coaraのコメント: ワイヤレス・デジタルサラウンドヘッドホン (スコア 1) 52
MDR-HW700DSを使ってるんですけど、これが後継として使えるのかなぁ…と淡い期待を抱いています。
それの前はMDR-DS7500使ってました。
いずれも遅延がほぼなくゲーム用途でも使えるのがいいんです。
マイク取り外せればよかったんですが、できなくてもぐるっと回して上に向ければ気にならなくなるのかな。
MDR-HW700DSを使ってるんですけど、これが後継として使えるのかなぁ…と淡い期待を抱いています。
それの前はMDR-DS7500使ってました。
いずれも遅延がほぼなくゲーム用途でも使えるのがいいんです。
マイク取り外せればよかったんですが、できなくてもぐるっと回して上に向ければ気にならなくなるのかな。
そです、ママせんせいのやつ。
魔女が立ち上がって髪バサッとするシーンとかママ先生(というかアルティメシアか)めっちゃカッコつけてんじゃん…ってちょっと笑いました。
3DCGも今ならもっと質感とかリアルにできるよなーって思うけど、当時はこれが最先端でしたね。
昔のその辺に詳しい友人の話では、柱とかオブジェクトの裏側にシームレスに3Dキャラそのまま動かせるのは凄いとかなんとかいう話でしたけど、ちょっと自分には凄さが分からなかった記憶があります。
学生の時Vジャンのキャンペーンで当たって遊んだくらいしか記憶がなく本編どんなだったかほとんど忘れてたFF8だったけど、Steamでリマスター版プレイした。
大人になってから見返してみるとスコールが年相応の悩みを抱えてるとか、今更だけどアーヴァインが狙撃日和ってた理由が分かってよかった。
最序盤、3Dキャラクターでなく背景扱いのシドの画質があまりにも悪かったのは笑った。
公式チート機能のおかげでサクサク進められたのはよかったけど、マップの広さに対してコンテンツが少なく感じてしまった。
ガーデン操作できるようになってもやれることはあんま増えないし、ラグナロク飛ばせるようになってもガーデンとほぼ変わらないという。
昔はそこまで気にしなかったけどマップでのFOVがかなり悪いのもよろしくなかった。
もしリメイクがあるならこのへんきちんとなんとかしてくれるといいな。
BlinkなのかChromiumnなのかはよく分かりませんね。
新しいBecky!はWebKitのランタイムを入れないと動かないようで、BlinkとWebKitの違い(大雑把)を見るとChromiumでもBlinkでもなく純粋なWebKitなのでは?という疑問も出てしまいます。
レンダリングエンジンでそこまで変わるものなのか。
TridentはOutlookに近いレンダリングエンジンです。(今のOutlookはMicrosoft WordのHTMLレンダリングエンジンを使ってるようで、Tridentそのものではないらしいです)
基本的にテーブルレイアウトじゃないと崩れるようになっていて、CSSも一応は使えますが、max-widthが使えないとか制約が大きいです。
特に海外では gmail, Thunderbird を前提にHTMLメールを作ることが多くなっているようで、海外サービスのDMをこれまでのBecky!で開くと崩れるものが増えてきていました。
# 国内のは無理にでも対応を…となるのでほぼ崩れない
Outlook、単純に他のメーラと書きっぷりが違うだけでなくクライアント版とブラウザ版で微妙に違いがあり、その崩れを回避するようなHTMLメールを作るのが非常に難しいんで悩みの種です。
MicrosoftはIEを殺したようにOutlookも殺してくれないモノか…
レンダリングエンジンの置き換えについての要望が叶った…!なんて自意識過剰すぎる話は置いとくとして、それでもよくChromiumに対応してくれたなぁと。
バグ修正以外は毛が生えた程度の更新しかしないと思ってたので驚き。
HTMLメールが増えてきている中でTridentはキツすぎたのでいい加減Thunderbirdとかに移行すべきか…と思っていたけど、今後も使い続けられそう。
電話自体の利用が減っていて、連絡はLINEで、通話もLINEみたいな感じの人もいるようなので確かに減ってそうですね。
それで下のコメントにあるような外部サービスに役割を代わってもらっているってのは確かにありそうです。
だからこそ各社転送電話サービスを無料で提供しているんでしょうかね。
そうして外部の留守録サービスのお値段がそのまま通信各社の留守録のお値段になってるって感じであれば、これ以上値段が下げられないのもなんとなく納得できる気はします。
ドコモのセットはメロディコールとか明らかにいらないものがついてるのが微妙ですね…そしてセットになるんでその分目的の留守録単体より高くなってしまう…と。
ソフトバンクの定額オプションで追加費用なしはよさげに見えますが、定額オプション自体が1980円とお高めですね。
滅茶苦茶電話する人用って事で妥当だとは思います。
docomoだと1回最長3分/最大20件/保存72時間って制限があるみたいですが、これがiijmioだと無制限になってたりします。(1件当たりの最長時間は不明)
確かに録音したものをすぐにメール等に転送すればいいんで、保存に関して料金を取る必要はありませんね。
0円にしろとは言わないけど、安SIMの最低料金から使えるサービスであるってことを考えるとバランス的に100~150円くらいが納得できる金額な気がします。
デフォACのままでコメントしちゃいました
ガラケーの時は基本の契約にセットで入ってた気がする留守録サービス、スマホだと各社有料サービス(約300円)として出してるんだなーということに最近ようやく気付いた次第。
まぁ電話アプリにある簡易留守メモ機能を使ってもいいんだけど、そっちは地下とかの圏外に行くと機能しなくなる。スマホで応答できるときはアプリを、圏外やバッテリー切れの時は有料サービスを使いたい。
ahamoはそんなサービスに対応していないというのも驚いた。
しかし300円…使われないことのほうが多いことも考えるともう少し安くならないかなぁ。
安SIMだと支払い3割程度が留守録のための料金になってしまう。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー