albireoのコメント: Re:ハリウッド映画で核兵器を否定的に描いた例 (スコア 1) 51
ザ・デイ・アフターは?と思ったらハリウッドではなくテレビ放映用映画でしたか…
ザ・デイ・アフターは?と思ったらハリウッドではなくテレビ放映用映画でしたか…
当時は「日本でZipがマイナーなまま終わったのはすでにMOがそこそこ普及してたから、MOがさっぱり普及しなかった海外ではZipの方がポピュラー」なんて言われてたな。
データ受け渡しに使われるので「自分の周囲で使われているもの」に合わせる必要性が強く働く。
外から見えないということは基本的に内部は真っ暗です。
内部に灯りをつければそれは熱源になります。
だから冷却効率を犠牲にせずに中を見る方法はありません。
工夫次第で最小限にする方法ならありそうだけど。
輻射による熱伝導で「冷気が外に漏れる」は起こりません。
見えていると冷却効果が落ちるのは「外から光(=熱)が入ってくる」からなので、内側で鏡面反射させても意味はないです。
CPUもGPUもえらいごっついファンをつけるようになったので、それらの荷重に耐えながら正常動作しなければいけないという物理的強度
「ナレーションの話題なのにアナウンス不足」というつっこみ待ちに違いない
すでに1983年に小惑星の名前になっているわけですが。
お会いしたのは一度だけでしたが、自宅には父が買っていた藤井旭の本がいくつもあったり、高校に入ってから大先輩で天文部の創設者だと知ったりと、わずかながら縁がある方でした。
ポストペイは購入者が代金踏み倒して決済業者が負担しなきゃいけなくなるリスクがあるのに、プリペイドと同じ手数料にできるはずがない。
ガソリンスタンドはほとんどの場合千円未満の端数が発生する、しかも1円単位の小銭も多い業種。
お札で払う人も多いから基本的に小銭は減る一方で、どんどん補充が必要。
セルフは最小限のマンパワーで運営するため、小銭の取り扱いで消費する人件費もばかにならない。
決済手数料と振り込まれるまでのタイムラグがあっても、さらに値引きしてでもキャッシュレスにしてくれた方が低コストなんでしょう。
他の船舶などの邪魔にならない沖合で稼働して、電力よりは運搬しやすい水素を十分溜め込んだら港で陸揚げするのでしょうね。
水素は容積をかなり食うから、そういう意味でも大型船でないと溜められる量が少なくて採算取れないでしょう。(液化までするのは余分にエネルギーが必要)
陸揚げまでの距離が遠いと効率悪いからそう遠くまで行くことはないでしょうけど、海水と風があればいいだけなのでEEZはぜんぜん関係ないと思います。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級