lmのコメント: Re: 11の売りだったわりに (スコア 1) 65
今どきの UI は文字列を指で触ることがよくあるんだが、いざマウスで正確にポイントしようとすると戸惑うんだよ。枠がないから。
文字だけを正確に狙うと領域が狭いので、毎回この辺でいいんだっけと探る感じになる。
マウスだけの小さなストレス。
こちらは、lmさんのユーザページですよ。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
今どきの UI は文字列を指で触ることがよくあるんだが、いざマウスで正確にポイントしようとすると戸惑うんだよ。枠がないから。
文字だけを正確に狙うと領域が狭いので、毎回この辺でいいんだっけと探る感じになる。
マウスだけの小さなストレス。
小さな PC のモニタって聞くと、ちゃんとお仕事に投資したほうがいいですよという感想になるな。
仕事で使っている 34 型のディスプレイは A3 用紙よりでかいからね。
ちなみに、日本語 WIndows の 101 キーボードで
Caps を押すと CapsLock 切り替えだが、Shift + Caps を押すと IME オンの切り替えができるから。
109 キーボードと Shift の意味が逆になっている。
Ubuntu Bionic (18.04 LTS) や Focal (20.04 LTS) は Kernel 5.8 以前の世代ですが影響があったようで
flaw は存在する。未だ exproit が見つかっていないという言い方をしています。
https://askubuntu.com/questions/1396716/why-is-linux-in-bionic-and-focal-affected-by-cve-2022-0847
logout でいいよ。愛機を道連れにすることはない。
コマンドラインが制限されるらしい。
煩わしい開発者モード無しで使えてありがたい機能だったのだけど、Google は Crostini に寄せていきたいのだろう。
コンビネーション型
- Alt-半角/全角
- Ctrl-¥
- Ctrl-Space
- Shift-Ctrl-Space
- Super-Space
- CTRL-XFER
シングル型
- 半角/全角
- 英数
- かな、英数
- Alt
『コンビネーションキーが苦にならない人が US キーボードを好きになるのか』という仮説を思いついたが、JIS キーボードでも昔はコンビネーションが普通だったわ。
同じく 75cm は高くて疲れるので、Bauhutte のキーボードスライダーを後付けしたら 66cm で丁度いい高さになった。
スマートグラスの多くが脱落するので、WUXGA 強制はまじで困る。
最近の機種でも FullHD だよ。 https://www.epson.jp/products/smartglasses/
WinXP SP2 に 512MB で快適に動いてたけどな。OS が 100MB 以下で動いてた時代だし。
だから Vista のメモリ要件が発表されて、あまりにリッチすぎると悲鳴が上がったくらいで。
実際はその倍でも足りないとわかってトラウマが刻まれた。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」