accentorの日記: 文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」 45
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/26/news134.html
これは画期的。これをタレコむか、それともこれをタレコミに使ってみるか悩む(とりあえず「この日記をスラドにもタレコむ (コメントは有効必須)」をポチ)。
少なくとも誤変換と誤字脱字はなくなる。あれ、完璧では?
accentorさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/26/news134.html
これは画期的。これをタレコむか、それともこれをタレコミに使ってみるか悩む(とりあえず「この日記をスラドにもタレコむ (コメントは有効必須)」をポチ)。
少なくとも誤変換と誤字脱字はなくなる。あれ、完璧では?
・知っていた
→ ・今知った
久しぶりにモデレート権が回ってきたので、今までもやもやしてたのを調べてみた。
「フレームのもと」は火種とか喧嘩腰とか対立を煽っているとかそういった意味のようだ。
ここにも、
モデレートするには、コメントの横のドロップダウンリストにある、"フレームのもと"や"役に立つ"などの形容詞の中から1つ選びます。悪い意味の言葉を選ぶとコメントのスコアが1ポイント下がり、良い意味の言葉を選ぶとコメントのスコアが1ポイント上がります。コメントのスコアは-1~5までの絶対値で表されます。ログインしているユーザのコメントの初期値は1で(カルマによっては0や2の場合もあり)、匿名ユーザ場合は0です。
ここにも、
モデレーションはコメントの次に表示されるドロップダウンリストから選択して行います。記述子には「フレームの元」や「参考になる」のようなものがあります。悪い表現の記述子はコメントのスコアを 1 ポイント減らし、良い表現の記述子はコメントのスコアを 1 ポイント増やします。すべてのコメントは -1 から 5 の絶対値の範囲内で採点されます。ログインしたユーザーの初期値は 1(とはいえ、これは論議への全投稿数に基づいて 0 から 2 まで可変)であり、匿名のユーザーの初期値は 0 です。
解説はあるけど、モデレーション記述子の説明が無い。
#「『枠のもと』ってなんだそれ・・・」と思って触ってなかったんだけど理解した。でもまぁ触りにくい記述子ではある。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー