パスワードを忘れた? アカウント作成

route127さんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。

17390065 journal
日記

route127の日記: 両肩重い

日記 by route127

先日プロミスキャス(promiscuous)の訳語を確かめていてきまぐれオレンジ☆ロードの英語圏でのタイトルがどうなってるのかと確かめたらそのままkimagure表記だった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kimagure_Orange_Road
日本語の「気まぐれ」にしっくりくる英語表現がないものか探していて「シェフのきまぐれサラダ」が"promiscuous salad"とか表現されたら面白いなと思ったけど案の定そんなことはなく、気まぐれの表現として"mood of the day"や"caprice"が紹介されていた。
前者は説明的な訳っぽく(英語としてはそれでいいのかもしれないが)、後者はいかにもラテン語系の文語という感じだ。
イタリアンレストランチェーンにカプリチョーザというのもあったな。
木更津のは跡地が29BALになって結構経つ。

「気まぐれサラダ」には他に非母語話者による"whimsical salad"というような表現もあった。
考えてみれば「気まぐれサラダ」という表現もその場での思い付きや珍奇性を貴んだり同じおかずを連食しないという日本の食文化に粘着した表現のような気がしてきた。
そんなことを検索していたら古代ギリシャにおけるレタスの性欲減退作用について書かれた文章があった。
なるほど深夜アニメでレタスに比してキャベツの出番が多いのはそういう訳だったのか。
とりあえず「気まぐれ」を考えるにあたって「気まぐれサラダ」は手がかりとして不適当なのは分かった。

朝鮮語版のwikipediaを見るときまぐれオレンジ☆ロードは변덕스러운 오렌지로드だったが前半の변덕は漢語「變德」でなるほどと思うのだが、そのまま「気まぐれな天気」というような表現にも使えるらしい。
天気に徳があるのかとなんとなく不思議な感じはするがわからなくもないといったところ。
そこで「気まぐれな天気」で調べると"changable"や"unpredicable"に交じって"fickle"や"fitful"のような候補が出てきた。
fitfulがが発作的とか途切れがちのような意味合いを見るといいことが続かないというような印象があって"Fair and fickle"(八方美人は薄情)の成語を持つfickleの方が近い感じがする。

前置きが長くなり過ぎたが「両片思い」について。
日本語版wikipediaのきまぐれ☆オレンジロードの項目

ひかるはまどかと恭介が両片思いのような状態だとは知らずにまどかに相談を持ちかけ、

というような文言がある。
「両片思い」という表現は最近の、女性向け創作物で使われる印象があったので不自然に感じ、版を遡ってみると果たして2017年4月初旬の版では

二人が相思相愛の関係だとは夢想だにしておらず、恭介との交際について真剣な相談を持ちかけるなどしてまどかを悩ませている。

という表現になっていた。
これが「両片思い」へと変更されるのは4/29の編集であった。
この変更がどういう意図でもって行われたのかは分からないが、これは今日的な視点で見返した場合に「相思相愛」が取りこぼしていたニュアンスを「両片思い」が補っているということなのか?
なんとなく「両片思い」には当事者双方とも相手を好ましく思いながらその思いが通じていないというような感じはあるが、ただ「相思相愛」であってもすれ違うことはあるし、それを以て「両片思い」であるとは言えないようにも思う。
なにかこう、相思相愛に至る遷移状態なのかとも思う。
片思いや両思いというのは昔から少女漫画で取り上げられるテーマではあるし、最近も夕方ビジホに向かって京急でうとうとしていたら制服着た子供達男女がそんな話をしていた。
漫画なら片思いから両思いに発展してハッピーエンドなのだが、大体これはヒロイン側からの視点だから、これに相手の心理状態としてフラグビットを増やせば両片思いも記号論理で表現できるのかと思ったが、そうすると片片思いとか片両思いとか存在するのか?いや全二重半二重の違いか?などと取り留めもなく考えていた。

そんなことを考えながら暫く経って、agqrで放送中の『夕実&梨沙のラフストーリーは突然に』の文化放送での地上波再送信最終回となる9/27OA回聞いていたら東京ラブストーリー(18分45秒頃)の話になり、そこで

ポケベルとかさ、あーゆー時代だからさ、もうどう頑張ったってすれ違う

という内山夕実氏(アニメ版無職転生で主人公役の人)の発言を聞いてふいに「両片思い」というのも電子情報通信技術の発達ですれ違いが起こりえないと思われてる時代の言葉なのかもしれないと思った。

17383832 journal
アニメ・マンガ

route127の日記: ストラトスマンゴスチン

日記 by route127

まだ9月だが今日からもう10月アニメが始まる。
各作品とも配信情報が出てきてるが、今期のきららアニメFOD独占らしくて落胆されてたのが面白かった。

たまにTVer使うくらいで見るのはほとんどが電波を受信するテレビでなのであまり配信サイトの良し悪しについては知らなかったがあまりUI良くないのか。

アイドルの追っかけが交通機関に詳しくなってしまうのと同じで現代の地方在住アニメおたくが配信サイトに詳しくなる現象、コンピテンシー感がある。

配信サイト別ヒット見込みみたいなのもあった。

これを見ると作者のFODはいろう絵もヤケクソじみて見えてくる感じはある。

17378259 journal
GNU is Not Unix

route127の日記: 極小大佐 1

日記 by route127

GNU40周年スレマイクロカーネルの話題で最近国道沿いの本屋に並んでた『自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装』(サポートサイト)を思い出した。
本屋でパラ見してたらメモリ管理の話の所でWin95のシムシティ検知コードの話が載っていたのだ。
Win3.1用シムシティはuse-after-freeバグ持っててWin95だと動かないので、シムシティを検知してメモリ管理方法を変える云々。
原文:https://www.joelonsoftware.com/2000/05/24/strategy-letter-ii-chicken-and-egg-problems/
和文記事:https://gigazine.net/news/20221227-simcity-windows-95-compatibility/

OS全然分からん。

本屋からの帰りに通る国道、20年以上走ってる道だが最近になって数分短縮できるルートを見つけた。
変わり映えのしない道だと思っていたがこんなこともあるんだな。

17368989 journal
交通

route127の日記: 蓄電池二輪 7

日記 by route127

スラドとかいうサイト見てたらバナー広告がパナソニックサイクルテックのリコール情報だった。
ハンドルポストが折損したりバッテリが発火したりするらしい。
バッテリ発火恐いな。
未だに使ってるシャープ製ガラケーのバッテリが寿命を迎えつつあって互換バッテリ探してたけど、取り扱ってるのがダイソン掃除機互換バッテリで発火事故のあったROWAしかなかった。
保護回路があることを強調してたが、保護回路がどういうものなのか分からん。
出来の悪いセルが短絡起こして過電流流れても大丈夫なものなのか。
まあ都会はともかく田舎は自転車停めておくの外だろうしまだいいけど携帯電話だと寝てる傍で発火したらダメージ大きいよな。

この間から原付出力区分変更検討とか電動モトコンポとかの話題が立て続けにあったし蓄電池についてはこれからもどんどん利用機会は増えていくのかな。
そういえばスズキとパナソニック自転車も開発合意していたがホンダとかカワサキなんかも低出力電動バイク参入したりするんだろうか。

この間ラジオ聴いてたら電動ではない自転車であることを強調しようとして「手動自転車」と言ってスタジオ内が混乱してたのを今ふいに思い出した。
違和感の原因は、電動⇔手動という対義語の関係から「手動」と修飾してしまうと、電動ではない自転車の場合に推進力を生み出すのは主に脚の筋力なので抽象化されてる「手」が具体化されて手?足じゃね?となってしまうからか?
非電動自転車のレトロニムとしてどういうものがふさわしいのだろうな。

17346934 journal
日記

route127の日記: ジャスコレジ 2

日記 by route127

ジャスコで買い物したら支払機の前でおっさんが財布の小銭ずっと探してた。
自分はスキャンの終わった品物を持ったままレジから進めずに居たらレジのお兄ちゃんがやおらキー操作初めて何事かと見守っていると、自分に客の付いてない支払機を割当ててくれた。
レジ1レーンにつき支払機1・2台が紐づいてるが店員の操作で普段紐づいてない支払機へ購入情報飛ばせるらしい。
その日は空いてる時間帯で開けてるレーンが少ない日だったからそういう操作が出来たというのもあるか。

夕方の混み合う時間にパワーアピタ行ったら店内放送がレジ混雑を連絡していた。

通常レジ 1/1レーン
支払いセルフレジ 4/7レーン
セルフレジ 6台

が稼働してたがアピタのセルフレジはそれこそ急かされたくないおばちゃんがゆ~っくり財布から小銭探しながら支払いしてる印象があったのでむしろ有人レジの方が早いと思って通常レジに並んだら、同じタイミングでセルフレジに並んだ人と決済してレジ出て来るのがほぼ同時だった。

イトーヨーカドーのレジも模様替えしてたがセルフレジが塀で囲まれて監視カメラも増設されてた。
ウイグル人強制収容所のニュースを最近聞かないことを思い出した。

17342809 journal
日記

route127の日記: モルジブは沈んだか 1

日記 by route127

昔2chで911テロの陰謀論の話になって(真珠湾攻撃的な意味合いで)自作自演説を支持したら、なぜか純粋水爆支持者のレッテルを張られたことあった。
イスラム原理主義者による航空機での体当たり自体は否定していなかったのだが、あたかも純粋水爆によってビルが破壊されたことを主張したかのように(おそらく故意に)受け取られて反論が上手くいかなかった。
もし議論を深めたいと考えるのだったらいきなり反論せずにいかにも同意するようなポーズを取ったりでもすればよかったのかもしれない。
まあ別に当時も今も他人の頭の中身にあまり興味はないので演技までして相手の考え方を変えようという欲求は沸いてこないが。
ただそういう嘘をつくテクニックというか、相手から自分を味方と思わせる素振りみたいな社会的なテクニックに疎くて子供の頃からずっと苦労してる気がする。
まず同意して(嘘をついて)相手を受け入れる、みたいな基本的な振る舞いすら出来てないんだよな。

というようなことを思い出したのはリビア洪水スレ

というような発言を見たからなんだよな。
ベンジャミンフランクリンの時代みたいだなあと思った。
「雷は神の怒り」という説明は教会や聖職者による搾取を肯定する為の言辞であってそれを危険を冒しながらも科学的方法論によって突破するから彼の挿話に感動を覚えるのだが、科学的であることを自任する人達が搾取を肯定する側に回った場合、我々はどんな方法論が取れるんだろうな。
フランクリンが雷は神の怒りではなく放電現象であることを雷雨の中で凧を飛ばして確かめたように我々も「温暖化」を反証可能なんだろうか?

おそらく反証は不可能でそれは自分が「温暖化」を懐疑する時、その「温暖化」が指すのはこれまでの観測事実から理由の付かない気温の上昇傾向そのものではなくて、それにこっそり付随させられている「誰かの利害となる悲観的未来予測」(脅し)とかその対策だと嘯く追加ルールのような科学的実在ではない社会的構築物だからだ。
温暖化懐疑説を攻撃したい人はその辺を使い分けて煙に巻くのが上手い気がする。
先の純粋水爆論法じゃないけど文脈によって「温暖化」が指すものを切り替えてるんだよな。
まあ動員ゲームになればその辺の切り分けをくどくど説明してふるいにかけるよりも不安を煽った方が効率的なのではあろう。

結局のところ「気候変動」や「温暖化」という語が何らかの問題解決に資するかというと、「信じない人」を排斥する程度の意味合いしかないような気がするんだよな。
発達障害ブームの時にも感じたけど人権後進国におけるいじめツールくらいの感じ。
脳の容量がどうたらとかそういう差別的な言辞を用いることを躊躇させない程度には立派な大義名分なんだろう。

いじめツールという言い方が悪ければゲームの追加ルールみたいな感じ。
最初からロケットランチャが使えるようなのではなくて、もう周回終わったけどもっとやりこみたい人向けに縛りのキツいルールが追加されるいわゆる縛りプレイみたいなやつ。
追加パック買わせる為の商売がみえみえで、「懐疑」という漢語よりは「萎える」というような感覚の方が近いかもしれない。

17339134 journal
日記

route127の日記: 中国製造(+販売+営業+経営+…)

日記 by route127

排気ポンプの件、PETボトルをつぶしたいというよりはこの間の電動ポンプ同様にある程度の気密性が求められる成型品を安価で提供できることへの興味だった。
日本の半導体が韓国に負けていったのも湯之上説では市場がメインフレームからPCになって求められる信頼性が従前より低下した際に、より安価に製造する方法を模索した結果として語っていた。
流体機械でも精度よりも安価であることを求める用途があって、その規模が十分であれば採算が取れる、ということなのだろうけれども。
ただそれは製造の技術というよりはニーズの掘り起こしであるとか営業とか経営の話になってきそうではある。
あまり関係ないかもしれないけど「自分は絵が下手だ」と思ってる漫画家が「もっと上手くなろう」みたいなことをつぶやいているのを目にしたが、商業で1冊出せてるなら別にその辺はいいんじゃないかなと思ったのにも似ている気がする。

コトブキヤがメガロマリアの予約開始してた。
15日の配信で日本国内製造での苦労を話していた。(01:12頃)
プラモに限らず試作関係でも中国は一気通貫でやってくれるというのは聞くし、その一方で日本の中小企業も加工技術自体はあっても付帯作業とのつながりが悪かったりで使いづらい見たいな話を耳にする。
また価格について武器屋の美プラと比べたら値頃感があると思うが、生産地の問題というよりはお顔のタンポ印刷がない分安いのではないかという意見があった。

メガロマリア、プリンシパル予約ゥ!
国内生産だから安い!って言ってる人見かけますけど、いまってそんな感じなんですかね…?生産地よりはタンポ印刷ないから値段抑えられたのかなと思うんですけども

そういえば先日の北米Zカップ偽乳教師も正直問題がZカップにあるのか偽乳にあるのか教師であることにあるのかいささかよく分からないがひとまずZ乳どこで買ったんだろうと思って検索してたらアリババで600ドルくらいで売ってた。
なんかこういうニッチな欲望を即、金で解決みたいフットワークの良さは清々しさすら覚えるのだがどういった心の持ちようなんだろうか。
全ての中国人に出来る芸当でもないのかもしれないが、日本人とか韓国人が真似しようとして、そういったノウハウがもし備わったとしても環境(加工機の手配とか通関とか?)が揃わない気もする。

漠然とではあるが日本の製造業の未来像を思い描こうとしていた。

17328302 journal
日記

route127の日記: PETボトル用手動排気ポンプ 6

日記 by route127

醤油注し探しにジョイフル本田で調理器具とか台所用品見て回ってたらPETボトルを潰すための手動排気ポンプ「吸いまっせ」が売られていた。
空気入れなら手動のものがスポーツ用とか自転車用であるけれど排気ポンプというのは珍しい気がする。
プラ製でちゃちな感じだったが値段も478円でそれなりなので試しに買ってみたらそれなりに面白かった。
陰圧式勃起補助具の代わりになるんじゃないかと思ったがVCD式カンキの後継にA&HBが新しく医療器具出してたんだな。

持って帰ってからパッケージを改めてよく見たら作ってるのは広島県安佐北区の八千代工業だった。
こういうアイデア商品なんかをよく作っていてテレビ新広島でも取り上げられたらしい。
資本金1400万円、社員400人弱だそうだが、この規模の会社でこういった値段の安いアイデア商品で儲け出していけるんだな。

なんかmakuakeでラーメン専用酢(スプラウトにんにく酢)のクラウドファンディングとかもやってたらしい。
ラーメンに酢を入れる人ってそんなにいるのか?

17319503 journal
日記

route127の日記: KC-767

日記 by route127

表紙に館山のヘリ祭出てて手に取った航空情報10月号に8月に小松基地へ来てたイタリア空軍の記事が載ってた。
空中給油機のKC-767は日伊で仕様が違うの知らなかった。
湾岸戦争でのトーネードIDSの空中給油失敗は関係あるんだろうか。
サウジ空軍のトーネードも空中給油失敗してたんだな。

ハセガワの1/200スケールプラモ見たらコロンビア空軍にも納入されてる感じだったが中古の767をイスラエルのIAIで改造したものらしい。
wikipedia英語版見たらインドもIAIから中古767改造の空中給油機調達するみたいな事書いてあった。
旅客機を空中給油機に改造するのにどれだけ手間かかるんだろ。
燃料ポンプを含む燃料移送装置とかその制御はともかく、やっぱりドローグとかフライングブームとかで飛行特性変わったりすんのかな。

17288193 journal
日記

route127の日記: 羅生門

日記 by route127

こないだ自分の日記についたコメントがなんか気になった。

なんか出世しそうな人の意見だなあ、と思ったけど嫌味になってしまうか。
自分の場合は打った手の正しさの評価が難しいからと問題解決を回避したら自分の存在意義がなくなる気がする。
しかし問題解決をしないで昼間一体何をするんだ?と思ったが周りを見れば適当にお茶を濁して上司に取り入ったり子分作ったりしてるのか。
(こういう他者への態度が「人を見下している」と評価されるのか?)
まあでもそういう政治を身に着けた方が「よい」人生を送れそうな気がする。昇進もできるし。

その辺は政治信条の問題ではある。
結局自分が民主主義体制を一応支持するのは複雑な問題に対して解決の為に個人が力を発揮し、その至らぬところについて忌憚のない意見を交わすことによってより良い解が見つけ出せる体制だと思うからだ。
だから成功するか失敗するかに関わらず経緯は検証可能なように文書としてまとめて置くべきだと思うし、批判は文書に基づき具体的になされるべきであるとも思う。
ただ今の世の中を見れば文書を偽造し、統計を改竄してでも保身と身内への利益供与に奔走するべきなのも分かる。
そういう生き方も信心があればあの世で許されるのだろうか?

俺は技術者なんだと空威張りを続けるよりも、正直に生きても馬鹿を見るだけだと早く理解して、さっさとかつら作りでも追剥ぎでも始めた方がいいのか。
天に愧じぬ生き方などというのは金持ちの道楽か。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...