hylomのコメント: Re:お疲れ様です (スコア 1) 87
ありがとうございます。次の仕事はプログラミングやITの知識を使う職種ではあるのですが、プログラミングができると言っても大規模な開発経験があるわけではないので、支援系のお仕事になります。
ありがとうございます。次の仕事はプログラミングやITの知識を使う職種ではあるのですが、プログラミングができると言っても大規模な開発経験があるわけではないので、支援系のお仕事になります。
なんでも良いので、ぜひこれからでもタレコミしていただければと思います!
単純に本名Hiromichi M.なのでそこからhirom→同じようなハンドルネームが多いのでhylomにした、という流れですね。読みについては全然考えずにつけています。ただ最初の1文字を大文字にするのは違和感がありますね。
ありがとうございます!
ありがとうございます。気が付けばスラッシュドット・ジャパンとスラドの歴史のうち、半分以上は私が運営に関わっているということに気付き時が流れるのは速いなあと感じました。
ありがとうございます。私は運営から抜けますが、サイト自体は同じように続いて行くとは思いますので、今後もスラドを宜しくお願いします。
コメントをあとからほとんど見なかった理由については他のコメントにも書いているように、リソースが限られていておりなかなか時間が避けなかったこと、ネガティブなコメントを見たくなかったことがありますが、それに加えて議論に参加しなかった理由として、管理者は特権を持っているという点もあります。コメントのモデレーションについては無限に行えますし、匿名でのコメントに対しても投稿者の追跡をある程度行うことができます。正直なところ、やろうと思えば議論を特定の方向に誘導することもできてしまいます。このように対等ではない立場で議論に参加するのはフェアではないと感じており、そのため意図的に議論への介入は避けていたところがあります。
内容の指摘に関しては、迅速に対応できるシステムを構築できなかったことについてはやり残した大きなことの1つであり、それを実現できなかったことに対しては申し訳ないと思っております。
こちらこそ長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。タレコミも度々拝見しております。
ここ十数年では予期せぬトラブルなどもありましたが、なんとかサイトを生き残らせることができたことは良かったと思います。
私も、1ユーザーとして今後の運営に期待したいと思います。
そう言っていただけると幸いです。
オリバーさんやmhattaさんはサイト設立の関係者ですが、私は単に1ユーザーだったものがOSDNに入社したというだけで責任者になった訳で、なかなかその意味で当初は難しく考えていたこともあったのですが、なんとか慣れることができました。こちらこそありがとうございました。
冷静に考えると、スラドの今までの歴史のうち半分以上は私が責任者としてやっていた形になりますね。正直なところそろそろ世代交代して若い人に任せたいという思いもありました。
「hylom」は「ひろむ」だと思っていますが口に出して呼ぶことはほとんどないので個人的にも不明です(笑)。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin