beeのコメント: Re:以下「俺の知ってるイースターエッグを書き込むスレッド」 (スコア 1) 62
GOM Playerのバージョンダイアログのロゴをダブルクリックすると私が作ったミニゲームの改変版が起動します。
# 今も残っているかは知らない
こちらは、beeさんのユーザページですよ。 アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。
GOM Playerのバージョンダイアログのロゴをダブルクリックすると私が作ったミニゲームの改変版が起動します。
# 今も残っているかは知らない
どちらにしろ、近い将来CPUにグラフィクスを統合してしまうとグラフィクス機能をチップセットに内蔵する必要も無い訳で、必然的にNVIDIAはローエンド側の市場には参加できないでしょう。
そうなるとディスクリートのチップで商売するしかなく、その商売の相手はわざわざ外付けでグラフィクス機能を追加しようとするユーザですから性能が要求されるはずです。安くて性能が低くても構わない、というボリュームゾーンのユーザはディスクリートのチップを買わないので、価格が高くて性能も高いゾーンを狙うというのは理にかなっています。
DMI経由でグラフィクスを接続すると帯域が心配ですから、無理にセップセットに内蔵させずmini PCI Expressで接続して回避するとか考えてるんじゃないでしょうか。
HHKとRealforceは同じ東プレのスイッチを使っていても感触は別物です。
Realforceは余り抵抗なくキーが下がりますが、HHKは最初に軽く抵抗します。
RGBの3プレーンで16KBずつのバンク切替えでした。
MediaGXなら私の隣で寝て……起きてるよ。
IRC端末として。
SoundBlasterのX-Fiを使ってるのですが、ドライバを更新したところWaveOutデバイスが無くなったり2つあるMIDIポートが1つしか出てこなかったりしました。
セーフモードでドライバを消して、入れなおしたら動くようになったのでハードウェア不良ではないと思うのですが、こんな事例もある、ということで。
メモリが一つ減ったら残りは約10%~約30%だそうですよ。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家