
route127の日記: とろろ昆布おにぎり(富山) 13
地元千葉県内のデイリーヤマザキのおにぎりコーナーで「旅するおにぎり」シリーズで富山編とろろ昆布おにぎり梅があった。
海苔の代わりにとろろ昆布使うのは別段富山のイメージしないけれども、確かに富山のローソンでもとろろ昆布とか黒とろろ昆布とか売ってた。
ローソンのオリジナルおにぎりにも載ってないけど富山限定流通なんだろうか。
とろろ昆布巻いてあるおにぎりの中身が梅なのは決まり事なのか?
新幹線駅の立山そばで食べた饂飩でもとろろうどんがメニューにあったな。
カレーうどんが売切れで白海老か悩んで結局とろろ昆布に落ち着いた。
そういえばローソンにはカレーラーメンも売っていた。
なんかやたら甘かった。
富山ブラックラーメンとかしょっぱいのにカレーは甘いのか。
ローソンのが甘かっただけで他の店のカレーの味はそうではないのかもしれないし、それを確かめる為にも駅のカレーうどんは食べてみたかった。
富山まで行ってコンビニ飯ばっか食ってるのもダサいなと思ってアルビス行ったらザ・板氷というのがあって「さすが富山。でも何に使うんだ?」と手に取ってみたら製造元のコクボは千葉県八千代市の企業だった。
気を取り直して惣菜コーナーで浅いスチロールのトレイに乗った「べっこう(えびす)」というのを買ってみた。
かき玉汁みたいな見た目だがしっかりラップしてあって液体か固体か分からなかったが宿に戻って開けたらゲル状だった。
煮凝りみたいなものかと思ったら寒天らしい。
農水省の情報見ても東西で味が違うとかおかずだとかおやつだとかでいまいちよく分からん。
卵焼きが東西で甘いかしょっぱいかの違いみたいなものか?
結局とろろ昆布みたいなうま味重視なのか、富山ブラックみたいな塩辛いものが好きなのか、カレーラーメンとかべっこうみたいな甘目味付けが多いのか、富山の味の傾向を見定められなかった。
駐車場見てたら飛騨とか春日井、愛媛ナンバーの車とかもあって、テレビのニュースも中部扱い(だからチューリップテレビなのか?)だしいろんなところからいろんな味付けが集まってるのか。
味のスクランブル交差点か?