kuremaのコメント: UAが見えてる (スコア 1) 7
IPアドレスとユーザーエージェントが見えてたけど、割と個人情報なんじゃなかろうか。
UAが書いてあるからサーバーのアドレスとかそういう話ではなさそうで、番号も割とリアルで、本当に組織内っぽさがある。
こちらは、kuremaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
IPアドレスとユーザーエージェントが見えてたけど、割と個人情報なんじゃなかろうか。
UAが書いてあるからサーバーのアドレスとかそういう話ではなさそうで、番号も割とリアルで、本当に組織内っぽさがある。
A3ノビは4つ張り合わせてA1やA2にしたりするのに使う。
世の中にはA1出力できるプリンター、いわゆるプロッターってのもあるけど高い。
もちろん、表紙やらポスターやら、とにかくA3サイズぴったりのものを出力するのにも使うだろうけど。
要はフチなし印刷だと若干ずれるからという話ね。
ただA3サイズに切断したりA1紙に貼り合わせるってのは結構面倒なのよね。
そんなこんなで界隈によっては結構聞き覚えがあるサイズだったりする。
2020年4月に施行される改正民法では、情報システムのユーザーが無償改修や賠償を請求できる機会が実質的に延長されるという(日経xTECH)。
改正民法では、ユーザー企業が無償のシステム改修などを請求できる期間が「システムの引き渡しから1年間」だったものが「契約不適合を知ってから1年間」(ただし引き渡しから最大10年間)に変更された。いっぽうで、システムが完成しなくても一定の要件を満たせば開発者は報酬を請求できる用になる。
ただし条件は「契約不適合」があるかどうかなので、この条件をどう解釈するかで揉める気はする。
単純に(a-a/64)*26/256で求まるのでは?
アセンブラに何が書いてあるかはきちんと読んでないけど。
「3つ買う」と入力する時に、IMEオフ→3→「つかう」変換とかやるせいかな。
全角にされると鬱陶しいけど全角欲しい時もあるからねぇ。
先週のニュースですが、大阪メトロでは改札に顔認証システムを設置し、顔写真を登録したユーザーが切符やICカードなしに入場できるようにするそうです。今年度から実証実験を開始して、2024年度に全駅に導入するとのこと。
処理速度とか、マスク着用時の認識率ってどんなものでしょうか。
関連リンク
大阪メトロ、多数の誤訳指摘で外国版Webページの公開を休止
例えばx,y座標のどちらかが本来の半径を(例えば16/15倍)超えた時に両辺を縮小(15/16倍)すればいいのでは?
数字は適宜調整。
おおざっぱな方法だけど二乗和が不要で、その内x,y軸近くを通過するはず。
あるいは単純に一定回数毎なり定数を掛けるという方法でも対処できる。
何倍大きくなるかはわかっているわけだし。
掛け算ができないからビットシフトで代用ってのはプログラマブルシェーダーでも見かけた記憶があります。
あと、PS3のCellプログラミングでも記事で読んだような。
計算量が段違いなので今でも似たような手法は使える場面はあるはずです。
日本は1948年に夏時刻を制定した事があるよね。
そこにはこうある。
第三条 この法律の施行に関し、時間の計算に関する他の法律の規定の適用について必要な事項は、政令で、これを定める。
これでよろしいんじゃないかと。
あるいは変更適用(読替適用)という立法技術があって、列挙すれば何とでもなるかと。
自然言語ベースで人間が動かすだけあってコンピューターシステムよりは柔軟。
既存システムについてはシステム改修の話であって法律の話ではない。
サマータイムの目的(日光の節約・省エネ・余暇時間の確保)に寄与しない部分に関しては冬時間を用いても構わないでしょう。
同じ時間が繰り返される不都合と、同じ時間が二つの表記で示される不都合のどちらを受け入れるかの選択になりますが、冬時間を主として夏時間を参考表記あたりが落としどころかと。
でも、この「ワード」って、何のことだろう? この時点でのMS-Wordは、まだUnicode対応しきれてなかったはずだけど?
できた瞬間、規格化された瞬間使えるわけないのは(物理的に配布されるソフトウェアなら)当然として
100個以上の絵文字がUnicode1.1の「その他の記号」というブロックに登録されると、ワードの「記号と特殊文字」から選んで打てるようになりました。
この文章を読む限り規格化されて(暫くして)打てるようになったというならおかしくはないのでは。
J-PHONE DP-211SW
これだろうなとは思ったけれど、現在に繋がる歴史の流れという点ではこの機種は孤立してしまっていると思う。
PI Zaurusとかでも絵文字の入力は可能だった記憶があるが、どちらかといえばその流れに思う。
特に携帯電話の話なら単純に孤立した形で実装され同じ機種等でしか扱えないものは無意味で、ある程度流通可能で社会的に受け入れられたという事が重要になる。
特に携帯電話というのはマーケティングも大規模で普及や社会的影響も爆発的ですから。
「携帯電話のメッセージに絵文字が使えるようになった」は誤りで「広く使えるように」とか「使われるように」とするべきだとは言え。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs