emongaのコメント: Re:どうやって揚げ具合を見るの? (スコア 2) 49
AIか別としても、カルビーや湖池屋は、人が分別する作業の前に、全数のポテトチップをカメラで撮って、焦げや緑化している不良品をエアでなどで弾く工程があるので、多分星形というのは、人が見て目立つというのと、この自動工程で不良品として行かないような設定がなされているのではと思う。
不良品箱に入ってしまったらどのロットが分からなくなるでしょうし。
AIか別としても、カルビーや湖池屋は、人が分別する作業の前に、全数のポテトチップをカメラで撮って、焦げや緑化している不良品をエアでなどで弾く工程があるので、多分星形というのは、人が見て目立つというのと、この自動工程で不良品として行かないような設定がなされているのではと思う。
不良品箱に入ってしまったらどのロットが分からなくなるでしょうし。
武豊線半田駅の跨線橋はランプ小屋とともに移設待ち。
明治に作られた同じようなデザインの跨線橋はいくつかありますが、現存するものは半田駅を除いて全て主に鋳鉄製の支柱を移設されたものなので、建設時から移動していないというのは価値はあったと思うのですが、路線の発展のためやむを得ないとはいえ、既に現役を退いて移設するのはやや残念。
与えられた枠組みの中であれば緊急大量放流は抑制できなかったと思います。
野村ダムの調整流出量が300m3/s。この300というのを前提として下流域の河川は整備されており、それを超えると下流域に危険が生じるかもしれないです。
またダムに貯まっている水に名前が書いてあるわけでないですが、何%を田んぼや工場や上水道に使って何%を洪水調整用に空けておくというような事が決められています。
野村ダムは7日2時台まで調整流出量を使い、洪水調整用に認められている分だけ空けていましたが、7日3時台より調整流出量を超える量が流入し始め、7日7時10分にダムの洪水時最高水位を超えたため流入量とほぼ同じ量だけ流出する状態になりました。
マンガ雑誌に「元をとる」という発想はない(たけくまメモ)
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-442f.html
2008年の記事でこの頃には、利益構造の改革が叫ばれていたので、10年経った今ではマシになっているのではと思うのですが、それでも値上げ以上に発行部数の低下が著しいので、単行本に頼る部分は今だに大きいではと思います。
でもって、そりゃ売上に繋がってこその意味のある宣伝であって、海賊版サイトが果たしている役割は、雑誌の役割でなく、単行本の役割に近いから、出版社は海賊版サイトを放置しても売上を減らすだけですよ。
寡占というのは複数社のシェアやその偏りで判断するので、上位3社が5割占めるなら、それ以下の会社の状況によっては寡占ですよ。
Amazonや楽天の営業施策が同業他社に少なくない影響を与えている以上、全く寡占ではないとは言えないと思います。
譲渡前に米国で修繕した際は、コカコーラーがスポンサーになってくれたようで、炭水車の側面に、コカコーラーの銘板が既についてますね。
今回の修繕ではがすのかな。
カナダだと分からないけど、日本ではデフォルトは自動発信はオフで、自動発信をオンにしても発信前に大音量で警告音が鳴って、設定で警告音切ったとしても3秒は猶予があるから、練習でキャンセルできないと言うことはないと思う。
カバンの中に入っていて誤動作したら警告音が鳴ったとしても3秒以内にキャンセルするのは難しいでしょうね。
感覚的に2秒以内に5回押すくらい。
選挙カーが重点的に走行した地域と元々支持基盤のある地域がかぶっていないかとか、いろいろ。
そもそも選挙カーは選挙事務所から1日に何度か出て戻ってくるから、支持基盤が強いところに置くであろう選挙事務所周辺の得票率は元々高いだろうし。
アスクル鎮火したっけ?鎮圧はしたみたいでけど、鎮火についてはまだ消防・アスクル共にリリースでてないっぽいけど。
先月交換しにAppleStoreのGenius Bar行ったら、結構待たされた挙げ句、交換するバッテリは在庫が払底しており6日まで国内に入荷しない。店に入荷したら連絡するからまた来てねーと言われる。
そうならそうと最初に言ってくれれば良いのに。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン