
taggaの日記: 中等教育で、基礎をきちんと教えろ
定番の学参である山川出版社の『○○用語集』のシリーズで、 「階級」が立項されているのは世界史だけで、 しかも古代史。 階級闘争に関係するのは、他のにも近代にちょっとだけあるけど「階級」自体の説明がない。
working class や underclass の生きづらさは、自己責任ちゃうやろ。 そこから説明してたら、社会言語学のコアの話になかなか行けない。
こちらは、taggaさんのユーザページですよ。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
定番の学参である山川出版社の『○○用語集』のシリーズで、 「階級」が立項されているのは世界史だけで、 しかも古代史。 階級闘争に関係するのは、他のにも近代にちょっとだけあるけど「階級」自体の説明がない。
working class や underclass の生きづらさは、自己責任ちゃうやろ。 そこから説明してたら、社会言語学のコアの話になかなか行けない。
Dufresne, David (dir.). 2020. Un pays qui se tient sage. Jour 2 fête. https://movies.yahoo.co.jp/movie/384282/
フランスの「黄色いベスト」運動における暴力について、映像をもとに当事者で対話をしようとした試みと、体制側による拒否。
体調も悪いのだけど、ブラウザとsrad との相性もよくない。 ブラウザに保存されているcookieなどを削除しないと「最新」が表示されないことが多い。
[追記] 運がいいときは「キャッシュされた画像やファイル」を消すだけでなんとかなるけど、そうでないときは全部消さないと直らない。 ときどきはリロードだけでなんとかなる。 不安定なので条件をしぼりこんで、再現できるようにならない。
高 賛侑 (dir.). 2022. 『ワタシタチハニンゲンダ!』 「ワタシタチハニンゲンダ!」制作委員会. https://movies.yahoo.co.jp/movie/383148/
出入国管理政策の流れのまとめと、 人権侵害になっている技能実習生、難民申請者の収容・仮放免の問題。
人権関係がメディアで大きく問題にならないと無視するという一貫した政策があるので、 ひどい状態で、とにかく人間扱いしない。 人間として生まれたからには人権があるという憲法の原則がないがしろにされて、 批准したものも署名する気もないものも人権関係の条約が無視されている。
五百旗頭幸男 (dir.). 2022. 『裸のムラ』 東風. https://movies.yahoo.co.jp/movie/383995/
久しぶりに映画観みしたが、なんで3本作れるがんを1本にして、メッセージ弱めまさるがき。
[金沢方言から首都圏変種に切り替え。]
石川県での谷本前知事から馳知事への交代劇、金沢モスクに関係したムスリム家庭の話、バンで生活と仕事をする人かつそれを支援する人の家庭の話を「パターナリズム」で繋げたドキュメンタリー。
最初の話だけで、まだ入れてないネタは山のようにあるのに。 「神祇不拝、国王不礼」の浄土真宗各派で90%を占める県なのに神社で出陣式をするというのが、 石川のおっちゃんたちのメンタリティで、僕はそれがとてもいや。 あと、女性を飾りや補助的な役目に留めさせようとする無意識。
;; どうでもいいけど馳さんよりO先輩の方が背が高いんだ。
満若勇咲 (dir.). 2022. 『私のはなし 部落のはなし』 東風. https://movies.yahoo.co.jp/movie/381779/
被差別部落出身者と関係者の証言。資料としては貴重。
斉加尚代 (dir.) 2022. 『教育と愛国』 MBS. https://movies.yahoo.co.jp/movie/381674/
中央政府に が通説無視した記述を教科書に押し付けられ、
首長に が教科書採択で に圧力をかけられ、
しかも中身を分かってない人たちを動員できる仕組みが作られている様子。
強制力って何かという問題があって、行政とつきあわざるをえないと身にしみるのだけど、 《分かってますよね》なのである。 ヤのつく自由業の人たちがそれをやったら犯罪になる世の中になったというのに、 暴力装置の独占をしている政府が戦前からずっとそれをやって、自由選択だと言い続けやがる。
東京国立博物館平成館で「琉球展」 https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2131
王国時代の文書の出し方の説明がもう少し詳しいとうれしい。 かな書きの琉球語から漢文への移行は説明してあるけど、 たぶん実際には使い分けがあるはずなので。
川和田恵真 (dir.). 2022. 『マイスモールランド』 Film-In-Evolution. https://movies.yahoo.co.jp/movie/379233/
トルコ支配地域からのクルド難民。 難民申請をひっぱられたあげく、不認定。 仮放免から父親だけ収容。特別在留許可狙いという、きびしいパターン。
言語的には、上の世代が日本語が弱く、下の世代が母語を忘れている、という移民家庭あるあるの、間にはさまれた、しんどい世代。
Rubaiyat Hossain. 2019. Made in Bangladesh. Les Films de l'Après-Midi. https://movies.yahoo.co.jp/movie/380951/
整備された労働法規が守られていない状態で、 労組を作ろうとする話だけど、ジェンダーと労働の話でもある。
途上国。 軽工業が安価な労働力として女性を使おうとする (これより「下」は家政婦とセックスワーク)。 そのくせ女性が働くのが評価されていない。 経営者がお役所とつるんで労働法規をがん無視する。 先進国の企業がそれを見て見ぬふりをするどころか、値切って悪化させる。 という定番ネタが背景。
なんとか労組作りの署名を集めて、……。
;; つか、 とある先進国と「軽工業」と「家政婦」以外は同じ?
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである