shinshimashimaのコメント: Re:tgz (スコア 1) 73
bsdtarで扱えないので勘弁してほしい
GNU tarは知らんけど
というか、7zならtar要らんやん
こちらは、shinshimashimaさんのユーザページですよ。 アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。
bsdtarで扱えないので勘弁してほしい
GNU tarは知らんけど
というか、7zならtar要らんやん
uuencodeって書いたつもりなのになぜかuudecodeになってる。謎だ
#お前しかおらんやろ<俺
だから、公器としての性質がある大手サービス(決済系や、Google/AmazonなどのIT大手)は
独禁法的な手法で正当な理由なくサービス提供拒否を認めない、とか必要だな、と切実に思う
垢BANもな。
QRなら高々3kb弱しか入らないからなぁ
uudecodeかけて印刷よりはましなのかな?DESのコード持ち出すときにQRがあれば・・・
チェスは捕虜を虐殺するゲーム (c)升田幸三
なのでキリングゲームとして不適当でしょう。
と言ってみる
使用済みのロケット上段や人工衛星は、地上に落ちたりスペースデブリとなったりしないよう大気圏に突入させ燃え尽きさせるのが定番であるが、アメリカ海洋大気庁 (NOAA) の調査の結果、成層圏のエアロゾルに含まれる金属粒子の約10%がこれらの燃え尽きた残骸由来の物質となっている可能性が高いことが判明した(Soraeの記事)。
調査の結果、成層圏のエアロゾルには過去の調査でも発見されていた流星由来とみられるナトリウム、マグネシウム、クロム、鉄、ニッケルの他、アルミニウム、リチウム、銅が見つかったという。特にアルミニウムと銅の質量比は、ロケットや衛星の素材として使われる割合とほぼ一致しており、これらの残骸に由来しているとみられるという。またリチウムイオン電池の搭載が増えたことから、リチウムが増加傾向にあり、その他自然界には珍しいがロケットエンジンには使用されるニオブやハフニウムも微量ながら検出されたとのこと。
これまでこうした残骸が燃え尽きた後にどうなるかはほとんど考慮されていなかったということだが、微量の金属粒子がどのように大気中を移動するかもわかっておらず、人体や環境に悪影響があるのかも不明とのこと。ただし、今後はさらにロケットや人工衛星の打ち上げが増えると見込まれることから、将来的に新たな環境問題として課題になる可能性があるようだ。
鉄道の方が自動運転化が容易、だと技術的には思う。
経済的なところまで含めると、自動運転バスの普及の方が早そうだけど
金日成は「きん・にっせい」だし
全斗煥あたりまで+金大中は「ぜん・とかん」「きん・だいちゅう」が当たり前だったしなぁ。
盧泰愚は「ノ・テウ」でしかないけど
物(もの)と者(しゃ)の区別は載ってるけど
もう一つひらがなの「もの」も区別の対象なのにね。
条文読む場合の基本です。
「けいじょう」と「へいじょう」は聞き間違い易いので、平壌は「ひらじょう」と言うと聞いた
今では「ソウル」「ピョンヤン」だから問題無し
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである