kubotaの日記: また故障!?
前回もそうですが、Linux (Debian Sid) とのデュアルブートだったおかげで、Linux 経由でデータを救出することができました。ファイル名に日本語を使っていると、けっこうはまりますが。
前回もそうですが、Linux (Debian Sid) とのデュアルブートだったおかげで、Linux 経由でデータを救出することができました。ファイル名に日本語を使っていると、けっこうはまりますが。
xearth と同様、地球上の都市名などを表示できたりできます。最近、freetype を用いたレンダリングが可能となっていましたが、国際化という観点からはむしろ後退かなと思っていました。で、pango を使ったらどうだろう、という話をしていたのですが、どうやらそれが近いうちに実現しそうです。
Pango を直接使ったアプリケーションというのは、もしかしたらこれが初めてかもしれないです。間違ってたら教えてください。
「Copyright (C) 2003 Software in Public Interest」とあるので、信頼できる情報ではあるのだと思います。ちなみに Software in Public Interest とは、Debian などのさまざまなプロジェクトへの支援を行う団体です。ってぼくも詳しくは知りませんが。
lv ももはや秒読み段階なので、kmuto さんからの召還に応じたいところなんですが、さすがに仕事に使うメインマシンをインストールテストにまわすのは怖いです...
仕事でもないのに、2日くらいなんとも思ってないのに、誠実な人です。(もしかして仕事だったりする?)
ちなみに、国際化関連について述べた README ファイルについてはほとんど詰めが終わっています。
ひまがあれば、大きくない普通のたこ焼きをごく普通の店で買って食べてみてください。(たとえば銀だこのような) 東京のとは違いますから。
(というか、誰が読んでるという想定で書いてるのだ?>自分)
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人