matsukiのコメント: 税務署書類は平成31年度 (スコア 1) 67
税務署の説明会行ってみたら、5月以降も平成31年度って書けって。
日付の元号は使い分けが必要だけど。
ってことらしい。
こちらは、matsukiさんのユーザページですよ。
税務署の説明会行ってみたら、5月以降も平成31年度って書けって。
日付の元号は使い分けが必要だけど。
ってことらしい。
コメントに反応ですけど,
髭伸ばしてると暖かいです.
一時期,伸ばしたり剃ったりを繰り返してましたが,冬場やバイク乗ってると特に感じる.
いまは伸ばしてる.
# 清潔感って個人的な価値観
野良 rom ってセキュリティ的にどうなのかなと思ってるんだけど,大丈夫なのかな?
メーカ製だと絶対に大丈夫って訳ではない場合もあるけど.:-)
アマゾンマーケットプレイスも規約上は何でも販売できるわけではなくて
制限対象商品をもうけて,アマゾンのポリシーに違反するものは販売
できないと規定していますよね.
その規約に合意しているので,販売を止めているだけなのでは.
販売店が販売する商品を取捨選択するってよくあることだと思うけど.
逆に製造メーカーもあなたの販売店には卸しませんよって話も.
影響力の大きな販売チャンネルだから怒ってるってこと?
一応,ここにつなげて書くかな.
Linux/Mac で作業していた時に,手元の git リポジトリに何気に深ーいパスのファイル名を追加.
Windows 環境で作業しようと,git pull したら取り出すときに訳の分からないエラー.
調べてみたら git client が 32bit アプリだったせいで,win32 環境の 256 文字制限にひかっかったというわけ.
git クライアントを差し替えてみたけど,次から次にいろんな 32bit アプリが引っかかってダメダメ.
結局,開発環境全体を 64bit にすることができずに,Windows 環境での開発はあきらめました.
...ということを数か月間に経験したばかり.
> OSにはAndroid TV(バージョン7.0)を採用し、映像/音楽配信サービスやGoogle Playからダウンロードした各種アプリの利用も可能。
アプリ対応テレビってどれもあんまり良い印象ないんだけど.
売り出すときには xxx に対応しましたとか言っておきながら,しばらくするとハード制約で
対応できなくなったのでサポート打ち切りますばかり.
ソニーのテレビも最近,一部機種で Hulu や PlayStation NOW 対応終了とか出てたし.
なので,最近は単純なモニター + 外付け STB (SET TOP BOX) とか Blu-ray レコーダーとかで
十分じゃないかと思っていたり.
Emacs 使いなので.
Command キーを代わりに使えば良いのは分かるけど,指がどうしても ESC に伸びてしまうんですよね.
MacBook Air 11 の ESC は小さすぎたのでそうっこう手放して13インチに買い換えたこともある....
MacBook 12 はぎりぎり許容範囲かな.
ローカライズしかり,バグ対応しかり.
国内対応の遅さに愛想つかしたので基本的に英語版使っています.
国内版のライセンスコードで英語版も使えているけど,
本当にライセンス的に問題ないかは確認してないです.
落ち着いたころに日本版に戻すこともあります.
どこにコメントつけようかと思ったけど,一応ここに.
TV 本体でネット系サービスを提供しているものはサポートが適当なので信用できないです.
コンテンツサービス側の api 変更などですぐに TV 側が追従できなくなってサポート終了に
なってしまうってことがこれまでにも多々ありましたね.
そういう意味では単なるモニターでいいんじゃないかと思うことしかり.
チューナーとか,ネットサービスは外付けの方が融通が利くし.
でも,モニターでテレビ代わりに使えそうなものって割と高いんだよな.
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人