kei100のコメント: nanacoのシステムの都合 (スコア 1) 2
チャージで即時にポイント付与出来る事業者も有るけどnanacoは違うだけ。
全部FAQに書いてあるよ。
Q.マイナポイントはいつ付与されますか?
A.施策①マイナポイントにお申し込みいただき、チャージをされた方(上限5,000ポイント)
nanacoにチャージした日の2~3日後にセンターお預り分として付与されます。
但し、エネオスでの現金チャージなどの場合、チャージした日の翌月15日頃付与になります。
こちらは、kei100さんのユーザページですよ。
チャージで即時にポイント付与出来る事業者も有るけどnanacoは違うだけ。
全部FAQに書いてあるよ。
Q.マイナポイントはいつ付与されますか?
A.施策①マイナポイントにお申し込みいただき、チャージをされた方(上限5,000ポイント)
nanacoにチャージした日の2~3日後にセンターお預り分として付与されます。
但し、エネオスでの現金チャージなどの場合、チャージした日の翌月15日頃付与になります。
fx-JP500CWのn進計算アプリの取説有るよ。
>白の反射板が標準で付いてるのってメジャーなんですか?
少なくとも私が自転車買った店や近隣市にあるスポーツ店の自転車売り場、ネット上での自転車販売など、フロントに白の反射板、リアに赤の反射板をつけているのが多数です。
なるほど、付属してるのですね。
だから反射板だけでオッケーって勘違いしちゃってるのかな。
まぁ、車も無灯火多いですしね。
黒やシルバーで無灯火は本当に勘弁してほしい。
白の反射板が標準で付いてるのってメジャーなんですか?
リアの赤ならともかく、白って後付だと思うのですが。
駐輪してる時に当たらないように付属してるのかな?
無灯火な時点で論外なのですが、車道を逆走してみたり、ながらスマホしたり、
後ろを確認せずノールック斜め横断したりとフリーダムな人なので、
何時か事故るだろうなと遭遇した時は見守ってます。
後ろの赤い反射板も何故か内側に向いたままでほぼ機能してないし。
ハイビームに関しては反射板を身に着けていない人は気づくのが遅れますね。
私は気付けばロービームにするし、歩く時は反射材を身に付けるようにしてます。
なんか怪しい気がすると思ってハイビームにするけど、動物と思われてるんですかねー
#4510539みたいなパターンも有るようですが。
バイクや自動車等のヘッドライトなら「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」って明記されてるんですけどねぇ。
私も点滅してるライトのみは距離感が掴みにくいので嫌いです。
幻惑しない点滅かつ、点灯と併用してるなら問題なしかな。
残念ながら全都道府県で点滅=無灯火となってない模様。
多分ダイナモで低速時には点滅する奴が有るからだと思う。
自転車の場合都道府県で要件が変わるから困るけど、都道府県によっては光軸を下向きにするように指定されてて、上向きヘッドライトは禁じられてるよ。
自転車は車検がないからライトや反射板の向きが狂ってるのは良く有る。
偶に無灯火で白の反射板を付けてるだけのロードバイクが走ってて、何考えてそんな装備にしてるのか良く解らない。
兵庫とかもね。
関西弁ってカテゴライズがざっくりしすぎ。
「キーボードが付いてたらパソコン」並みのざっくり感。
実はGoogle MapsとかYahoo!カーナビみたいなスマホアプリだったりしない?
初手はやっぱり、進入禁止看板を立てなおす事だと思うな。
運転手の立場だと、カーナビはあくまで参考に留めるけど、現地に進入禁止案内が無いと入りこんじゃうのは十分あり得ると思う。
初見で正規の入り口知らなきゃ、どこから入っても繋がってるだろと思っちゃうのは仕方ない。
近所の大病院は搬入口メインのひっそりした出入り口でも一般向け駐車場まで行けるようになってるし。
数年前までは「一般車進入禁止」の立て看板があったのだが、台風で壊れて以降その手の表示がないのが原因か?というかそんな現地調査しないだろう。
ゼンリンは建物の入り口情報も実際に調査して保持してます。
看板が無い事で普通の入り口と間違ってゼンリンのデータベースに記録されてるとしたら、結構な数のナビが誤案内する可能性もあり得るかも。
スマホと違って地図データが更新されない事があるから長期間悩まされる事に。
逆に、搬入口を使う営業車とかがオンラインで繋がってるナビで、出入口として学習させてたりして……
Google Maps、Yahoo!カーナビ、NAVITIME(Webなら無料でルート検索可能)とかで一度ルート検索してどこの出入り口に行くか調べてみるとか?
ゼンリンのいつもNAVIはWebの無料版だとドアtoドア情報使ってない気がする。
トラフィックや広告のクリック率がどうなるかのテストか、ログイン必須にしてスクレイピングしてるサービスを検出しようとしてるのでしょうかねぇ。
バグの可能性も有りそうなのが今のTwitterだけど。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家