tamacoのコメント: 個人情報保護の問題 (スコア 1) 107
リンク先はAIの論理とかもあるけど、それ以前にこりゃ法律家と相談していないな。穴だけのプレスリリースだし
まあ、北米のフェアユースや中華の監視社会+金盾とかに比べてしまうとどうしてもイノベーションとしては劣ってしまうのはしょうがない。
もっとも個人情報を匿名化することで、日本でもこれに似たことは行えるし、実際行われているんだろうなー。
注目度が高まるAI倫理と個人情報保護の関係 - カメラ画像の利活用を題材に
取得・利用時の対応として、本人を判別可能なカメラ画像を撮影録画する場合は、個人情報の取得となりますので、個人情報の利用目的をあらかじめ公表しておくか、または個人情報の取得後速やかに本人に通知もしくは公表することが必要です(個人情報保護法15条、16条、18条)。もっとも、防犯カメラにより、防犯目的のみのために撮影する場合、「取得の状況からみて利用目的が明らか」(個人情報保護法18条4項4号)であることから、利用目的の通知・公表は不要と解されますが、防犯カメラが作動中であることを店舗の入口や設置場所等に掲示するなど、本人に対して自身の個人情報が取得されていることを認識させるための措置を講ずることが望ましい
カメラ画像が「保有個人データ」として管理されている場合については、被撮影者からの利用停止などに対応する必要が生じる場合があります