14045718 comment saitohのコメント: Re:瀬戸大橋が競争相手だから (スコア 1) 57 by saitoh 2019年11月14日 15時04分 (#3716293) ネタ元: 100年以上運行が続いていた瀬戸内海の宇高航路、12月に休止へ 宇野まで連れてってくれてもそこから高速ICまでが遠いので車はあんまうれしくないんですよね。旅客はJR宇野線に乗れるからいいんだろうけど。
13621945 comment saitohのコメント: 父? (スコア 1) 42 by saitoh 2018年06月14日 15時20分 (#3425172) ネタ元: 「インターネットの父」、IPv6への移行ペースに不満 インターネットの父っていうから故ポステル氏があの世から意見してきたのかとおもった
13621943 comment saitohのコメント: Re:流動性の話 (スコア 1) 70 by saitoh 2018年06月14日 15時14分 (#3425170) ネタ元: 今年度の科学技術白書が発表される。国内研究基盤の弱体化を懸念 任期切れとは関係なくても、大学教員ってドンドン入れ替わってないですか?。うちだと毎年20%くらいの教員が入れ替わっている。流動性が低いと言われるほど低くはないと思う。他の大学はもっと固定してるんでしょうか?
13602954 comment saitohのコメント: バッテリのせい?、構造のせい? (スコア 1) 29 by saitoh 2018年05月21日 16時02分 (#3412044) ネタ元: 電子タバコの爆発による米国初の死亡事故 リチウムイオン電池は安全弁があるはずなんですが、それがない粗悪品の電池だったんでしょううか?あるいは電子ったばこの外装が電池からガスが出ることを想定しない密閉構造になってたからなんでしょうか? 電解コンデンサみたいに外側の面の強度をわざと落としてあれば安全性が増すのかなぁ?
13600727 comment saitohのコメント: Re:年齢も併せて欲しいね (スコア 1) 100 by saitoh 2018年05月18日 10時25分 (#3410476) ネタ元: 古い車はセーフティの点でも不利であるというデータ 自動ブレーキがMTでは選べない車種が結構あるので、今後はMTのほうが事故率でAT(CVT含め)に負けるような時代が来るかも
13600132 comment saitohのコメント: Re:一酸化炭素センサー (スコア 1) 83 by saitoh 2018年05月17日 17時08分 (#3410065) ネタ元: スマートキー車でエンジン停止忘れによる一酸化炭素中毒が起こるリスク 雪に30~40㎝埋まった場合、吸気は(雪面より上なので)そこそこ清浄で床下や室内はCO2高濃度ってのはあり得るかと。マフラー近辺にセンサーを付けるのはそういう問題ない気がします。
13600124 comment saitohのコメント: Re:一酸化炭素センサー (スコア 1) 83 by saitoh 2018年05月17日 17時00分 (#3410057) ネタ元: スマートキー車でエンジン停止忘れによる一酸化炭素中毒が起こるリスク 灯油ストーブなどを想定した室内用のCO警報器は1000円ちょいで市販されているところからして、許容可能なコスト増で実現できるんじゃないでしょうか。
13567476 comment saitohのコメント: Re:動画を見て (スコア 1) 61 by saitoh 2018年04月04日 5時55分 (#3387544) ネタ元: Tesla Model Xのオートパイロット使用中に発生した事故で、再現を試みたオーナーが動画を公開 今どきデジタル道路地図は入手容易なので、マップマッチングで分岐やカーブありが予期できてれば役に立ちませんかねぇ?
12540428 comment saitohのコメント: Re:二度あることは三度ある (スコア 1) 69 by saitoh 2015年10月08日 11時46分 (#2896277) ネタ元: 2015年のノーベル物理学賞はニュートリノが質量を持つことを示した2氏が共同受賞 浜松ホトニクスはカミオカンデには大型光電子増倍管を赤字で納入したけど、海外の後続施設向が高値で買ってくれたのでトータルでは黒字、とかいう話がなかったっけ?
12540415 comment saitohのコメント: 空調能力不足? (スコア 2) 32 by saitoh 2015年10月08日 11時33分 (#2896269) ネタ元: 中部空港のオンラインシステムが一時ダウン、空調停止による温度上昇が原因か 中日新聞によると、4台の空調が止まって3台を復帰させたけどそれでは気温が下がらず1時間後に機器停止。 これを信じるならば、もともとの空調の能力の余力がなさ過ぎなんでは?