
hotta-sの日記: 夜勤は今夜まで
今日の夜勤を以て院内警備をおえ、来月から駐車場警備に変わる。
駐車場警備は夜勤がないのでその分は楽だが、基本外での立ち仕事。木石ならまだしも。
急遽退職者が多く出たのに応募者がないため応援という形で配転。
一応人が充足すれば戻れる予定。
この手の配転で元に戻れるなんて期待するのは無理だが、院内警備も年度末で退職予定あり、手が足らないことは変わりない。
多分PC持ち込んでも見る余裕がないと思われ。夜勤中みたいに休憩が長いわけでないしね。
今日の夜勤を以て院内警備をおえ、来月から駐車場警備に変わる。
駐車場警備は夜勤がないのでその分は楽だが、基本外での立ち仕事。木石ならまだしも。
急遽退職者が多く出たのに応募者がないため応援という形で配転。
一応人が充足すれば戻れる予定。
この手の配転で元に戻れるなんて期待するのは無理だが、院内警備も年度末で退職予定あり、手が足らないことは変わりない。
多分PC持ち込んでも見る余裕がないと思われ。夜勤中みたいに休憩が長いわけでないしね。
「10年に一度」で思い出したが、聞いたこともない地元の飲食店を「創業10年の老舗」としてテレビで報道していた。10年で老舗ならその辺にゴロゴロしている創業明治とかそれ以前からの店は老舗通り越して化石かなんか?
そして自然災害時に「経験ない」と言ってる人も、もしかしてそういう「老舗」の人?
この近辺で観光ブームに乗って見せだしているのは、ほぼ地元じゃない人。大阪や京都などからの出店。出店するより前の事は知らんだろう。
まぁ「十年一昔」という言葉もある。それでええやないかと。でも、十年で何もかもがクリアされて一からというのも変やないかな?
「統計取り始めて」「記録が残っている内で」という報道もまま見受ける。
公文書の保存年限からこういう言い方なのかも知れないが、記録って残さなくていいのかな?
まぁ記憶容量が既に満杯って方ばかりなのかも知れぬが。
どこぞの在阪TV局がやっていたけど、JR西だけが数値基準でカンテラ焚かなかったようだ。他の民鉄は基準がないため逆に早くから準備してたらしい。
その昔々、大津勤務だった頃、京都駅や山科駅で降雪時転轍機(ポイント)故障ってのがよくあったが、どうもカンテラの焚き方に問題があったようで、米原などではトングレール一つに三つ四つと複数のカンテラで温めたが、京都方は一つでそれも注油しないから途中で消えてもそのままとか。
交直デッドセクションが移設され、新快速が長浜まで延伸された時の運転手の会話で、冬期の米原以北の乗り入れは怖いとのこと、その運転区で積雪時の経験者はほぼ居ないというのを聞いた。
そんな人等(の後輩かな?)が、今では敦賀まで北陸線・湖西線を走っているわけで。
50ccなカブなら今のままの装備で十分だと思う。整備していればだけど。
ま、可能なら郵政カブがいいんだけど、あれはちと重い。
ただ、スポークを綺麗にするのは骨が折れる。
個人的にはメッキ部品も同様の理由で嫌いなので、シルバーパーツ=メッキ=豪華はやめてほしい。
今回、急遽駐車場警備に配転となる。
普段は院内警備なので、そこまで防寒考えなくてもよいが、外だとなぁ。
郵便配達夫時代のアンダーウェア、皆伸びたり穴あいたりで使い物にならない。
なので、終業後ワークマンまで雪の中自転車を飛ばした。
メリノウールの丸首長袖一着と同じくメリノウールのタイツ二本をget。最後の品みたい。
あとはメリノウールハーフの丸首一着しか置いてない。
季節途中でも需要はあるだろうに。不良在庫を持たないって寸法か。最近はどこでもそうなんだよなぁ。シーズン前に買わないと途中では手に入らない。
近所のドラッグストアでは既に防寒ものは撤去になっていた。
都会でも同じなんだろうか。なんか食品含め都会に流れている感はあるのだが。
仕事も一切合切含めて最後に泊まったのは、3アマの試験を受けに名古屋に行った時で平成18年(2006年)なので、
2020年以降の最遠到達距離が会社・日帰り旅行がせいぜい(コロナ禍以降旅行していない、家から出てない含む)
と
「宿泊旅行、ナニソレ苦行?」で個人的には10年以上したことがない
の二項に該当すると思うが。
夜勤で日付超えるのは「泊まった」になるのだろうか?
勤務先の病院では、県外基本禁止になっている(こっそり解除されている可能性もあるが、当社には通知来ていない。万事に置いてそんなもの)。
警備業法上、毎年研修は必須なので、それを受けに行くのが最遠な外出。
ということらしいが、Yukari for Android と Rainbowstreamは今も使えている。
歴史は繰り返すに
twittering-modeが使えなくなれば自動的にtwitterを使わなくなるだけ。
とあるが、昨年中にemacsのバージョンが変わったとこから使えなくなって、今はRainbowstream使っている。
PCでならtwitterのサイトからでもいいんだけど、あれだと時系列と関係なしに表示されるからなぁ。
中日(東京新聞)の記事だったかでは、衆院事務局配布のメールアドレスとのこと。てことは議員としてのメールアドレスということだろう。
mhlw.go.jpなアドレスではないのね。
私もmhlw.go.jpなメールアドレス配布受けたけど、退職で無くなっているんだろうな。生きてたりしても確認取れないしね。
ヘルメット収納ボックスのコメントさらなる強敵
オートバイ用よりはマシかもしれないけど、ヘルメットかぶると髪の毛がぺしゃんこになるんだよね。これ、髪型をきちんとセットして出かける人らには虐待に近い締め付けになっちゃうからね。
自転車やバイクからクルマに流れていってしまう理由は三つあると思う。
一つはヘルメット、もう一つは荒天時、最後に転倒事故。
かといって命を守る上で被ったほうがいいわけだし。
私なんか癖毛だから押さえつけると変な形に固まってしまうから嫌なんだけどね。
かぶることを前提とした髪型にしないとなぁ。そのへんも含めてブーム作らないと。
インナーキャップ買ってかぶってますが、止まると暑い。
もともとはイヤーカフの代わりに耳が覆えるものをさがしてなのだけども。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike