miriの日記: BCI-24 詰め替え体験記
BCI-24のインクカートリッジの詰め替えをやってみた。
標準的な滴下方法でやったが、多少入れすぎたようだ。
もれたインクをふき取っていざ印刷!
プリンタにセットして印刷→なんじゃこりゃ?
気を取り直してクリーニングしてから印刷して、綺麗に印刷できることを確認。大変満足。
しかしBCI-24は中身が見えないからどれだけ入れたら良いのか分かりにくい。つぎはこれの41の方法で分解してやってみよう。
miriさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
BCI-24のインクカートリッジの詰め替えをやってみた。
標準的な滴下方法でやったが、多少入れすぎたようだ。
もれたインクをふき取っていざ印刷!
プリンタにセットして印刷→なんじゃこりゃ?
気を取り直してクリーニングしてから印刷して、綺麗に印刷できることを確認。大変満足。
しかしBCI-24は中身が見えないからどれだけ入れたら良いのか分かりにくい。つぎはこれの41の方法で分解してやってみよう。
グリッドコンピューティングの商用利用に向けた動きが活発化 - ZDNet Japan
グリッドの使い道というのは、まぁグリッドという言葉自体が結構曖昧であることもあるけれど、趣味的コンピュータ使いにとってはあまり身近なものではないような気がする。
何を分散共有させるのかにもよるのだろう。計算力、ストレージ、ネットワークキャパ、、、しかし、考えてみればどれも家庭で便利に使えそうな用法が思いつくものである。
計算力なら、でっかいビデオのエンコードやらの処理とか、コンパイルとか、それほど多くはないけど、確かにやりたいと思うこともある。
ストレージも、家庭に複数のパソコンがあるなら、シームレスに使いたいと思うことが多い。
ネットキャパも(そんなことができるかは知らないのだが)複数のプロバイダへの回線にネット負荷を分散させて高速ダウン(アップ)ロードとか。
やっぱり、普及させようとするならもっと身近になるよう心がけることも重要なのではないかと思う。そういうの聞いたことないんだけど、誰か知らないかな?
よくわからんけど、トラックバック送信フォームでのzdnetへのトラックバックのテストをしてみたが、「Not match between host in URL and remote_addr」と言われて予想通り失敗。そういう注意書きがあるしね。この送信フォームが使えるサイトって多いんだろうか、少ないんだろうか?
こんなところに落書きを残しても、それが永遠に残ることはあるまい。Slashdotのログの保全期間はきっとコンピュータ史よりも短いだろう。長くするには、計算機メディア以外のものに記録するしかない。紙であるとか、遺伝子であるとか、文化であるとか。そう考えると、コンピュータ上でもっとも長く残るものというのは、プログラムかもしれないと思う。MD5の一致するそれ自身は残らないかもしれないが、その系譜となる子孫は残るかもしれない。そのように残っていくようなプログラムを書きたいと最近思うようになった。
最近、クラシックを聴いている。
飽きても耳障りにならないところが良い。
これ気に入った。
おめ~
Windows XP, 2003のファイアウォールは完全ではありません。
外部からポートをたたいて入れる対策されていない穴がある場合は、たとえファイアウォールをオンにしていてもWindowsマシンを直接外部に繋ぐべきではありません、と思います。
#もしかして今現在そういう穴ってありました?
というコメントをWinパッチのストーリーに投稿しようと思ったのだが、適当な場所が見つからなかったのでここに貼っちゃえ。
/.jpの左メニューが本家に倣って変更されたようだ。tableをやめてCSSにしたらしい。
とても使いやすくなって見た目もきりっとしてるので、個人的には大歓迎。
犬型の装置ヽ(´ー`)ノ
Debian compromisedにつけたコメントになんだかたくさんプラスモデをもらった。
+4っていうのは初めてか?
モデレーションの合計: すばらしい洞察 = 1, 興味深い = 1, 参考になる = 2, 合計 = 4.
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy