パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、oginoさんのユーザページですよ。 アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。

16542499 comment

oginoのコメント: Re:うーん (スコア 1) 24

法律で義務付けて育成させるのよそういうものは

どうしてかな?

詳しくないのですが、イギリス脱退後の EU というのは基本的に大陸法が中心なのでしょう。つまり、成文法重視、公法重視なわけで、日本が西洋といったときに馴染み深いと思われる英米法とは系統が違うわけです。馴染みが少ないからダメとかいうのなら、それはもう偏見でしょう。

成文法重視ということは細かいことまであらかじめ決めておくわけですし、公法重視ということは強行法規、つまり規制等が多いということで、当事者が揉めだしてから双方の主張を裁判で調べて判例形成され、具体化されていくのよりも、ずっと早い(先進的)と思います。規制が多い、硬直的だ等の批判が的外れとは思いませんが、一面的でもあるでしょう。

16540638 comment

oginoのコメント: Re:総重量18kg (スコア 1) 33

違った。「一度にお出しいただく個数が10個以上の場合に適用される割引です。」とあるから別の宛先でも対象になりそう。

50個以上を出すと 20%引きだから 10個では 15,760円(SAL)〜12,800円(船便)かも。

16540635 comment

oginoのコメント: Re:総重量18kg (スコア 2) 33

逆方向ですが、郵便局の料金・日数を調べるを見てみました。

金額がポンドだと思うので東京→イギリス。
10個口に見えるので、小形包装物(2kg以下等)
この人の場合は10個口なので、割引は 10%。

エコノミー航空郵便(SAL)だと取扱停止中とでてしまいますが、1,970円/個
船便だと 1,600円/個

となりました。10個分を 1割引して、17,730(SAL)〜14,400(船便)かな。

# 小形包装物の要件を写したら SPAM だと。クソったれ

16539961 comment

oginoのコメント: Re:理屈としてはあり (スコア 1) 50

なんか墜落しそうな事案(あるいは乗客が不安そうになってストレスが感じられるうな事象)があったら、
即座に座席の背後から心臓を一突きして絶命させるナ〇フが滑る出るような旅客機が、経営計画的に最適なんですね(違

そんな旅客機に乗りたいとはどうなんでしょうか

その場合、死因は事故ではなくて殺人になるのではないでしょうか。経営計画的には最悪では?

16539957 comment

oginoのコメント: Re:理屈としてはあり (スコア 2) 50

戦前の残念事件という判例があり、慰謝料は死亡する前にどのように思っていたかによる、というのが罷り通っていました。即死した人は慰謝料請求できないけど、「残念」と言い残した人は請求できる、というものです。理屈としては違うのですが、慰謝料がらみとしては似ているかもしれません。

死亡事故の損害賠償のコラム「死者の慰謝料」

ですが戦前の判例で、「被害者が死亡する前にそれ(慰謝料請求)を行使する意思を表明した場合に限って相続される」とされました。これは「残念事件」といって有名なのですが、被害者が「残念、残念」と言って死亡した場合には慰謝料を請求する意思を表明した、というものです。

その後の判例で「悔しい」は意思表明した、「助けて」は意思表明していない、など、いくつかの判例が出ました。

「・・・なんだそりゃ」

って感じですよね。
あんまり変なので、昭和42年の最高裁で判例が変更されました。
「死亡慰謝料は、被害者の死亡によって当然に発生し、これを放棄、免除する等特別の事情の認められない限り、被害者の相続人が相続する」

今では当然に、相続人が死者の慰謝料を相続したとして、損害賠償されています。

16539897 comment

oginoのコメント: 理屈としてはあり (スコア 1) 50

「痛みを感じる時間がなかったので、その分の慰謝料を支払う必要はない」
という理屈は逆を返せば、
「痛みを感じる時間があれば(長ければ)、その分の慰謝料を(追加して)支払う必要がある」
ということ。

例えば、即死に対する慰謝料相場というものがあったとして、何時間も苦痛に苛まれた挙げ句に死亡した場合、それより高額な慰謝料を請求するというのはおかしいのか、とも言えるだろう。

もちろん、即死についての立証責任の問題はあるし、事故前に予兆があって恐怖にさらされたのであれば痛みがなくても苦痛はあるだろうから、それも含めて法廷で争うことになるだろう。

# 被害者感情とかからの観点からはどうかとも思うが、それは別の話

16539878 comment

oginoのコメント: ノウハウ蓄積のためかも (スコア 1) 46

by ogino (#4431525) ネタ元: マクセルが大容量全固体電池を量産へ

これは硫化物系の全固体電池とあります。EV など一般ユーザーが使うものは事故時の水濡れ対策(水と反応すると硫化水素ガスが発生する)が大変ですが、工場とかならリスクは少ないでしょうから。

全固体電池は充放電や環境の温度変化による変形対策が大変だと聞きます。ひび割れとか剥離とかが発生すると反応が止まってしまいます。頑丈なケースに入れてひたすら圧力を加えるという手もありますが、コストアップ、重量アップになってしまいますので、どの程度の強度で、どの程度長持ちするのか、なども重要でしょう。

こういうものは研究だけではなかなか分かりませんから、実際の現場に投入できるのは大きいのではないでしょうか。

16539860 comment

oginoのコメント: Re:ブルートフォースはもう古い (スコア 1) 12

by ogino (#4431514) ネタ元: パスワードの強度

ローカルサーバに対してはブルートフォースアタックが通じるからヤベェ。

ハッシュ値がわかっているとか暗号化されたファイルがあるとか、システムと独立にブルートフォースアタックができるなら厳しいけど、ローカル「サーバ」なら実装がきちんとしていれば、それほど危険はないです。

例えば昔から Unix のログインなら失敗すれば遅延して応答します。Windows のログオンでも数回失敗すれば応答が遅延します。1回の試行に秒単位の時間がかかるならブルートフォースアタックが現実的な時間で成功することは考えにくいです。

16539838 comment

oginoのコメント: Re:水素-ホウ素核融合は連鎖反応が起きる? (スコア 1) 25

エネルギーを閉じ込め続けることができさえすれば、大抵の核融合反応は維持されると思いますが。

温度が10倍以上じゃ、いくら放射線が出ないとはいえ(略)

自分の日記にも書きましたが、中性子線がでないのが重要なのでしょう。高エネルギーのαって、要するにアルファ粒子の流れ、つまり放射線であるアルファ線がでているのだと思います。

高エネルギーヘリウムイオンは荷電粒子なので、うまくすればMHD発電と似たような形で直接電力に変換できるのではないでしょうか。重水素とヘリウム3から発生する陽子(水素原子核)からの発電と同じです。

16539823 comment

oginoのコメント: Re:これは核融合なのか? (スコア 1) 25

確かに! 2つの原子核から3つの原子核、原子量1と原子量11から原子量4。核融合もしくは核融合反応で検索してみると「より重い」とか「質量数の大きな」とかの言葉を含む定義が多いので、違和感はあります。

まぁ、ホウ素11が先に分裂してから p が融合するわけではない。水素とホウ素が核融合したのちに安定なアルファ粒子に崩壊するのは間違いないでしょうから、これらの定義でも良いのかも(自信なし)。

ベリリウム8とヘリウム4が核融合してできるホイル状態の炭素12を経由して通常の炭素12ができるように、特殊な状態の炭素12を考えていいのだろうか。それならば明快ですが。(原子核のガス的状態、ホイル状態)。

検索結果より:
Wikipedia(ja) 「軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。」
Wikipedia(en)「Nuclear fusion is a reaction in which two or more atomic nuclei are combined to form one or more different atomic nuclei and subatomic particles (neutrons or protons).」
核融合科学研究所「軽い原子かくどうしがくっついて、より重い原子かくに変わることをいいます。」

以下、コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽い原子核の衝突によって、より重い原子核をつくる原子核反応のことを核融合反応、あるいは単に核融合という。」
百科事典マイペディア「原子核融合とも。軽い数個の原子核が一つになって別種の原子核を作ること。」
知恵蔵「2つの軽い原子核が合体して、より重い原子核を作る反応。」
化学辞典 第2版「二つ以上の原子核が核反応を起こして融合し,反応前よりも質量数の大きな原子核を生成する現象.」
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「原子核融合ともいう。2つの軽い原子核が結合してより重い原子核を形成する現象。」
デジタル大辞泉「水素などの軽い原子核どうしが高温・高圧・高密度のプラズマ状態で融合し、ヘリウムなどのより重い原子核になる現象。」
精選版 日本国語大辞典「水素、重水素、トリチウムなど軽い原子核相互が、多量のエネルギーを放出して融合し、重い原子核を作ること。」
世界大百科事典 第2版「二つ以上の原子核が衝突して核反応を起こし,衝突前よりも原子番号の大きい元素が生ずる現象。」

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...