
m_nukazawaの日記: 【国民投票案】『プログラム』を表すアイコンといえば? 6
- 歯車イラスト
- 『</>』って描かれている
-『EXE』って描かれている
- アプリケーションウィンドウのイラスト
-『三:』横線と点のモールス信号的なもの(『ー・ーー・』)が複数行
- UML図などダイアグラムのイラスト
- 基盤のパターンのイラスト
- ヒトの脳のイラスト
こちらは、m_nukazawaさんのユーザページですよ。 スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。
- 歯車イラスト
- 『</>』って描かれている
-『EXE』って描かれている
- アプリケーションウィンドウのイラスト
-『三:』横線と点のモールス信号的なもの(『ー・ーー・』)が複数行
- UML図などダイアグラムのイラスト
- 基盤のパターンのイラスト
- ヒトの脳のイラスト
ちょっとそういう気分が盛り上がるイベントが発生したため、フォトストックサイトへ登録を行いました。
とりあえず、
- PIXTA
- ShutterStock
- Adobe Stock
の手続きをして画像をアップロードまで。
ほかに良いサイトがあれば教えてください。
いわゆる『フォトストックサイト』ですが、これらのサービスは写真だけでなくイラストや動画も素材として扱っているとのこと。
とりあえず最初は、写真ではなくイラストをアップロードしました。
(イラストというか、以前にBlenderで3Dで作った震電・龍驤・桜花をレンダリングしたCG。)
写真は追々。
----
# PIXTA
いまのところ、いちばん制限が厳しい。
アップロード可能枚数に上限がある(一定期間ごとにリセット)。
イラスト・写真等の分類ごとに別々に、クリエイタ登録のためのガイドを読み内容に基づくテストがある。
(動画はさらに最初に5つ動画を用意しての審査があるとのこと。)
私の最近のPC自作(改修)。
- ノンケース派だったのがグラボ固定のためPCケースが必要になったのが前々回。
- 古いPCケースに現代グラボが収まらなくなっていることが判明したのが前回。
...くらい。
このところPCファンやエアフローをいじって楽しんでいます。
初PC購入以来、PCの冷却にはほとんど注意を払ってこず、今更な感じはありますが。
これまでの私のPC使用履歴では、GPU性能を求める必要がなかったため冷却を気にする必要があまりなかったのです。
オンボードグラフィックかロープロファイル(枯れてる・安い・性能なりの消費電力?)で済ませていたのと、CPUもPCケースの普通の冷却能力で十分だろうと判断していました。
しかし最近は機械学習のアレコレで良いグラボを積む必要があり、GPUのご機嫌をとりたくなったため、PC内部の冷却とかGPU温度を見てみています。
1000円くらいのファンを買って、付けたり向きを変えてみたりの実験。
確かにこれはちょっと楽しいかも。
別のところのインターネットミームから取ってきて。
知り合いのPCリプレースを請け負うことになり、パーツ寿命などから最終的にケース以外ほとんど全交換になったのですが。
それなりに大きいミドルケースに、グラフィックボードが入らないことが判明。
(これ自体はグラボがスペック表よりも大きかったという話なのですが。)
ケースも買い換えへ。
これで旧PCで残ったパーツはDVDドライブだけということに。
「いまどきのグラボ(ゲームで使うやつ)」はとても大きくなったようです。
この6〜8年でグラフィックボードは当時の想定よりずっと大きくなり(ファン1つ付くようになったモノをドライヤーと揶揄していた時代ははるか昔、今やほぼ鈍器)。
3.5インチHDDベイはグラボと干渉するだけの邪魔物に。
(いっそベイを切除して自分で使おうかとも思ったのですが、金属加工は詳しくないので...。それに3.5インチベイだけでなく、上の5インチベイもグラボに干渉するので取り除かないといけない。)
なるほどそれは困りますね。
使ったら即座に中古で売りに出して、また使う時に買い直す運用をしないとダメかもですね。
(安くは済まないですが。)
少し前の事前アンケートに続き、出展サークル募集のメールが来たので早速エントリーしました。
予定している出展内容:
- 自作ルーン文字フォントの販売(DVD版を展示しますが基本はDL販売へ誘導)
- ルーン文字グッズ(活版印刷字母風スタンプ・キーホルダー等)
他にもいろいろ準備するつもりですが、とりあえずはこのあたり。
ありがとうございます。端を綺麗に処理する方法は確かに考えておいたほうが良さそうですね。
ノズルについては長持ちさせられればいいなと思いますが、わりと諦めています。取り出して容器保管などで対応できるならそうするのですが。
使っている途中に問題が起こらなければまあ。
どちらにしろあまり高頻度で使う予定でもないので、毎度使う前にヘッドクリーニングとかしないといけなくなりそうだなとは思っています。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家