パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、st1100さんのユーザページですよ。 スラドのRSSを取り込んでみよう。

17346837 comment

st1100のコメント: 鈴木敏夫の終活 (スコア 2) 54

by st1100 (#4533818) ネタ元: 日本テレビがスタジオジブリを買収

#個人の印象
鈴木敏夫の終活という文脈を感じた

わがままで頑固な芸術家らで支えられている事業を存続させるには、
そんなやつらの手綱をしっかりと執れる人間が必要。
今まで鈴木敏夫が手綱を執って〆てたが、もう疲れた。
後任は、鈴木並みの個人はいないから、個人に代わって組織で仕切ってもらうのがよい。
芸術家らを殺さず・暴走させずに仕切れる組織は・・・日テレだ。
と、鈴木敏夫が考えたものと想像する。

17266552 comment

st1100のコメント: Re:乗車率100% (スコア 1) 53

輸送キャパの点では、時間帯の分散
往路の午後とか、復路の早朝とかは空席がある。

日・ 時間帯によっては 指定席が早い段階で満席になる

予約合戦は、EXサービスにより、飛行機と同等に購入時期が自然分散

「EXサービス」では 、202 3年 10 月より、 1年前か ら指定席の 予約 ができるようになり ます。

17254120 comment

st1100のコメント: Re:しゅごいお値段 (スコア 1) 53

カメラに限らず、上位機種にPRO と言う接尾辞をつけがちだが、
そいういう文脈ではなくPROとすればよいと思った。

富士フイルムのプロ顧客は、写真家ではなく写真屋だったりする。そいう言う意味でのPRO。

近頃の富士フイルムは、ハイアマチュア向けの巷のPROな機種を出しているが、今一度写真屋向けのPROに回帰してはどうか。

#S5Proをいまだに愛用
#このProはまさに写真屋用

17221589 comment

st1100のコメント: Re:なんで金払って新聞紙を燃やす準備をするんだ? (スコア 1) 137

では、紙幣を直接・・・

山に入る時は、皆相当額の金を持って入ったが、羽黒台の戦闘の終り頃には皆必勝の信念などなくなってきたので、紙幣は焚き付けの代用になってしまった。
紙幣だけで飯盒の飯を焚くと数万円要るという実験をする者もでてきた。

#数万円は、10圓紙幣(軍票?)の札束を数十束?
#数万円もどうやって集めたのかな?

--
小松真一「虜人日記」.p182. ちくま学芸文庫(2004)

# 太平洋戦争で、燃料用アルコール生産のため醸造技術者が高等官軍属としてフィリピンに赴き、
# 米軍の猛攻の下、密林を彷徨した(及び、現地で終戦となり捕虜収容所で暮らし帰国するまでの)記録。

17221543 comment

st1100のコメント: 魔法瓶ではなかった (スコア 1) 137

炊飯器メーカーが簡便なカマドを商品化したということで、
魔法瓶メーカーが保温調理器の炊飯器を作ったわけではなかった

新聞紙燃料で沸騰までもっていったら、あとは保温調理で・・・というのを期待したが

17220049 comment

st1100のコメント: Re:電車なの (スコア 1) 67

by st1100 (#4525440) ネタ元: NYで地下鉄サーフィン流行する

20kVでも登る馬鹿はいる
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E9%A7%85+%E6%84%9F%E9%9B%BB%E6%AD%BB

交流20kVだと、触れなくても、近づくだけで誘導で体の中に電気が流れると思う

架線が無い地下鉄は、
第三軌条方式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F

# イギリスはすごいなぁ
# https://en.wikipedia.org/wiki/Gatwick_Express
# Top speed  180 km/h だって

17209694 comment

st1100のコメント: 自分の葬式用の写真って (スコア 1) 77

by st1100 (#4523280) ネタ元: 自分の顔写真の最多数クラスタ

自分の葬式用の写真って、自分で撮っておくものなのかな
残された者に勝手に選ばせたくないから、自分で撮っておくという考え方は理解できる。

しかし、多数派の皆さんは、
撮るかどうかはともかくとして、「そういえば自分の葬式用の写真を撮ってない」ということで、意識はしているということだよね

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...