sDEVICE=bmp16m -sOutputFile=- - |\
/usr/local/bin/bjfilter --display $hostname:0.0 --gui \
---model $printer --imageres $resolution --fit --lgmon"
+--model $printer --imageres $resolution --fit -G|\
+/usr/bin/smbclient '\\\\1階の98\\CANON BJ S63' -N -c 'print -'"
同様に
--- bjs630ps 2004-02-10 19:48:54.000000000 +0900
+++ bjs630color 2006-03-10 01:07:38.000000000 +0900
@@ -17,4 +17,5 @@
/usr/local/bin/bjcmd "gs -q -r$resolution -dNOPROMPT -dSAFER \
-sPAPERSIZE=$papersize -sDEVICE=bmp16m -sOutputFile=- - |\
/usr/local/bin/bjfilter --display $hostname:0.0 --gui \
---model $printer --imageres $resolution --fit --lgmon"
+--model $printer --imageres $resolution --fit |\
+/usr/bin/smbclient '\\\\1階の98\\CANON BJ S63' -N -c 'print -'"
Windowsマシンの名前は、smbtreeで調べる。
仕上げに、printcapの編集。
lpという名前を付けておくと、少しだけ楽ができる。
lp|mono:\
:lp=/dev/lp0:\
:sd=/var/spool/lpd/bjs630mono:\
:mx#0:\
:sh:\
:rw:\
:if=/usr/local/bin/bjs630mono:
color:\
:lp=/dev/lp0:\
:sd=/var/spool/lpd/bjs630color:\
:mx#0:\
:sh:\
:rw:\
:if=/usr/local/bin/bjs630color:
スプールのディレクトリもきちんと掘っておく。
Linux側は、ここまで。
Windows側では、プリンタの共有を有効にしておく。
これだけ。
これで
を実行すると、印刷される。
lprを使わなくても、
cat hogehoge.ps|/usr/local/bin/bjs630mono
で印刷できる。