パスワードを忘れた? アカウント作成

strangerさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。

16536032 journal
人工知能

strangerの日記: チャットGPT-4に英語レッスンをしてもらう人現る 6

日記 by stranger

(まとめサイト注意!)【天才】AIに〇〇を教えてもらう人が現れる!←無料で怒らないしもう教師いらんわこれ・・・を見て可能性を感じました。

インターネットの広がり
→ 知の交流が加速発展 & あらゆるデータが大量にネット上に集まり活用できるようになる
→ AIが発達
これは当然の帰結だと思う。

今後もさらに映像・音声データ含め大量に増え続けるだろうから、どんどんAIに学習させて、歴史・文化を保存したりいつでも学べたりできるようにして欲しいな。
可能な限り人為的な偏見とか思想を排除した、Wikipediaより信頼できるもの的な。

消えかねないアイヌ語とか、滅んでしまった文字とか含め、ここにある文字体系とかAIに学習させておいて欲しい。

そのうち小説家が時代小説を書いた時に、言葉使い始め他の時代考証とかAIにチェックさせたり、なんなら現代小説として書いてまんまAIに修正させたりするようになるのだろうな。
意外となろう系作家がナーロッパ界としての考証をチェックさせたり、クトゥルフ界、ガンダム界、とか二次創作の考証チェックなんかも捗りそう。

16535080 journal
変なモノ

strangerの日記: 目標をセンターに入れてスイッチ 2

日記 by stranger

業務でアクセスするサイトの中に、新規タブや新規ブラウザで前面フォーカスの広告表示を仕掛けてくる所があって地味に精神を削られる。
そこで、USB接続のフットペダルスイッチに「Ctrl+W」(閉じる)キーを割り当てて、踏むと一発で閉じられるようにしてみた。

反射速度を競うゲームやリズムゲームみたいになってストレスが減ったし、逆にちょっと楽しいまである。
大きなアクションで踏んでみたり、踏む足を左右入れ替えたり。

しばらくその運用をしていて気付いた。
サイトによって広告の出るタイミングが固有で、もし近隣の人がこの足踏み式対策を実施していたら、音だけでアクセスしているサイトを特定できそう。
これもソーシャルハッキング?

#ヒール アンド トゥーって、z世代には通用しないのだろうな

15794044 journal
変なモノ

strangerの日記: 珈琲豆を深煎したら、豆乳を自作するようになった話 2

日記 by stranger

豆乳メーカーを購入した。

珈琲豆を誤って深煎してしまったあと、深煎豆を活用するためにエスプレッソマシンを復活させて、エスプレッソやソイラテを楽しんでいたわけです。

ところが、ソイラテがなかなか好みの味にならず、市販の豆乳を目につく端から試しました。
結果、キッコーマンの特濃調製豆乳に濃厚系のミルクを少々加えて、泡立ててラテアートを楽しむパターンが確立。
ただ、豆乳は足が速いのか自分の管理が甘いのか、開封後どんどん味が落ちる傾向にあったので「ならば都度自分で作ろうと」。

で、豆乳メーカーで自作した豆乳は、いわゆる市販の無調整豆乳そのものの味でした。そりゃそうか。
ここから好みに合う特濃調製豆乳の味を再現するには、調整(大豆固形分を減らし、調味料を加えて味を整える)する必要があるわけで、道のりは長そう。
まさか、珈琲豆以外に大豆の品種を調べたり、大豆をkg単位で購入する未来は想像してなかった。

コーヒー系はFlair 58xが届いたらひと段落かな。
焙煎機が気になるけど(IKAWAの50万円するやつとか、Sandbox SMARTとか)。

15780906 journal
日記

strangerの日記: 低温調理器を購入 5

日記 by stranger

低温調理器と言えばBONiQのイメージだったけれども、セール中のEmperorTamarinをつい購入してしまった。
(元々はクラウドファンディング商品で、それとは底面が異なる)

本日届いたので、動作確認と使い勝手の確認を兼ねて半熟ゆで卵を作ってみた。

深さのある鍋が無かったので、ウエットティッシュ容器だったペールを流用。
一般的なPPの耐熱温度は80℃らしいので、それを信じて使ってみた。
ほかの製品に乗り換えたため、捨てるか迷っていたところだったので丁度良かった)

燃料効率が良いだろうと、まずガスでヤカンの水を適温まで温め、その湯を使って調理開始。
20分程度で、無事好みの半熟ゆで卵ができました。

設定後は放置しておけばよいので、今後料理が捗りそう

15748442 journal
日記

strangerの日記: 塩辛い料理に砂糖を入れても中和されない 14

日記 by stranger

コーヒー豆の自家焙煎で、誤ってイタリアンローストレベルまで深煎をしてしまった。
苦くて好みじゃなかったので、追加で同量の豆を浅煎して混ぜてみた。

表題の「塩と砂糖」と同じで中和されることはなく、尖った苦みがはっきりと主張している。
でも、浅煎特有の酸味も感じられるし、味に奥行きが出た。

ブレンドって、こういう事なのね。

これに違う種類の豆をブレンド、とか考えると組み合わせパターンの深みにハマりそう(なので止めておこう)。

15733233 journal
HP

strangerの日記: PC選定を誤った:HPE ProLiant MicroServer Gen10 4

日記 by stranger

PC選定を誤った。
とある目的のために[HPE ProLiant MicroServer Gen10 Server]を入手したものの、OSでStandby/Hibernateが出来なくていきなり挫折。

スペックシートの”ACPI V5.0 Compliant”表記を見て、当然出来るものだと思い込んでしまった自分のミス。
「サーバーなんだから常時起動でしょ」と言われればその通りかもしれないけど、旧製品のGen8/Gen9は出来てたじゃん…。

■悲しみに至る流れ
先ず、Gen10入手後にウキウキ気分(死語)でUEFI/BIOSを最新版に更新した後、
・UEFIの設定でACPI項目が無い
・UEFIシェルでacpiviewコマンドが使えない
ことから嫌な予感はしていた。

次いで、Windows10をセットアップした後、
・電源設定にPCスリープ項目が無い
・dosコマンドのpowercfg /a実行でStandby/Hibernateをサポートしていない旨が表示された
ことで確定。

検索したら他のOS(Windows Server、Linux)も同様とのことで、そりゃUEFI/BIOSレベルでacpiサポートしていないのだから当然か。

■活用の模索
バックアッププランのGen8復帰策により目的は達成出来たから良かったものの、この入手したGen10はどうしよう。

・HDD停止のアイドル状態で消費電力が13W程度だから、常時起動を許容する
・Wake On Lanは可能だから、処理後にシャットダウンさせて必要時に都度外部からマジックパケットを送って起動させる運用にする
(・Wake On Lanの代わりにiLOを使う)
・”ACPI V5.0 Compliant”を信じて、Windows Driver Kitで自前の電源管理を実装する

どれもスマートじゃないから、Almalinux/Rocky Linuxの検証/勉強環境にでもしようかな。

15675610 journal
日記

strangerの日記: サーキュレーター購入(批判記述あり) 18

日記 by stranger

※真ん中辺りの「■販売に対する苦言」に批判的な記述があるので、苦手な方は要注意※

■購入目的
洗濯後の衣類に風を当てて、早く乾燥させるため。
洗濯機の乾燥機能が壊れたので修理するまでの仮対応。
これからの季節、浴室干し(室内干し)する機会が増えるであろうことを見越して、当月初に購入。

■結論
意外と早く乾くし、シワになりにくいメリットもあるし、コスト(乾燥機能の消費電力とか修理の手間とか)を考えると、もうこの運用でいいかも。

■サーキュレーターの消音化
開封後に一通り動作チェックを行って、機能的に不具合が無いことを確認。
気になったのは、最小風量設定だと風切り音よりもモーター音の方が大きく聞こえること。
改善可能と思えたので、上部を分解してモーター軸に潤滑グリスを塗布し、羽に貼ってある警告シールも剥がし、丁寧にバランスを見ながら再組上げ。

無事、消音化に成功しました。

■販売に対する苦言
購入したサーキュレーターはDCモーター搭載でリモコン付き、上下左右の自動首振り機能があり、マニュアルもしっかりしている。
このスペックの物が4千円未満で購入できるのは凄い気がする・・・と思って今確認すると6千円台になってた。

1.シーズン前に少量をプロモーション価格で売って良い評価を得る(投資)
2.シーズン中は評価を加味した利益率価格に上げて量を売る(投資回収)
みたいな販売戦略なのかな。

  • 現時点で良い評価ばかりなのは、プロモーション価格だと知らずに購入した人が「この値段にしては良い」と判断したであろう評価なので、ちょっと卑怯
  • 「連絡すればプレゼントを差し上げます」というLINE IDが書かれたカードが同封されていたけど、ホントこういうの嫌い
    メーカー~販売店のどこが主導しているのか知る由もないけれど、要は良い評価を得るための袖の下なんでしょ。
    Amazonの保護下外で連絡させるのは「あわよくば個人情報を」とか、「今後もサクラ評価の要員として」とか色々下心がありそう。

評価が利益に大きく影響する時代に、逞しく生き残るための生存戦略と見れば興味深いけれど、底上げ評価で客を騙すのダメよな。
評価した人も知らずに片棒担がされているし、結局目先の利益に捕らわれた、客も他の販売店も裏切る行為だと思う。

モノ自体は良かったので残念に思いました。

---
■余談
ペルチェ素子で冷却するネッククーラーも購入してみた。
エアコンの冷房が身体に合わないので、その対策。

首の両脇は熱中症の応急処置で冷却する場所なので、このネッククーラーに体温を下げる効果が見込めると判断。
理屈としては、血管を流れる血液を利用した水冷(血冷?)。
「低温やけどの逆パターン」みたいな悪影響とかあったら嫌だな。

リモートワーク時はこれを使って、無理をしない程度にエアコンを使わずに過ごしてみよう。
日中の電力不足対策にもなるかな?(電力余裕のある夜間にモバイルバッテリーに充電し、日中使うサイクル&エアコン使用抑制)

※本日の最高室温29.5℃/湿度66%環境下において、このネッククーラーの弱モードとサーキュレーターの最小風量で終日作業余裕でした

15654886 journal
交通

strangerの日記: ロシア製2ストロークエンジン自転車 2

日記 by stranger

オートバイよりも自転車の方が歴史が古く、ならば「自転車に原動機を積んでみよう」という発想は必然。

そのままの形(ペダル付きで自転車としても使える)マシンは今やモペッド(moped)くらいかと思いきや、さすが中国、各種ありますね。

これなんかは、エンジンが排出ガス規制で絶滅に瀕している2スト、そしてロシア製。
フレームはカスタムメイドということで、サンプル写真を見ると、その佇まいはエレガントさすら感じる。
(ペダルを漕いでいる姿とか、小排気量2ストの味わい深い音(京都人的表現)から目を背ければ)

・ロシア製レトロエンジン
・2ストローク(2サイクル)エンジン
・ペダル付きの原動機付自転車
絶滅前に確保しておくべきか…?

15634454 journal
数学

strangerの日記: 絹田村子「数字であそぼ。」 2

日記 by stranger

学園もの漫画の中でも動物のお医者さん的な専門学部を舞台にしたフォーマットは脈々と引き継がれているようで、もやしもんとかのだめカンタービレ(の前半)とか、ヒット作も多い。

で、表題の絹田村子「数字であそぼ。wikipediaについて。
動物のお医者さん直系という雰囲気の漫画で、京都大学理学部を舞台に大学数学に取り組む学生の日常が、数学ネタを絡めながらユーモラスに描かれている。

主人公を
「ギフテッド的な映像記憶能力で受験は攻略出来たけど、理解を求められる大学数学には太刀打ち出来ず、読者と同じ目線で苦悩する」
狂言回しとして配置するなど、漫画として良く出来てるな、と。

この漫画は月刊フラワーズという女性向け少女漫画雑誌に掲載され、現在単行本で7巻まで出版されている。
この事実は、日本の漫画の懐の深さや先進国日本の女性の理知性として誇っても良い気がします(大袈裟?)。

15620398 journal
数学

strangerの日記: 宇宙際タイヒミューラー理論 3

日記 by stranger

宇宙際タイヒミューラー理論を取り巻く状況を切り口に「数学の魅力に迫る」とのこと。
期待しても良いのだろうか。

4月10日(日)21:00~
NHKスペシャル「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」

2020年春、数学の難問“abc予想”を日本人が証明したというニュースが報じられた。京大数理解析研の望月新一教授の論文「宇宙際タイヒミューラー理論」が専門誌に掲載されたのだ。だが数学界では「証明が理解できない」「いや絶対に正しい」と激論が続く。論理を積み上げれば誰もが同じ答えにたどり着くはずの数学の世界で、なぜ主張が真っ向から対立するのか?前代未聞の議論を追い、数学の魅力に迫る。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...