donadonaのコメント: aiwaといえば (スコア 1) 25
aiwaといえばモデムかなあ。
#老人ホイホイ
aiwaといえばモデムかなあ。
#老人ホイホイ
オフィスで働く製造業労働者って、設計とか開発とか品証でしょ?
平均4時間ぐらいは残業してるから2交代が限界じゃないかなあ。
マヨネーズを勝手にかけたことが原因で殺人事件に発展 ってのはあった
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52310060/
あったねえ。富士通のPCから盗まれたんだっけ?
営業は導入時に「本体ケースに特殊ネジを使っているので盗まれません」って言ってたらしいけど、そんなのアキバでちょっとドライバ買ってくれば・・・
どうだろ>最適解
近距離用のEVと遠距離用のレンタカーという使い分けが良さそうな、すなわち公共交通機関が衰退してる地域って大抵レンタカー屋も衰退してるのよね。
カーシェアに至っては進出すらしてなかったり。
最適解っぽく見える、存在しない解かもしれない。
オートプレフィックスは音質と無関係では?
IP電話と間違えてない?
精度がどんどん良くなると、そのうち上空を飛行機が通っただけでも時間がずれそう。飛行機の質量による空間のゆがみとかで。
蓄電容量が減ったのは、安全性が理由かも。フライホイールの直径や回転数を上げるほど、体積あたりのエネルギーが増えるけど破壊力も増える。破壊力を抑えるには直径や回転数を下げるか、超肉厚(=高コスト)な格納容器に入れるしかない。
CFRPじゃなくなったのは延性が問題になったのかしら?
回転数の変化に伴い、材料にかかる引張力がものすごく変化しそうだしなあ。
いんや、その規制については特例として既存利用者のプランを変えなくていいよ!って書いてあるのでその主張は間違ってるんじゃないかな。
以下、本文にある「電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う 関係省令等の整備について[PDF]」のスライド15より。
施行日以後の「更新」(自動更新を含む。)、「条件変更」についても、施行日前の条件によることを許容。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」