パスワードを忘れた? アカウント作成

hotta-sさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

16543470 journal
日記

hotta-sの日記: いっそのこと

日記 by hotta-s

先の日記にも書いたが、県央や国からは「田舎には過ぎたもの」として高校が統合されたが、それ以外にも「医師の働き方改革で派遣させられへん」とか理由つけて病院の統合も言われている。

ちょっとまて。
大学医局がなんの権限で医師の雇用を指図できるのだ?
大学医局は労働者派遣法の派遣元事業所なのか?
勤務医は誰に雇用されているのだ?
これがクリアできないことには、働き方改革も何もないだろう。
この件、問題視されている病院はおろか行政からも疑問視されていない。
長年の慣習と相手にペコペコしないと医師を都合つけてもらえない実態から縮こまっている。

勤務医のなり手が居ないから、大学に頭下げて魅力ない片田舎にきてもらうようペコペコする。そして大学医局は増長する。法とか無視しても問題ないと。

で、妙案。
田舎に過ぎたものとして病院を取り上げて統合迫っているが、どちらも大学の附属病院にすることが先ず法に沿ったものなのではないか?その上で統合するなりなんなりすれば良いんじゃないか?
附属病院にすれば雇用関係は維持できるから、附属病院間で大学の意思で医師を移動させようとも問題はない。
行政側は、統合は仕方ないとしても全廃させないよう、魅力的なまちづくりをする。

簡単な問題ではないことはわかるが、違法に目をつむって他の違法のみを合法化するのもなんだかではないか?

16543286 journal
日記

hotta-sの日記: まさに 1

日記 by hotta-s

恵泉女学園大学が学生募集を停止へ

皆様の出身大学や小中高校は今も残っているだろうか。

高校は統合で名前のみ残っています。
校舎は更地になり、校歌も校章も何もかも変わっているのに、校名が残っているから残ってるとは言いにくい。
統合相手は弟や従兄の出身校。こちらも校舎のみ残っているだけで、校名、校章、校歌は変わった。
40年前から県央からは目の敵のようにされていたのを知っているので、とうとうやりやがったとしか。

16542101 journal
日記

hotta-sの日記: ねらったように

日記 by hotta-s

先日告別式のあった叔父宅から留守番電話。
弔電出したけどそれ以外何も送っていないはずなのに落雁が届いたとか。
従兄弟からも留守番電話あり。

残念ながら仕事中で出られない+バッテリーの問題でスマートフォンがドロップして聞けたのがさっき。

今日は定時(21時)で帰るんだと仕事頑張っていたら、4月から引き継ぐ会社の人がきて話が長くなる。結局22時過ぎまで。せめて事前連絡あればねぇ。

明日は一応休みだが、一度職場に顔出したほうが良いかもしれない。申し送り増えてるし。

私はくじ運が悪いのか。

16542096 journal
日記

hotta-sの日記: こせいせんとは

日記 by hotta-s

【ダメなの?】湖西線をミニ新幹線にすれば北陸新幹線の敦賀以西のルートは解決するのか(北陸新幹線大阪延伸)

三線軌条と広軌化を別に考えてるが、建築限界等ではほぼ同じ問題を抱えてる。
広軌用か汎用かでよりも電化方式をどうするか。

広軌化して地元住民が今と同じ利便を得られるかとは思えない。直通運転はなくなるのだから。当然本数も。
三線軌条化して今と同じく普通・快速・新快速通せるの?多分減便だろうな。てか、直流1500Vな路線に直通するのに交流25000Vと併用できるの?青函トンネルは交流25000V、秋田新幹線三線軌条区間は交流20000V対応車両のみなんだよ。フリーゲージ化と同じく車両側の問題が大きい。

その辺なんとかなっても、湖西線は京都方は東海道本線、金沢方は北陸本線を経ている。湖西線のまま京都と敦賀に乗り入れているわけではない。東海道本線山科京都間、北陸本線近江塩津敦賀間をどうするか。ここも新線なのか、三線軌条化なのか、広軌化なのか。

もっとも、風に弱いという点どう考えるか。
まぁ外野はいろいろ考えるね。

16541665 journal
日記

hotta-sの日記: レガシー

日記 by hotta-s

日記にてUbuntuでうまくいかなかったと書いたBiblo NF45T。何がうまくいかなかったのかというと、どうやらSSD(これまた玄人志向のmSATA SSD IDE変換アダプタで載せたもの)がMBRからGPTになってしまっていてaptでアップデートすると再起動時にOSを認識できない状況になっていた様子。
こんなん久しぶりやし、Windowsのツールやlinux上でのfdisk等々色々やってMBRに戻せたので、Plamoをインストールとした。
MBRしか使えないレガシーなBIOSだとインストール時に注意しておかないといけないんだろうなぁ。「おーおー入る入る」と放置してたのが悪かったんだろう。

最近はそうそうHDD(SSD)を初期化してインストールすることも無くなったし、新しいマシンも金欠でありつけないから、そういう点に気が回らなかった。
人生いつも勉強だなぁ。

16541457 journal
日記

hotta-sの日記: PCMCIA

日記 by hotta-s

PCMCIA/CardBus デバイス、今でも何か使ってる?

流石にPCMCIAインターフェースのあるマシンを稼働できる状態で持ってはいない。
(不動機ならある)
とおもったら、NF45TにTypeI・IIのスロットがあるじゃないですか。CardBusも使えるらしい。
Ubuntu入れて不調だったんでPlamoに入れ直して設定中なのだが。
(Plamo-8.0したらUbuntuより軽い)

そしてカード類も部屋の何処かに袋にれて放置してあるはず。
Libretto20用のPCMCIA接続のFDDも残していたと思う。あとはモデムかLANカードかマルチメディアカードスロットだったんじゃないかな?SCSIとかはないかもしれない。MIDI音源は手放したしな。ずっとノートのみのユーザーだったのでPCMCIAには大変お世話になった。

探し出して動作試してみるのも良いかもしれないが、まだ普段使いできるところまで設定できていないからなぁ。

Express cardはUSB3.0とfirewire用の2枚あってUSB3.0はたまに使っている。
まぁこれもx220がお釈迦になるまでは使うだろうけど。

16540076 journal
日記

hotta-sの日記: 朝食食ったかもわからん

日記 by hotta-s

もっとも過去の記憶は何時?

%たいとる%な私がのたまう過去話なんて信頼できないですよね。

%たいとる%なんて、「今朝食べたもので話を書け」とか小学生の頃あったと思うのですが、朝何食べたかわからない。
警官に、「そこの交差点止まらなかっただろ」と言われても、2つ先より前は覚えていなかったりする。
でもどうでも良いことは覚えていたり。
人なんて自分勝手なんですよ(私だけかな)。

16539781 journal
日記

hotta-sの日記: あぁあ

日記 by hotta-s

NTT東西、70歳以上の人がいる契約を対象にナンバー・ディスプレイの月額料金と工事費を無料化

ADSL廃止に伴い、マンションの収容回線であるeo光に乗り換えてからこういうことするのね。
齢92な母がいるので、もし続けていれば対象になるはずだった。

eoもVDSLから光配線への変更調査しっぱなしで結果どうなのか知らせてきていないみたい。確かにADSLモアスペよりは早いけど、時折接続が切れているらしいんだなぁ。
どちらにしろ田舎者の底辺の労働者には過ぎた商品なんだろう。

16538042 journal
日記

hotta-sの日記: さすがだねぇ

日記 by hotta-s

時間当たりのブルーライト照射量、7割以上がスマホ・パソコンのほうが太陽光が強いと誤解

このタイトル、「スマホ・パソコンのほうが太陽光が強いと誤解」なんだが、パソコンのスマホ・パソコンから太陽光が出ていて、それが何かと比較して強いと誤解してるってことなんだね。

まぁスラドのクォリティは前々からこんなもんだけど、ニュースサイトの見出しなんかもひどいもんだねぇ。
「てにをは」がおかしいと意味不明になることがあるのだが。
日本語の自由さの中で読めてしまうこともあるけど。
なろうなんかのネット小説もそういう傾向がある。

先日、つぶやいたら、「近所に三菱ケミカルがあるから」というリツイート頂いたが、三菱ケミカルの前にはまたちゃんと信号があるんだからねぇ(工場進入用の私設信号だが)。そもそも長浜市内には三菱ケミカルの工場は複数あり、付近の信号も多い。長浜赤十字病院前信号の一つ北とでも言えばいいのに。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...