mekasenのコメント: がんばですぅ (スコア 1) 2
お人形ロボ、楽しみにしてますので頑張ってくださいですぅ。
部品を先行手配して気合入りまくりですね。
加工もガンガン行ってください。
お人形ロボ、楽しみにしてますので頑張ってくださいですぅ。
部品を先行手配して気合入りまくりですね。
加工もガンガン行ってください。
MSDはとっても細くて小さいですよ。ヘッドとボディ形状を見る参考のためにうちもMSD「みどり」を購入しましたです。
303のサーボでも入るのはDDの太ももが限界です。
たぬたぬさんは45cmのMSDサイズなのにSDサイズの洋服を着ています。殿下、横から見た図を表示すると
がっくりくるかも。
足は前後に細くて、胸板厚すぎみたいな・・・・
洋服に見えるような外装もありかと思います。
殿下ならその手の服飾デザインできるような知り合いがいてるのでは?
仕事でMatLabやLabViewを使っているならともかく、そうで無いと数ヶ月(就業時間外)で
シミュレーションするのは、結構ハードルが高いと思いますよ。
>15年前のパナソニックのインバーターシーリングライト
設計不良のやつですね、これ。
うちの寮で短いもので6年、7年ぐらいで約20%が点灯不良になりました。
会社から文句を言って、NG品は全数交換となりました。
原因は熱設計が不十分であったため、半田クラックと電解コンデンサの容量抜けが主原因でした。
初期のインバータ蛍光灯は、寿命が変に短いため、節約した電気分以上に本体製造の
エネルギーを食うというなんだか分からないものでしたから。
パナも痛い目にあっているので次は大丈夫でしょう。
>onPC 推奨のソフト
あくまで推奨なので一度事務局に問い合わせて見てはいかがでしょう。
シミュレーションソフトの幅が広がるかもです。
話はそれますが、実際の竹馬ロボ、歩くところを見たいですよね~。
ラピッドプロトタイプするにはOnPCの今の条件にもう少し足してもらえば・・・。
SimMech+SimLinkで制御モデルと制御対象をモデル化してシミュレーションした後
LabViewのシミュレーションモジュールで制御モデルを変換して
USB-RS485対応のNIのインターフェイスとRS485対応サーボを使うのが便利かな。
PCベースの制御になるけど、実装用コードを書かなくて良い分、時短が出来そう(笑)
足りないのは
1.LabViewのシミュレーションモジュール
2.USB-RS485対応のNIのインターフェイス
3.FutabaのRS485サーボ+vi用フォーマットモジュール
かな。
おやりになってはいかがでしょう。
お題がレベル高いので全ては難しいですよ。
もう少し、粘って見てはいかがですか、殿下。
今後の開発も有りますしね。
余り良くないようです
ご参考
http://blog.livedoor.jp/com_net_info027/archives/163903.html
無理するとぶり返すようなので、ゆっくり養生してくださいね。
あら、新型とは殿下も流行に敏感ですね。
斜向かいの方が先週、新型にかかりました。
お子さんの学校で流行っているようでそれをもらってしまったとか。
今時、新型インフルエンザは何処にでもいますよ。
暖かくして、ちゃんと食べて、お大事にね。(殿下、食が細いのでちょっと心配です)
最近、急に寒くなってきたため、会社でも風邪引きさんや体調を崩す人が
増えてきています。私も雪の日にチャリでお出かけしたために(笑)
暖かくして早く良くなってくださいね、殿下。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家