shinshimashimaのコメント: 現役 (スコア 1) 35
うちではまだLotus 1-2-3 2001がまだ現役だったり・・・
#Excelの罫線が太すぎるんだよ
こちらは、shinshimashimaさんのユーザページですよ。 あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!
うちではまだLotus 1-2-3 2001がまだ現役だったり・・・
#Excelの罫線が太すぎるんだよ
普段関空だからそんなもんか、と思ってたけど、羽田にはないのか。へー。
橋が悪いのかな?
現行の消費税の割戻方式だと、1円玉がなくて5円未満切捨とかでも税額は大して変わらないよ。
消費税の端数処理に関係なく、納める消費税は期間の課税売上(税込)を合計して
×7.8/110(国税部分)とその22/78(地方税部分)の合計だから(軽減税率はここでは無視)
実際に預かった額とずれていようと無視。
基本店舗は端数切捨だから、その分店が損してる
事業者は価格設定がランダムで端数が均一の確率で出る場合、
1円未満切り捨てだと0.5円×取引回数、消費税で損するのが、
5円未満切捨だと2.5円×取引回数、10円未満切捨だと5円×取引回数、損することになる。
1円玉が無ければ小売業が壊滅してるよ、って切捨せずに四捨五入とかするようになるだけか
あとインボイスで実際預かった額の合計でもよくなる予定(来年10月から)
#全然インボイスの準備できてない。ヤバい。
これ見て、裏返しで「硬貨」がHard Currencyの直訳だったのか、と初めて知った。盲点だったは。
現代では全然別の意味やもんな。コインとハードカレンシーって。
#ちゃんと経済学を学んでれば常識なんやろなぁ。
アルミ地金として相場が400円/kgだから割に合わない。(額面は1,000円/kg)
https://ecodb.net/commodity/aluminum.html
スクラップとしてならそれより遙かに安いし
例えば https://abcmetal.jp/kakaku/hitetsu/alumi/
1円玉が3円ってよく言われるのは労務費と製造経費含めた正しい意味での製造原価なのかな。
カジノ業者本体に関してはその「幇助」も法施行地外での行いだし罪には問えないような。
で、送金業者は問えるんだろうね。少なくともガサ入れはできる。
インボイスで消費税の積上計算が許されるようになったら
10円未満切捨でいいのかもしれない
割戻計算のままで10円未満切捨とかやられると小売は即死するな
カジノが日本の法施行地内にあるとは限らない(おそらくない)ので、
法施行地外の場合、日本で違法だから取引が違法とはならないような。
ただ、送金業者の一部分は日本にあるので、そこは国内法に引っかかる
ので、送金業者があっさり損切した、ってところでは。
業者本体が海外で鯖も海外なら国内法が及ばないからどうしようもないでしょう。
唯一方が及ぶ人は別件だが逮捕しましたし。
最終的な罪状は常習賭博罪になるのかな。一番問いやすいのは。
常習じゃなかったら不起訴すらあると思ってる。
材料費のこと原価っていうのやめろ
今回着目してるのは材料費の中でも直接材料費で、さらに引取費用乃至材料副費を控除した金額だよな、工業簿記的には
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。