akiraaniのコメント: 乗換がめんどくさい人が選んでるということじゃない? (スコア 2) 26
たかが電話に一喜一憂してあちこち乗り換えたりするのがめんどくさい人を一番抱えてるって事じゃないかな。
電電公社時代の感覚引きずって最初はドコモで、って契約してずっとそのままという人、それなりにいるでしょ。
たかが電話に一喜一憂してあちこち乗り換えたりするのがめんどくさい人を一番抱えてるって事じゃないかな。
電電公社時代の感覚引きずって最初はドコモで、って契約してずっとそのままという人、それなりにいるでしょ。
まあ、生成AIだけで映像作品のような総合技術が必要な作品が満足なクオリティでできあがるとも思えないので、そういう状況は想定してないんだろうけど、それは今の技術では、という但し書きがつく。
技術の進歩で、脚本も撮影も全部AI制作で、実写と区別が付かないフルCG映像作品あ作れるようになる可能性は高い。
優秀な企画屋さんがAI使ってクリエイティブな作業を全部こなしてしまうと、そもそも仕事を頼んでないから協定は意味をなさないのでは。
まあ、ハリウッドの看板背負えるくらいの名作が出来るとは思えないけど、粗製濫造は避けられないんじゃないか。
AC新作発表で真っ先に出てきた感想が「身体は闘争を求める」が使えなくなるじゃん、だったりして、そのあたりのヨタ話を某所でしてたりしたときにバンブラでこれパロれるんじゃないか、と思い付いたネタ。
元ネタはアーマードコアというゲームのファンの間でよく言われていたネットミームで、風が吹いたら桶屋が喜ぶ方式で因果関係を結んでいくと、ありとあらゆる事象が「アーマードコアの新作が作られる」という結論になる、というもの。
キーになるのは「身体は闘争を求める」というワードで、まったく関係のない事象でも、これで強引に流れをつなげてしまう。
しかし、アーマードコアの新作が出ていないからこそネタに出来ていたわけで、昨年12月AC6が発表されて大幅に使いにくくなってしまった。
スラングとしての乳袋は「その服(主に学校制服)がそんな形状に変形するわけないだろ」というツッコミから発祥したと思われるので、原義的には多分カウント外。
コスプレのための衣装は原作再現こそが正義なので、コストをかけてでも面倒な縫製をやるよ、というだけの話。
マンガやアニメ等における作画コストの問題はあると思う。
グラデーションのある陰影で立体感出すのめちゃめちゃ面倒だから、線画でどうにかしようとすると表現としてはそうならざるを得ない。
CGのなかった頃は、逆にそうするしかなかったんじゃないかな。
縫製が面倒だからやらないだけで、成人女性向けの服はちゃんとフィット感だそうとするとこういう形状になるでしょ。
まあ、面倒である以外にも、サイズの指定の種類が増えすぎるとか、大量生産品には向かない要素が他にもあるので、制服のような統一感を出す必要がある服ではなかなか採用されないとは思うけど。
コロナ禍でライフスタイルが変わったせいで食費とかは変動してるとは思うんだけど、家計簿とか付けてないので減ったとも断言出来ないな。
出社勤務が減って在宅リモートワーク主体になったので、交通機関を利用する回数は大幅に減ったけど、そのかわり通勤費支給がなくなったからこれも減ったかと言われると微妙。
特定の品目だけが突出して上がったなら減らそうと言う気も起きるが、全体的に上がってる場合は貯蓄に回す文が減るだけじゃないかという気がしないでもない。
スクリプトを運用とかしようとすると、会社標準のセキュリティポリシーでブロックされるとかそういうことが起きてしまうのがね……。
その気になればC#のソース実行してWin32APIを直接叩けたりしてしまうので、まあブロックもやむなしとは思うんだけど、それじゃあツールとして使いにくいんだよね。
そういうわけで、バッチファイルで出来ることはそっちでやるほうが便利で、cmdの出番はなくならないというのが実情。
パーツを細かく分解して、大気圏で燃え尽きるようにして突入させて、流星群になっているのを天体ショーとして楽しむ、みたいなイベントにすれば、スポンサー募ったりとか出来ないだろうか。
人工衛星だとそこまで大規模には出来ないだろうけど、ISSくらいごつければけっこうな流星雨が造れるんじゃないだろうか。
万博の評判はさんざんなのに、どういうわけかミャクミャク様の話題になると肯定的というか、ディスられることが少ないように思える。
むしろ、好意的に捉えられているというか、グッズとかの話題になると欲しがる人が多い気がする。もはや万博のマスコットであることが忘れられてうんじゃなかろうか……。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー