kohzohのコメント: Re:微妙 (スコア 1) 82
池上線は地下に行かないので乗換は2階から地下への移動が必要
京急へ歩くより蒲田→空港へのバスが楽ちん
池上線は地下に行かないので乗換は2階から地下への移動が必要
京急へ歩くより蒲田→空港へのバスが楽ちん
観光地や繁華街では古いフィルムカメラや使い捨てカメラ、インスタントカメラを手にする若者が多く見られるという。
中古のフィルムカメラや、フィルム自体の価格高騰にもかかわらずフィルムカメラが流行する背景としては、古いカメラのデザイン的魅力や、よく写りすぎて味気ないデジタル写真と対比して銀塩写真には人間的な温かみを感じるといった理由が挙げられている。
写真をインスタにアップした場合にも、デジタル画像のフィルムシミュレーションよりも、本物の銀塩写真をスキャンしたもののほうが、沢山のいいねが得られるそうだ。
現像後、画像をデジタル化してスマホに転送するサービスも利用でき、手軽にSNSにアップできるが、プリントしたりする利用方法にはつながらず、ネガは廃棄されることも多いとのこと。
この流行は世界的なもので、フィルムカメラを投資対象と捉える向きもあるが、市場規模的にみてフィルムカメラが再度生産されるようになる可能性はほぼ無いという。
R10とR7。値段も重さもだいぶ違う2機種。Mシリーズが先行してるからどうすんのかと思ってたら、ニコンと同じく下方展開してきた。これはMシリーズフェイドアウトの予感。M200が2019年10月でKissM2が2020年11月。スマホ時代だから、余裕はなかろう。
鶏はトーベン
RC-6は赤外線リモコン
ドライブをセルフタイマーモードにしておかないと使えないので偵察用には向かない
こういうのはテレビ会議システム(アナログ)の時代から課題になっていて特許がたくさん出ている。会議中に自分がしゃべってるときには目線が来てほしいけど、ほかの人がしゃべったらそっちに視線外してほしい、などなど自然なコミュニケーションに感じられるようにするには多くの課題がある分野です。
面白いデザインの中華メカニカルキーボードがアマゾンにいろいろあるのだが、1万7千円くらいだったのでセール時期に安くなったら検討するか、と思ってたら2万5千円になっている。別の6千円台のも9千円台になっている。なんじゃこのエグい値上げは。
レトロPC調とかいうタイプに弱いのでポチってしまいそうになるがさすがに2万5千円なんて価格を見ると、素直にHHKBを買うべきだと目が覚めるのだ。有線しか使ったことないけどHYBRIDもちょっと欲しいんだよねぇ。
メガネの上からかけるサングラスや花粉症用のゴーグルの類を、
ノーズフィッターを押さえつけるように鼻眼鏡でかけると具合が良い。
布マスクだったときは熱可塑性樹脂でノーズフィッターを付けていた。
これは自分の鼻の形通りに固まるので大変良好。
熱いの我慢して押さえて冷ます必要があるから使い捨てマスクには向かない。
YouTubeに編み物の動画2本を投稿していた女性が、他の編み物YouTuberらから著作権侵害の通報があり動画が削除され、その後に虚偽の著作権侵害通報で精神的苦痛を負ったとして計118万円の損害賠償を求めた裁判があったのだが、京都地裁は21日、原告の訴えを認め7万円の賠償を命じる判決を下した(京都新聞, NHK, 訴訟を追っていたblogの記事)。
報道によれば、原告は「編み物には著作権が認められたことはない」として原告側がYouTubeの制度を悪用したと主張。被告側は「著作権について十分検討した」などと反論していた。判決では原告の主張を全面的に認める形で
「アイデア自体は、著作権法による保護の対象となるものではない。著作権侵害の通知をする際には侵害の有無について一定の確認をしたうえで行うべきだ。被告が独自の見解にもとづいて安易に侵害の通知をしていたことを考慮すると、原告は精神的苦痛や損害を受けたと認めるのが相当だ」
と指摘した。
賠償金額が少ない気がするが、この手の訴訟で全額が認められることはほとんど無いという事なので、原告側の全面勝訴に当たるようだ。原告側弁護士は判決に対して「きちんと著作権侵害について調べずに通知すれば違法になりうると判断された。安直な通報をなくすことにつながるという点で社会的意義がある」と語っているという。
ESCキーがなければ
Ctrl+[ をつかえばいいじゃない
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家