oltioのコメント: Re:肌色成分 (スコア 2, すばらしい洞察) 61
写真の中から似たような色合いのところをつぎはぎしながら埋めていくという技術ですので、おそらく肌色のっぺりな人になります。リカちゃん人形みたいな。
写真の中から似たような色合いのところをつぎはぎしながら埋めていくという技術ですので、おそらく肌色のっぺりな人になります。リカちゃん人形みたいな。
guru とあるだけで RMS というのは短絡すぎませんかね。Jargon files を読めばわかるとおり、非常に優れたハッカーのことを guru と呼ぶ風習があり、RMS に限った話ではありませんよ。
で、実際に mini-guru の人に問い合せてみたところ、
No. I've seen the slashdot.jp comment you're probably referring too. I have no idea where this is coming from.
The name "Guru'board" is not to be taken too seriously. Just a keyboard for people with an open mind and the willingness to learn. Because this is what the non-conventional layout requires.
とのことでした。また、ロゴについても、
No. Take the capital letter G (for Guru'board) from a font like Arial, for example. It already looks like a swirl. This is where I started.
とのことです。
ちなみに、日本へも売ってくれるかどうか聞いてみましたが、現時点では確約できないよ、とのことでした。
定数項には仮想彼女などが含まれます。
#「ラブプラス」なら3を置くことが可能。
銭湯の番台でも何でもそうだろうけど、毎日何百人と見てりゃあっという間にお楽しみでも何でもなくなりますよ。
面倒ではありますが、Flash のバージョンと環境と設定次第で日本語入力できます。私の環境の場合は、
LC_ALL="ja_JP.UTF-8" GTK_IM_MODULE=xim firefox
で入力できました。(冒頭の LC_ALL は必要ないかも。私の場合LANG=ja_JP.UTF-8; LC_MESSAGES=C が普段の設定のため必要)
他の国だと直接店員に追い出されますね。たしかに貼り紙はたまにしか見かけたことないなぁ。
「カリオストロの城」の冒頭、カジノの連中が乗っていた車のボンネットに「ごくろうさん」の文字とともにあったような。
そりゃ私的な通信だったらいちいち指摘なんかしないよ。日本人相手でも「以外/意外」とか「基盤/基板」なんて、学生や部下相手の教育的配慮ででもない限り私信で一々指摘しないでしょ。でもそれが公の目にさらされる文章なら指摘することもあるでしょう。本家 slashdot でも、記事にスペル間違いがあるとごまんと突っ込みが入るよ。一頃の CmdrTaco はそれが芸風に見えたくらい。スペル間違いを適宜読み替えて本論について議論する人が大半だけど、受験英語云々は見当違い。
そんなに難しく考えることじゃないですよ。
例えば仮に御自分はシャツの裾をしまう派だとしたら、何故シャツを裾に入れなければならないと思いますか? 合理的な理由がありますか? なんとなく昔からそうしているから今もそうしているだけではありませんか?
仮に何かはっきりとした理由があると思っていたとしても、それは後付けかもしれませんよ。人間の脳は、理由を後付けで作り出すという傾向を持っています。環境要因で決まった習慣に、後付けて合理性が付加されているだけかもしれません。
自分のこだわりなんて、何割かは「何となく」程度で決まっていたりするものなんです。
だったら、その部分を、世間の好みとか、あるいは意中の人の好みに合わせる程度の挑戦をしてもよいではありませんか。そもそもたいしたことじゃないんです。たかが裾を入れるか入れないか、ほんの十数年も遡れば流行は逆転していたんだし、さらに百年遡れば裾を入れる入れない以前の問題だった。たかだかその程度のこと。迎合するも自由、しないも自由。でも、迎合するとちょっぴりいいことがあるかもしれない。だったらちょいと遊びのつもりでやってみてもいいではないですか。
ときどき、自分の「こだわり」が、自分を変えないことを合理的に説明するためだけの理由になっていないか、振り返ってみましょうや。
run は F5 でしょ普通。
# この場合の普通 = MSX とか N88 とか。他機種だとどうでしたかね?
ソースを見ろ -- ある4桁UID