パスワードを忘れた? アカウント作成

leiqunniさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

15609604 journal
日記

leiqunniの日記: ウェブページのページネーション・無限スクロール編 3

日記 by leiqunni

スラドもいつからか無限スクロールになった。
たまに「続きを読む」をクリックしても、続きを読まない時がある。
ここでページの再読み込みをすると、何ページもめくったのがふりだし戻される。

非同期通信でページ内容を読み込んで、DOMに挿入してるんだからブラウザのメモリ使用は増えるばかり。
それに最初から先のページに飛ぶことができない。
広告を貼ってるサイトでは、広告の表示機会が減る。
クローラーも拾えないからSEOも不利だろう。

Googleも一時期無限スクロールになったような気がしたけど、
今はGmail共々ページネーションだ。Outlook.comは無限スクロールだけどな!

無限スクロールのメリットは、ページの下まで見たときに次のページへの動作をしなくてもいいから、
どんどんページを読んでもらえることだそうだけど、
スラドは「続きを読む」をクリックしなきゃだし、
Outlook.comはどんどんメールを読んで欲しいわけじゃないからな!

使いづらいウェブサービスのページデザインは、
そのサイトを全然使わない人が作ってるのだろう。
となると、Gnomeが怪しい(何が?)。UIの専門家は居なくて、
プログラマーが考えてそう。UIの専門家とゆうのもあんまり見たことないけど。
Visual Studioは気合入ってるよね!

マイクロソフトは社員のメーラーはOffice.comを使ってもらいたい。
Office Outlookなの?ウェブページをアプリケーションみたいに作るのは、まあ良いけど、
Outlookだって大量の件名表示の部分は仮想ビューポートにしてるだろ。

Outlook.comは、迷惑メールフォルダから拾い出したメールが、
作業してる間にまた迷惑メールフォルダに入ってきて、オラ驚いたぞ。

# Outlook.comの悪口になってしまった。
# スラドのモバイルページは、もうずっとバグで、
# アカウントログインできないって知ってました?

15609215 journal
日記

leiqunniの日記: データをふっ飛ばした 2

日記 by leiqunni

なんか「だらら~ん」と作業してたら、まず64GBのSSDを吹き飛ばした。
64GBのUSBメモリにFeroraをインストールしようとしてデバイスを間違えて、
NTFSにEXT4でフォーマットをしてしまった。
このドライブにはダウンロードしたソフトウェアを置いてたから、
二度と手に入らないデータの部類ではない。けど、貴重なのもあったかも知れない。

間を置かずに今度は1TBのHDDで同じことをやってしまった。
こちらはウェブからダウンロードした動画の退避場所だった。
見返すことのない肥やしだけど、失くしてしまったデータは惜しい。
どんなファイルがあったか覚えてないけど。

PhotoRecで取り戻せたファイルもあるけど、ファイル名が失われてるから、
動画は見れてもコンテンツとして役立たず。
現在のPCのファイルはファイル名にかなり依存している。
ファイル名にファイル内容の情報をもたせてるから、
ファイルの中身を見ないとなんのファイルか分からない。
テキストファイルならgreoすればいいけど。

MMP3にはID3タグがあったけど、MP4にもメタデータ書けるやん。
ファイル名をメタデータにコピーするツールを作るか、もうあるだろう。
だけどそうするとファイルのハッシュ値が変わっても、いいのか。
メーカー・レーベル・商品番号・発売年月・出演者とか埋め込みたいじゃん。

ところでペーパーレス社会に突き進んでるけど、
100年後にデジタルデータは残ってるのかな。
画像ファイルとかを全部写真プリントして、
テキストファイルを全部印刷するか、M-DISCに焼きたい。
フラッシュメモリの電荷抜けは、未来の技術でもなんともならなさそう。

教訓:ファイルシステムはパーティションを間違って変更すると一瞬で全部吹き飛ぶに近い。
完全フォーマットはしてないから、NTFSからEXT4なら、
バックアップのMFTから修復できそうかな。やる気はおこらないけど、

15518867 journal
日記

leiqunniの日記: 熊本から京都まで、ムーンライト九州の思い出

日記 by leiqunni

学生のとき、実家の愛知に帰る時に何回か使った。
熊本駅を22時20分くらいに出て、翌朝には着く。
終点は京都駅だから、眠ってて乗り過ごすことないし、
朝焼けの中、自分以外誰も乗ってない列車内だから、
ボックス席に横になってゆっくり寝ることにした。

はっと目が覚めたら、周りには通勤通学の人がぎゅうぎゅうに立っていて、
その中で僕は席を複数席を専有してぐーぐー寝ていた。
ボックスの4席か6席か思えてないけど、足を投げ出してたか荷物も席に置いてたか。
飛び起きて座って、1人分の座席に縮こまった。
空いた席におばあさんが座ったような。俯いて恐縮しきり。
起こしてくれたらと思ったけど、寝てるんだからというのもわかるし。
関西人は「兄ちゃん朝やで、起きや」と言うイメージ。

夜行列車も朝には通勤電車になるのね。
あと、目が覚めたとき周囲の状況が全く違うの、怖い。
ぐっすり眠る方じゃないのに、あんなに人が乗ってきてて気づかないなんて。
それかどこかの駅で一気に乗ってきて、その直後だったのかな。

#どこに書こうかと思ったけど、スラドに。

15472379 journal
日記

leiqunniの日記: ライブ配信サービスがいっぱい

日記 by leiqunni

ここにきてライブ配信サービスが増えてきてるような感じが個人的にするのは、
「投げ銭狙い」なんだろうな。ライブ配信サービスでお金取れないし、
広告や有料会員の収入でやっていくのはニコ動見てもおいしそうじゃないし。
滞り無い配信が最低限だから、設備投資も回線費用も安くはないし。

だけどYoutubeのスパチャが30%抜いてて、もらう配信者なら2時間の配信で20万円とか、
結構な収益性の高い額で、自己顕示欲と承認欲求とファン心理と色々直結してるから、
システム的にすごい。クラウドファウンディング的な要素もあるな。
ただ1万円あげる意味はないけど、「これでスロット打ってきて」なら、意味が出てくる。
沼かなでもいいけど。この1000万円で!

視聴者の気前をすごく良くさせるサイトデザインとかにして。
「ブラ取ってー」「100円^^」「えー」なんてケチな視聴者は相手にしないで、
「はい1万円」「100回ブラ取りますね!」「ハハハ、疲れちゃうから20回でいいよー」
「あ、停電だ!暗い!」「ほら1万円。どうだ明るいだろう」「それどうやってつけるの?」

だけどプラットフォームが乱立して、配信者や視聴者が分断されて、
いまいちウハウハ儲からないサイトになってしまうのはありがちで。。
いまはYoutubeなの?TikTokなの?ツイキャス?FC2ライブ?
Youtubeのスパチャは現金でいいけど、他のはポイント買ったりアイテム買ったり面倒。
太客にはSLAついた専用線引いて、高品質な動画をホットラインで配信してもいいよね!
インターネット経由より1分ぐらい前のリアルタイムの動画が見れて、
優越感に浸れたり、商取引で有利になったり。

コレコレちゃんねるでスパチャしてまで自分のつまらないこと聞いて欲しい気持ちって。
「3000円 これは多分何々だと思うんですが。そこを聞けばいいと思います」「だからそれはさっき言ったでしょ!」

#自前のサーバ経由して配信すると回線費用が死にそうになるから、
#なんとかしたいよね。どうせスマホで見るんだから、
#3キャリアのローカルネットでパケットをブロードキャストして欲しいよね!

15453343 journal
日記

leiqunniの日記: Windowsのマウス処理 5

日記 by leiqunni

USBマウスを使っているけど、システムが一時的に過剰負荷の時、
マウスカーソルの動きも止まってしまう。これの原因は何なんだろうか。

Windowsはマウスが動いたときもウィンドウメッセージを投げて処理してるようだから、
このメッセージ処理が負荷で間に合ってないんだろうか(マウスカーソルを描画するルーチンは、
WM_MOUSEMOVEをもらって描いてる)。

それともUSBのポーリング処理なんだろうか。
PCにはせっかくPS/2端子とシリアルポートが付いていて、
どちらもIRQを割り振られてる割り込み族だ。
マウスから動いた信号が入ると、CPUに割り込みが入るんだぜ。
USBはホストがマウスをポーリングしないとデータを送れん。
これの検証のために、PS/2のマウスとキーボードも接続してる。

Windows 4.0のマウスはぬるぬる動いてた覚えがあるなあ。
キーボードやマウスは人間の速度が基準の負荷の軽い処理だ。
だけど人間は自分の操作がそのまま反映されないと、ムカつく。
マウスカーソルの移動はハードウェアレベルでOSとも分離してて、
どんなときでもマウスを動かしたようにカーソルが動いて、
それでアプリケーションを操作したい。iPhoneのタッチパネルもたまに反応しなくなるけど。

UIの部分を全部割り込みで処理したら気分いいだろうなー。
そうするとシステムメッセージも割り込みになって、処理順序が保たれなくなって、駄目か。
どんなけシステムに負荷がかかってても、人間の入力くらいは受け付けてほしいだけなんだ。
なのに人間が待たされるって。

Windowsはアプリ(スレッド?)ごとにメッセージキューが用意されて、
そこにメッセージが溜まってく。キューの処理はアプリケーションがする。
ウィンドウシステムのアーキテクチャって誰か頑張って研究してたりするのかな。
ウィンドウの重ね合わせだって、グラフィックメモリが山のようにあるから、
アプリケーション毎に仮想スクリーン持って、最後にGPUで重ね合わせだもんな。

15424971 journal
日記

leiqunniの日記: ループ物。増田とどっちに書こうか迷ったけど

日記 by leiqunni

「俺は同じ時間を何度も繰り返して、いつも彼女を助けようとするが、
何回やっても結局彼女は死んでしまうんだ!これが世界線の収束の運命なのか。。」

同じ失敗を何度も繰り返す、向上心の無い奴を馬鹿と呼ぶのだ。
自分だけ何度も辛い目を背負わされた被害者振りやがって、

ループしてない人たちは、1回の機会でやってんの!
何度失敗しても許されるのに、何度も失敗するとかすごい才能じゃん。
謎の組織から命を狙われて、秋葉で人気のない方に逃げんなよ。万世橋署に駆け込めよ。

それにあの世界線ではリーディングシュタイナーを持ってるお前だけの問題だからな。
他の人はまったく蚊帳の外。物語をもって他のみんながお前の問題を理解しようとしても、
それすらお前が蔑ろにするからな結論ありきで。女の子に生まれてあかんのか。パパが生きててあかんのか。

バタフライ・エフェクトが別格なのは、物語を主人公の物語にしたからこそやで。
ディレクターズカット版エンディングでは、主人公はお母さんのお腹の中で、
生まれる前にへその緒を首に巻いて自殺するんやで。
ケイリーの「私が好きなら、なぜ迎えに来てくれなかったの?!」が胸に突き刺さるぜ。

第三次世界大戦を回避するためにとか、はいはい。
「ロンドベルだけにいい思いはさせませんよ!」
「地球が駄目になるかならないかなんだ!やってみる価値ありまっせ!」

他の誰も知らないけど、世界は僕が守ったんだ。
なんて気持ちになりたいなら中学生でもできるから、大統領と電話で話してろ。

まゆりのリーディングシュタイナーは、何万回も死んだ記憶があることだな。

ワイは楽しい時間を何回もループする。
ワイも精神的向上心が無いバカだからな。

15405595 journal
日記

leiqunniの日記: シン・エヴァンゲリオン劇場版を見た。長いよ。 4

日記 by leiqunni

僕は1995年からエヴァンゲリオンを見ている。その前のトップをねらえ!からで、
王立宇宙軍からで、DAICON IIIからだ(僕に見せてくれた水野君、ありがとう!)。

旧劇場版はいい。テレビ版の後始末だ。「お前らアニメなんかに夢中になっちゃってバカじゃねーの」は、
オタクが原作者の庵野を差し置いて「エヴァとはこうだ」とフィーバーしてたから、へそを曲げたんだろう。

新劇場版はエヴァのパチンコ台で儲かったから作る気になったんじゃないかな。新劇場版は制作において誰かから出資を受けてない。
全部庵野の持ち出し。ということは「ちょー巨大な同人作品っと」に過ぎない。

新劇場版は前編・中編・後編・完結編の4部作で、前編は2007年初夏、中編は2008年陽春、後編と完結編は同時上映で、
2008年初夏に公開される予定だった。

2007年の10月に、歌舞伎町の映画館に『序』を見に行った。見終わったて近くの喫茶店に入ると、みんなエヴァの感想会をしていた。
僕が「来年の春にやって、夏で完結編だそうですよ」と一緒に見た女の子に言うと、
「10年ぐらい終わらなそう」とだるそうに言った。13年かかりましたよ!

『破』が1年ちょっと延期したとき、完結編を待つような気持ちは無くなっていた。
今で言うところの「作者病気療養のため、長期連載休止」みたいなものだ。
同人では「すみません、落ちました><」とよく聞くが、ファンからの期待があるが作者のモチベーションが無い状況が多分にあるだろう。
自分ではない他人から言われると描きたくなくなるマン。

それでも新キャラマリが登場、アスカと弐号機が話に加わり、テレビ版とは少し違う展開、
テレビ版と同じレイの特攻、レイが使徒に捕食されてセントラルドグマへ。
そこでサードインパクトお構いなしに、「綾波を、返せ!」「行きなさいシンジ君!誰かのためじゃない、あなた自身の願いのために!」
「いいんだもう…これでいいんだ」とイデオン落ちを匂わせるが、まだ2作ある。
ホモ要員のカヲルがシンジ君を助けに来て、ゲンドウはいつも計画通り。それでスタッフロール後の、あの予告編よ。
答はお預け期待持たせ商法ここに極まれり!ですごくいい感じ。このときがエヴァの作品としての最高潮だったんじゃなかろうか。

それで2012年11月の『Q』。『Q』のことはひとまず置いておく。が「シンジに説明すれば済む話じゃん」とフラストレーション。
ゲンドウも「私がやりたい人類補完計画は」とみんなに説明してれば、ユイとうまくやる方法だってみつかったんじゃ、
と思うけど、ゲンドウはいい。そうゆうキャラだから。だけどみんなが不自然にシンジに何も説明しないのって、
周りからの疎外感の表現方法なのかとか、14年建った年月の隔たりなのかとか、好意的にも考えたけど、ただただモヤモヤするを通り越して、
作品から嫌な汁が出てきてる気がした。あのカヲルの役立たずよ。なにが第1の使徒だよ。知恵の実食べてないだけあって頭悪いな。
置いておくと書いたが、言及してしまった。

2016年夏に『シン・ゴジラ』が公開されて、エヴァに対するやる気がなさそうだった。
ちなみに『シン・ゴジラ』は「作品として正解がある映画」だと思う。
ゴジラが表れた場合の現実を追求すればいいからだ。登場人物の意思で世界が変わったりしない。
作りやすかったんじゃないだろうか。

2019年1月31日のTwitterで「打ち入り」をしました。って。これから作るのかよ!&言ったからにはもう作らざるをえない。

7月6日、「0706作戦」。「ワイもちゃんと作れるんやで!」とCGの出来に先走ったか。

12月27日、公開日を2020年6月27日と発表。

2020年4月17日、新型コロナウィルスで公開延期。どうしようもない理由だけど、ちょっと喜んでそう。
もしかしたらまだ完成してないのかもしれないと疑う。

10月に新たな公開日が2021年1月23日と発表され、12月末に製作作業が終わった報告、と社内試写。
見た人大絶賛の嵐しかない。泣いたって。胡散臭い感じがしてくる。

2021年1月14日に再延期。夏前かなと思ってたら意外と早く3月8日。

それで7月21日の終了日まで見に行かなくて、DVD発売まで見れないと思ってたら、
アマゾンプライムビデオで8月15日から配信。15日に見た。

『シン』に比べたら『Q』が良く思えた。

庵野は『Q』をボロクソに言われて凹んで鬱になったそうだけど、「Qもすごく面白いですね!」って言って欲しかったのかな。
作ってる周りの人はどんな意見だったんだろうか。人の作品には口を出さない、かな。
理解されずクソミソな評価されてメンタル病んじゃう。商業的成功失敗は関係ないのに、
世間の声を正面で受けちゃうんだな。受けない人は死んだほうがいいけど。

宮崎駿なんて、自分の最後になるかもの作品で「飛行機とロリコン」やで。
自主制作なんだから作りたいもの作ればいいのに、世の中を意識しすぎて『シン』になった感じ。
「これでみんな納得でしょ?文句言われないように作ったからね!」みたいな。また拗ねてる。

結局エヴァの登場人物は「惚れた腫れた」でしか動いてないんだよね。
「今日、ちょっとお腹が痛くてエヴァに乗れません」も無い。
綾波がブスなだけで成り立たんよね。綾波に「碇君、エヴァに乗って私を守って」って言わせときなよ。
そのうち綾波にも「うるさいな!自分で乗ればいいだろ!」って言い出すよ。
初号機の中のユイもこっちに来ようとしてるゲンドウ鬱陶しいかもだろう。
中で夫婦喧嘩したら二人して暴走するよ。ゲンドウも初号機にダウレクトエントリーしなさいよ。
ある程度使徒を倒したときに、ゲンドウが飛んできた岩かなんかに当たって死んでたら、
残りの使徒を倒して、ゼーレは何にもできないし、丸く収まったよね?

裏死海文書に書いてあるからゼーレの言うこと聞いて、エヴァ作って使徒と戦うのはいいだろう。
それで死海文書に書いてあるなら、人類補完計画を遂行しなくちゃだわだと思うな。
使徒に乗っ取られたくありません、サードインパクト起こしてインフィニティにはなりたくありません。
「さようなら、すべてのエヴァンゲリオン」って言うけど、また月が飛んでくるかもよ?
「エヴァのいない世界」って、聞こえはいいけど、使徒を倒したあとゲンドウがいっぱいエヴァを作ったり、
エヴァに乗りますもう乗らない乗りたくない乗らせてください乗らんといてくださいエヴァに乗るしか無いんだって、
女子からけちょんけちょんな扱いされて、(地球から女子が居なくなれば!)って、ホモの考え方だよ。
エヴァが無くても「会社に行きたくないんだ」「碇君が会社に行かなくてもいいようにする」「仕事をしなさい」
「僕はこんなところでスイカに水をやることしかできないが、シンジ君。休むなら会社に電話したほうがいいんじゃないか」
「もう、ほっといてよ!」

「ユイに会いたかったからこんなことしたんだ」「そういえば許されると思うなよ!」「だめなのか?」「だめだろ。ユイに聞いてみろよ」。

「親子の対話、父親との邂逅にもって行けばみんな納得すると思うなよ!そんなのは今どきLINEですませろよ!」
結局最後は解り合うしか道がないじゃん。今まで解らなかったから色々すれ違いばっかりって、
冬月に説明する前にエヴァのパイロットのシンジを仲間にしとけよ。シンジは必要なのか要らないのかどっちなんだよ!
→カヲルやダミープラグやアスカでもトリガーになってサードインパクトを起こせるので、シンジは要りませんー。

ウルトラマンみたいにゾフィーとかウルトラの父が出てきても良かったと思うな。
シンジの成長物語として、最後ゲンドウのアディショナルインパクトに便乗しただけじゃん。
槍があれば。槍があれば。槍作りましょう。できました。使徒殲滅のためにリリスから引き抜いて、
月衛星軌道まで投げたのかっこ良かったなー。

つまりね、エヴァンゲリオンの今まで広げてきた風呂敷の終わりが「ゲンドウとシンジ」にまとめていいのかと。
逃げだと思うな。親子愛ですよ!なんか文句あるんですか?親子愛なんですよ?ゲンドウもシンジのこと考えていたんです。
ゲンドウも子供時代辛くて、ぼっちで、社会不信で、そんなときユイと出会ってハッピーなときにエヴァに入っちゃって。
ユイに、もう一度ユイに会えさえすれば世界は修復されて全部うまく行くんだ!裏死海文書に書いてあるのかよ。

黒き月と白き月を作った第一始祖民が地球に様子を見に来て、「なんかすごいことやってるね。
アダムとリリスをこうしてこうやってこうすれば、人類と使徒も仲良し。病気にもならなくて永遠の命。
みんなすっごく解り合って、すれ違いや争い無し。その上みんな格好良くなって可愛くなって、
性格も頭も良くなって、みんな面白くて優しくなって環境にもやさしい人類になるのに。」

「いえ、そんなことは我々は望みませんわ。我々の行く末は我々が決めます。例え天国へ向かう道だとしても、
自分の足で歩きたいのです」「加持リョウジも生き返るよ」「加持は私の中ではもう死んだ人間です。
大切な人を生き返らせてまで誤った道を選びたくありません」「あれ、俺どうしてこんなところに。。。」「加地くん!」

さすがあんなエヴァンゲリオンの演出を作った第一始祖民。

ゼーレが成仏した後、ゼーレの計画はどっか行っちゃったね。いちばん頑張ってきたのに。
カオルを救ってあげるのなら、他の使徒も救ってあげなよ。仲間じゃないか。

最後実写になるところは「これで終わりね!」って黙って強い念波を送ってるよう。

それで、それで、この『シン・エヴァンゲリオン劇場版』について、
「最高傑作です」とか「本当に綺麗に終わってすごい!」とか「見る人によって無限の解釈ができますからね」とか、
「カオルが自分自身を救いたかったってところで泣けました」とか、
自分の価値観や語彙力がないバカが、エヴァを褒めておけば間違いじゃないしおしゃれだし、
批判するのは勝手ですけどね、じゃあみなきゃいいんんじゃないですか。

トップをねらえ!と王立宇宙軍も見なさいよ!エヴァは設定やキャラや世界観や音楽や言葉が素敵だけど、
話の中身はスカスカじゃん。逆襲のシャアはみんなに「傑作」って言えるけど、
エゥーゴやアナハイム・エレクトロニクスのパーカーは着たくないのよね。
ララァはインド人だし、フォウは追っかけられないし(ミハルもね)、一時期プルシリーズがそれになりかけたかもだけど、

エヴァは世界観として映えるよねー。これがアメリカのSF作家が書いた「少年の起源」とかいう小説だったら流行ってない。
ワイは題名が引用されてる小説も読んでるのもあるんだからね!庵野に聞くなら庵野に近い価値観を持ってるワイの話のほうが、
「そんなこと知らなくても良い作品はわかりますよ!」って言ってそうな若い喋りたがりに言いたい。
「イデオン全話見たのか?」。ワイは劇場版で済ませたけどな。白旗の意味と、最後「もう遅いわ!」「まだ遅くない!うわー」と、
みんな死んで一件落着を押さえとけば。イデオンの全方向レーザーは、イデオンの中はスカスカだから、実はたくさん積み込んであるミサイルなんだ。
白旗の意味が皆殺しって勘違いで、後ずっと争いで最後全滅。大事なのが「勘違い」ってことは視聴者には明かされてること。
誰かみたいに「問題ない」とか、後で「そうだったのか」とか、無い。富野の作品性。

その作品が面白いかつまらないかの基本的なところは、作り側ではなく大多数の見る側にとって不自然さや違和感の無い話の進み方だと思う。
つまらない作品は、作りての都合や予算で我々の世界には無いご都合を起こす。追っかけられる切迫感を出したいから自動車のエンジンかからないとか。
「映画のお約束じゃん」って、それバカにしてるんだからな。携帯電話は圏外だわ、追っかけられてて転ぶとか、
そんなんでヒヤヒヤするかよ!「警察呼べばいいじゃん」って言われないためだけのつまらん演出だからな。
ドラえもん見てて「ドラミ呼べばいいじゃん」ってみんな考えないだろ。「ドラミはいま定期健診だから。。」ってのは前振りだからな。

と、ヱヴァンゲリヲン新劇場版にはこうゆうつまらなさが見られて、その理由は庵野が世間を気にしすぎて作った作品だからだと思いました。

『シン』が公開されるまで盛んにされてた考察の「世界AB説」とか面白かったです。ゲンドウや冬月の魂は2つあるとか。
青葉シゲルがガフの扉通って片方の世界に行って、ビデオカメラ回してきたとか。
ヴィレの基地は白き月にあって、US作戦は白き月から行われたとか。

なんでネルフ基地でトウジのジャージが出てきたの?

終わり。

#もう一回作ってもいいと思います。

15229003 journal
日記

leiqunniの日記: F91では、コロニーの中でモビルスーツやバグが飛び回っていた 14

日記 by leiqunni

フォーミュラ計画で小型化されたF91のみならず、ジェガンも空中を飛び回っていた。
さすがに無いのかな?と思ったけど、少し考えれば、

シリンダーを回転させて、その内側に人工重力を発生させるオニール型のスペースコロニーでは、
その回転軸上では無重力。そこで人は浮かんで遊べる。
この遊んでた人を回転軸辺りから地表の方へ突き飛ばしたら、
地表に落下して死んでしまう。のか?

いや、地表に接地するまで無重力。

だけどコロニーと共に回転してる大気は、地表では地表と同じ速度で回転しているので、
回転軸から地表に近付くにつれて、回転方向向きの風が強くなる。
その風の影響で、地表に着く頃に地表と同じ速度(相対速度ゼロ)になっているか、
風に抵抗していれば、高速で移動する地表が目前に迫ってくることになる。
直径6kmのコロニーの側面の回転速度は、時速617km。

地表から浮いて横方向に時速617kmで飛んでれば、無重力状態!

もう少し考えると、コロニー内だと野球の打球の軌道も変わるし、
高めにジャンプしたら、元の場所とずれたところに着地する。

# 前に同じこと書いたかもしれない

14977866 journal
日記

leiqunniの日記: 進捗状況表示の実装 3

日記 by leiqunni

Windows 10はOSの更新が続く。
Insider Previewに参加してるなら、尚更。

それで更新作業中の「リングのくるくる」は、
「ちゃんとインストール作業してますよ。バグでフリーズなんかしてませんよ」の状態表示で、
元はファイルコピーするなり作業終了する毎に、"/-\|"をインクリメントしてくるくるさせてたんだろう。

だけどWindowsの更新のあの「リング」は、多分別プロセスでくるくるさせてるだけだと思う。
更新プロセスが止まってもリングは回り続けるのだ!

まあそれはいい。問題は「進捗状況の百分率」だ。25%で15分進まなかったり、
一気に75%まで飛んだり、HDDのアクセスランプの方を見てる方が精神衛生的に良い。

全体の作業を100等分してないんだろう。進捗状況は何を知るためのものか。
それは、いつ頃終わるかの終了時間に他ならない。
「いま更新プロセスは全体の60%ぐらいのところやってます」そんなことを知りたいのでない、
「1時間で60%なら、後1時間内には終わるだろう」という見積もりが欲しいんだ!
1%進むのに20分かかったり1分で20%進む進捗状況なんて、巨泉のこんなものいらない。

終了予定時間を見積もる実装は、よくある。ネットでのファイル転送とかで、
「これだけの処理をこれだけの時間でこなしたんだから、残りの処理はこれくらい」
って言葉で書いてもしょうがないんだけど、この方法でさらに、
最初からの処理速度の平均で見積もるか、最近の処理速度で見積もるかがあって、
残り秒数表示も、増えたり減ったりのと、増えはしないけど減りもしないのがあって。

あとムカつくのが100%になっても終わらない奴。バカかと。アホかと。

話をもとに戻す。僕が知りたいのは「処理がどれだけ終わったか」なんてこでは決してなくて、
「あとどれくらいで処理が完了するか」の見積もり時間であり、
極端に言えば「99%までは10分で、残り1%で10時間待ち」なら意味が無いどころか不愉快で、
りんぐがくるくる回るだけじゃなく、今なんの処理してるのか分からないと、なんにもなのです!
昔の実装なら、バーの文字が書き換えられたときは1ファイル分の処理が終わったとき。
みたいに明らかなのです。そうでなくても最近のWindowsに限らずLinuxのデスクトップ環境もだけど、
プログラムの反応が無くなって、人間の操作が阻害されることが多いとは、なにごとだ。

ソースコードのビルドは、事前にコンパイルしなきゃいけないソースファイルの数は分かるけど、
g++やらldがmakeの元でしこしこ処理してる姿が見えるから、ほっとけばいいか、エラーも吐いて止まるしだ。
OSの更新処理ならリリースするときに処理するファイル数や項目数を数え上げられるんだから、
それを基に進捗状況表示して、して。

#ネットの質問で「Windowsの更新作業が16%から一晩経っても進みません!」とか、
#なんでですかと思う。

14255929 journal
日記

leiqunniの日記: 「昔はよくパーティションを切ったもんだ」 20

日記 by leiqunni

unix系は / swap /home /var /usr /tmp /boot と7つ。
Windowsだってシステムパーティションは当たり前、
作業ドライブと保存ドライブ、あとゲーム用とかなんか。

Windows 95のインストーラかな。全部Cドライブ。パーティション1個。
それから「パーティション切ってたってHDD故障からデータが守られるわけじゃなし」
とunix系でも切らなくなった。一時期 / だけで、スワップはスワップファイルで対応してた。
いまは /boot swap / の3つかな。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...