fukaponのコメント: Re:PCが遅い時代のソフト (スコア 1) 60
確かに。当時よくスクロール速度とかでテストされてましたけど、秀丸はさほど速くなかった記憶が。
ただ、対ワープロソフトって観点ではエディタの存在意義の一つは速度で、それは秀丸においても変わらなかった。この存在意義が現代では薄れたってのはありますね。今時Wordだけでも速度的な苦痛が生じない場面は多いのでは。
こちらは、fukaponさんのユーザページですよ。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
確かに。当時よくスクロール速度とかでテストされてましたけど、秀丸はさほど速くなかった記憶が。
ただ、対ワープロソフトって観点ではエディタの存在意義の一つは速度で、それは秀丸においても変わらなかった。この存在意義が現代では薄れたってのはありますね。今時Wordだけでも速度的な苦痛が生じない場面は多いのでは。
どれでもなく英単語としてのblob。BLOBなら補足がいるでしょうが、blobには、いりますかね?
事が起こるとほらみたことか的に言うアレにも見えますがどうですかね。
対照的な話も地元ではあるようです。
https://mainichi.jp/articles/20220423/k00/00m/040/274000c
ですから院内ネットワークが閉じてればセキュリティホールは放置でも実質問題ありません。
そんなことを言える時代はとうに過ぎたのでは。
病院って結構開放的なところで、それこそCOVID-19が流行るまでは誰でも怪しまれず物理アクセスできる医療機器だってゴロゴロしていたから、ね。
攻撃して得られるものが何かと考えると、攻撃されにくいところだとは思いますが。
ランサムウェアの延長線上でお前ら金払わないと全部止めるぞ的なのはあるかも知れませんね。
GH6はオートフォーカスが不満という声が世界中のパナユーザーから上がっている。
え、使う前から?
コンピュータ業界以外における一般名詞としての「バックアップ」では。
売名に付き合うなって。
その分裂も、先駆者がなせる挑戦、アップデートだったのでは。
先輩ソフトウェアのみなさま「アップデートが常にうまくいくとは限らないのさ。」
そもそもかな漢字変換ってヤツは大昔からのAI活用例では。NECAIとか。
今もそれがなされていて、この分野においてはGoogleやMicrosoftとも渡り合ってるってところがすごさなのかと。
今再びの8へ
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell