パスワードを忘れた? アカウント作成
15718324 journal
日記

maiaの日記: 蓄電システムの筆頭は重力、次点は空気 3

日記 by maia

ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ

図1 蓄電池と従来型揚水発電以外の2041年時点の各種蓄電システムの導入量の予想
調査会社の米IDTechExの資料より。「Gravity」は、揚水発電システムの改良版や今回の新型重力蓄電システム。これが全体の60%を占めるとする。「Air」は空気をコンプレッサーで圧縮して“蓄電”する技術。

一つの予測ではあるが。

重力というか位置エネルギー利用の古典は揚水発電だが、適地が限られる。深い縦坑またはタワーを利用し、錘はコンクリート主体の重力蓄電システムは意外に有望視されている。
で、これを既存の高層ビルのエレベーターを利用したら、というアイデアがある(高層ビルが丸ごとバッテリーになる――エレベーターを利用した重力蓄電システムを発表)。錘は上のどこかの階にストックしておき、発電量が必要になったら順次降ろしていく。錘はロボット台車で自動的に動かす。

圧縮空気は盲点だった。そういえば自動車でも圧縮空気エンジンはアイデアとしてあった。
リチウム系は資源問題がネック。
水素は意外に軽視されてるが、元々水素は分子が小さすぎて扱いづらいのは事実。メタン化しちゃえばまだ楽になる。それ言えばアンモニアもある。メタネーションは石油化学製品向けになるかも。

何であれ、コスト、資源、適地といった要素次第で、中々予測は難しい。

追記:ビル単位くらいだと、冷暖房絡みで(太陽熱)蓄熱(蓄冷)システムの方が収まりがいいかも。熱による発電でもいいし。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年07月01日 21時50分 (#4281199)

    シリンダーに逆さまにしたお椀(重い)を置いて水で満たします
    シリンダーの底にある電極に通電して水を電気分解し、水素はお椀の中に受けます
    たまった水素の浮力でお椀が浮かびます
    シリンダーの天辺まで浮かんだら弁を開いて水素を回収します
    沈んでいくお椀の位置エネルギーを回収します
    底までついたら(ry

  • 放置しても目減りしないことが重要ということかな。

    貯蔵技術がしっかりできれば、水素化もありですね。
  • by Anonymous Coward on 2022年07月01日 19時44分 (#4281110)

    本邦だと地震が。
    他にはワイヤーの強度や寿命とかメンテナンスの問題が有るので、バグだし頑張ってほしいですね。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...