パスワードを忘れた? アカウント作成
171616 journal
NTT

n_ayaseの日記: ジェイコム株の誤発注問題、一審では東証に賠償命令 94

日記 by n_ayase

 2005年12月に起きたジェイコム株誤発注に関して、みずほ証券が東証に損害賠償請求をした訴訟の地裁判決で、東証に賠償命令が下りました。(読売ONLINEの記事

 ご存じの方も多いかと思いますが、この事件は、みずほ証券側が「61万円で1株」と発注するところを誤って「1円で61万株」と発注をかけてしまったことと、東証側のシステム障害で取り消し操作が効かなかったことに起因しています。

 今回の判決では、「東証には人的な対応を含め、市場システムの提供について注意義務違反があった」として賠償を認めていますが、それが妥当かどうかと言われると非常に難しいものであるように思えます。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ei (19798) on 2009年12月04日 23時53分 (#1683930) 日記
    ってことは、取消し機能が実装され且つ公開されていた。でそれが機能しなかったのであれば、その障害を起こしたシステムの提供側に非が在るのは明白と思います。操作してから(当然仕様に在る筈の、無ければ無論0s)取消し完了迄の最大保証レイテンシ時間が経過して以降の損失を償うのは当然かと。
    • by funya (14942) on 2009年12月06日 19時15分 (#1684620)
      富士通側の責任に関しては、契約による。「システムの不具合による損失は、東証の過失のあるなしによらず、すべて富士通がかぶる」
      みたいな契約ならば「以降の損失を償うのは当然」

      でも、要求仕様と、それに付随する検証を通っていれば実装側の責任は果たしている。完璧なシステムを目指すなら検証に無限のコスト
      をかけなければならない。それに十分なコストを払っているなら東証も大きく出れるとは思うけど...

      巨大なシステムではなんらかのバグがあるのは避けられず、運営側はそれを考慮する必要がある。それをしていなければ、運営側が
      責任を問われる。今回は、運営で避けられたケースだったと言うことだと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      で、東証は東証でシステムを作った富士通が悪い、とか言ってたように思うんだが、
      あの決着は付いたのか?

      • by sekia (38775) on 2009年12月06日 18時15分 (#1684604)

        12月05日付の山陽新聞によると、過失割合は東証:みずほが7:3、富士通に責任なしの判決。
        # 一審で決着ついてたまるか

        --
        言ってないことに反論するなよ
        親コメント
        • 多くのメディアで富士通の責任に言及が無いですから、もともと東証とみずほ証券との間の係争なんじゃないかと思います。かろうじてCNET Japan (とそこから配信を受けているasahi.com) で触れられています (発言者は東証社長)。

          なお、売買システムを開発した富士通に対しては、「裁判で履行責任がないことが認められているので、賠償などを求めることはできないだろう」と話した。

          ジェイコム株誤発注事件、東証に107億円の賠償命令--東京地裁:ニュース - CNET Japan
          http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20404808,00.htm [cnet.com]

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 18時45分 (#1684609)

        若干オフトピぎみだけど、
        それは東証の内部事情でしかなくて、みずほ証券が賠償請求するのはあくまで東証なのでは。

        よく言うじゃん。
        「動けばなんでもいい。重要なのはサービスで、誰がどんな方法で作ったかではない。」
        なら責任を取るのは東証で、中を作ったのが誰かなんてお客様が気にしないのが筋。

        親コメント
    • Re: (スコア:0, 興味深い)

      by Anonymous Coward
      あれ、これって取り消し操作は間違えた注文のとおり入力する必要があり、
      証券側は誤入力を覚えていなかったために消すに消せなかったとかではなかったでしたっけ。
      単純に機能と操作手順で判断するにはあまりに額が大きく、お粗末な操作仕様だったような。
      • 違います。どうして、そういう捏造を投稿するのかなぁ。

        http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060131/228273/
        「みずほ証券は誤発注を取り消そうとしたが、東証の売買システムに不具合があり、取り消しができなかった。」

        ちなみに、東証側はいつでも、この取引を「売買停止」にすることは出来た。そこにはシステムの不具合はなかった。
        君の様に「証券側の操作が悪いんだろ、やりなおせ」ってな調子だったようだよ。数分で数十億円の損失が生じている時に...
        親コメント
        • ジェイコム株大量誤発注事件 - Wikipedia [wikipedia.org]より抜き出しつつ引用。ボールド体は原文のママ。

          みずほ証券の男性担当者が「61万円1株売り」とすべき注文を「1円61万株売り」と誤ってコンピュータに入力した。

          担当者は、売り注文を出してから1分25秒後に誤りに気付き、3回にわたって売り注文の取消し作業を行ったが、東証のコンピューターは認識しなかった。「東証と直結した売買システム」でも取り消そうとしたが、こちらにも失敗した。東証に直接電話連絡して注文の取り消しを依頼したが、東証側はあくまでもみずほ証券側から手続きを取るように要求した。その間にも、買い注文は集中しはじめ約定されてしまう危険性があったことから、みずほ証券は全発注量を「反対売買により買い戻す」ことを決定する。

          この点について、東証は当初、取り消す注文を特定する際に、「1円61万株売りの注文」ではなく、有効な価格、すなわちストップ安の価格で「57.2万円61万株売りの注文」と指定するべきであり、これに従わなかったみずほ証券側に全面的責任があると説明した。しかし、決済システムの仕様を確認した上で、数日後に以下の点が明らかになった。

          • 仕様上は「1円61万株売りの注文を取り消し」を東証側システムで「57.2万円61万株売りの注文を取り消し」と読み替えて受け容れるべきであること
          • 取り消し注文については、みずほ証券に手続き上のミスがなかったこと
          • プログラムにミスがあり、上記仕様を満たさなかったことから、取り消し注文が受け入れられなかったこと、
          • 最初の誤発注では「1円61万株売り」を「有効な価格の下限で61万株売り」と読み替える「みなし処理」が行われたが、「みなし処理」による注文を処理中は取消しが受け付けられないプログラムになっていたこと。
            注)「みなし処理」を行わない注文では、処理中でも取消しができる。
          親コメント
        • # 門外漢ですが、

          ちなみに、東証側はいつでも、この取引を「売買停止」にすることは出来た。そこにはシステムの不具合はなかった。

          売買停止って、その銘柄(≒会社)に関する倒産や合併等の情報が出た際に実施される認識です。
          今回は銘柄(ジェイコム)の問題ではなくて、証券会社(=みずほ証券)の操作ミスでしかないですよね?
          操作ミスで銘柄の売買停止って、色々と問題がありませんか?

          君の様に「証券側の操作が悪いんだろ、やりなおせ」ってな調子だったようだよ。数分で数十億円の損失が生じている時に...

          損失額は結果論でしかないですね。
          この対応は、東証の運用マニュアルに無かっただけじゃないですかね? まぁ、無くて当然だと思いますが。
          仮に「どこか1社の証券会社が操作ミスしたら、その銘柄を売買停止にする」なんて運用にしたら、証券取引が大混乱しちゃいますよ...。

          親コメント
          • by saitoh (10803) on 2009年12月06日 20時53分 (#1684645)
            操作ミスではありますが、発行総株式数以上の取引が成立してしまっているという異常事態なのに、座視したから悪い、というのが今回の判決の一つの根拠みたいですよ(新聞報道を読んだだけで判決文原文は見てませんが)。 だから、みずほ証券が取り消し操作をして以降、ではなく、「東証が売買停止をしてしかるべきであって時刻以降」の損害の70%を賠償、という計算になっています。

            松井裁判長は「一円で六十一万株を売る注文は異常で、東証の担当者は、誤発注の五分二十九秒後までには、全発行株数の三倍を超える売買が成立していた事実を認識できた」と指摘し、東証が売買停止義務を怠ったと認定した。  さらに誤発注の約七分後には売買停止が可能であり、これ以降に生じた損害約百五十億円について、東証の過失を七割と判断して賠償額を約百七億円と算出した。残り三割は、みずほ証券の過失で「株数と株価を間違える著しく不注意な発注操作で、防止態勢にも不備があった」とした。

            親コメント
            • 発行総株式数以上の取引が成立してしまっているという異常事態なのに、座視したから悪い、というのが今回の判決の一つの根拠みたいですよ

              なるほど、参考になります。でも、そんなリアルタイムな対処を求めるのは難しそうですね。

              そもそも論かもしれませんけど、取引システム上で銘柄毎の発行済株式総数をちゃんと把握しておいて、取引操作時にチェック&拒否する仕様があれば...という話なのかな、と理解しました。

              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2009年12月07日 1時22分 (#1684701)
                >そもそも論かもしれませんけど、取引システム上で銘柄毎の発行済株式総数をちゃんと把握しておいて、取引操作時にチェック&拒否する仕様があれば...という話なのかな、と理解しました。

                まさにそのとうりじゃないですか?
                東証の仕事の一つは発行総株式数を越えるような異常な取引が成立して市場が混乱することを防止することなんですから.
                異常発生防止に必要なコストよりも、異常発生後の後始末に必要なコストの方が多いことが分かっていながら、異常発生防止処置を講じていなかったのは明らかな手落ちでしょ~ということになると思う.
                親コメント
              • 総数を把握して、というわけではなさそうですが、市場価格と明らかに隔たりの
                ある場合は取引操作時に警告が出るようにはなっていたそうです。
                当時の朝日の記事 [archive.org]

                「よくあることなので無視して続けた」というのが運用屋としては耳の痛い話で……

                親コメント
              • 警告が出ていなかったならより多くの賠償責任を負わされていたのだろうなぁ。
                どうやって警告を無視させないようにするか、というのは大変難しい問題です。

                まず、みずほ証券は法人顧客から電話で「ジェイコム株1株を61万円で売って欲しい」との注文を受け、8日午前、コンピューター端末で発注したが、その際「61万株を1円で売り」と誤って入力。端末からは市場価格との隔たりを示す警告が出たことに気付いたものの、担当者はそのまま作業を続けた。この警告については「よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という。
                asahi.com: 東証、誤発注のジェイコム株売買停止に 事態収拾見えず - ビジネス [archive.org]

                警告のダイアログボックスでYesのボタンを自動的に押すようなツールを入れてるとかあり得るし。
                もちろん業務用の端末ではそんな事はありえないでしょうけど。

                --
                屍体メモ [windy.cx]
                親コメント
              • 賠償割合が7割になっているのは、警告が出てるのに無視して注文を出したということへの過失相殺の結果ですね。

                alias rm rm -i は良くない説
                と同じですが、警告が出ても無視するのが習慣化すると、本当に無視しては不味い警告のときでも手が反射的に無視操作をしてしまうと。

                親コメント
            • by Anonymous Coward on 2009年12月07日 11時41分 (#1684786)
              発行株数以上の取引ができるのは自己売買部門の特権ですよ
              親コメント
  • by NOBAX (21937) on 2009年12月06日 19時12分 (#1684618)
    一攫千金の夢をなくしてしまうと、
    株式市場に参画する人が減りますよ

    と、脅してみる。
    • by Anonymous Coward

      >株式市場に参画する人が減りますよ
      日本の株式市場を動かしているのは機関投資家ですから個人投資家なんぞどーでも良いのです

      • というかこの件も市場に出回る数を上回る株式を売るという通常の取引では考えられないことが起こってますよね。インチキじゃないか、という意見に対する明確な反論をいまだに読んだことがないような。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        最近はそうでもないよ
        個人投資家がちょっとは幅を利かせてます。
        個人投資家が買い支えとか結構ありますし
      • by Anonymous Coward

        大きな金額を動かしているのは機関投資家ですが、素人投資家がつぎ込んでくれないと上前をはねられません。
        また、流通量が極端に少ない銘柄の場合、数人で打ち合わせるだけで操作できる場合もあります。
        情報戦なので、まったくの素人がカモにしかならないのはそのとおり。

  • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 22時42分 (#1684661)
    基本的に金を払えば有利な情報を提供するというスタンスを取っている。
    営利目的なんだから、当然と言われるには余りに公共性の高い社会システムであるのに、これはいかがかなと。
    来年、カネ次第で高速なインターフェイスが使えるようになるようにするらしい。(東証内にシステムを設置できるようになる)
    公共設備がこんなんでいいのかと、公平・公正の欠片もないんですよね。
    この事件の事もそうなんだが、明らかに責任は東証側にある、金の支払いを最小限にしようとう合理的判断だけで控訴しているんだろうなと。
    金儲けは資本主義の基本だが、橋の所有者が橋を独占して好き放題儲ければ、市場は失敗し、資本主義も失敗する。
    政治家の方々もこういう所に突っ込み入れて欲しいと思うのですが・・・
    • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 22時52分 (#1684663)
      >政治家の方々もこういう所に突っ込み入れて欲しいと思うのですが・・・

      いまJALと郵政で手一杯だからあとでね
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年12月07日 6時45分 (#1684731)
      > 来年、カネ次第で高速なインターフェイスが使えるようになるようにするらしい。(東証内にシステムを設置できるようになる)
      > 公共設備がこんなんでいいのかと、公平・公正の欠片もないんですよね。

      いや、アローヘッドはたんにシステムの高速化のためのものです。注文が多けりゃ捌き切るためにそういうことも必要。
      フラッシュトレーディングとは別ですよ。
      親コメント
  • 数値の入力がどういうユーザインターフェイスになっていたかはわからないのだけど、
    「いちえんでろくじゅうまんかぶのうりですね」というような音声が流れるように
    なっていれば認識できたのではないだろうか。
    でもこういう業務だとつぎつぎと高速に数値を打ち込みまくるのかも。
    だったら音声でのフィードバックなんて追いつかないかもなぁ。
    ただ、視覚を多用する場面において聴覚からのフィードバックってそれなりに意味があるとおもう。

    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • by Anonymous Coward on 2009年12月07日 9時59分 (#1684767)
      音声だとうっとうしくて「いつもの警告を何も考えずに無視して yes ボタンを押す」以上にダメなきがします。

      今回,生かされなかった 「市場レートとかけ離れています」という警告について、 「軽微な違反なのか重大な違反なのか」を視覚的なボリューム(大きさなりその他いろいろ)で 表現できるような警告パネルとかが出れば、「いつもの警告ってのとは違うぞ」と 認識できるかもしれないですね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 17時53分 (#1684595)

    >東証は、「故意または重過失がなければ賠償責任は負わない」

    東証の言う故意または重過失ってどんなんだろ...

    • by Anonymous Coward

      容易に行えないような UI にしておいて、売買取り消し操作を行いにくくすることとか。

      • by firewheel (31280) on 2009年12月06日 18時49分 (#1684611)

        Ctrl-Alt-Deleteは容易に行えるUIなんですね、分かります。

        マジレスすると、取消操作ができないのは困るけど、取消操作が簡単すぎて誤操作が多すぎる
        のも問題だよなあ。たまにアンケートなんかで「送信」の隣に「リセット」ボタンがついてる奴があって、
        苦労して全部記入した後に「送信」しようと思って「リセット」を押した時の敗北感と来たら。orz

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 18時24分 (#1684605)
    市場に流通している株数を遥かに超える注文を受け付けてしまった東証の責任ってどうなったのだろうか?
  • おふとぴ (スコア:0, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年12月06日 18時35分 (#1684606)
    現日本郵政社長は、過去に東証社長だった。東証を離れた後のこの判決、この人の強運を想起せずにはいられない。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...