パスワードを忘れた? アカウント作成

tuneoさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。

16535147 journal
日記

tuneoの日記: SMRなHDDにはログ構造ファイルシステムが良く似合う?

日記 by tuneo

書き込みはともかく書き換えが大の苦手な瓦HDD。btrfs raidで使ってみてはいるんだが(っていうかお前は5台も6台も買っていったい何をしたいんだ>自分)使い勝手は今一つどころか今三つくらいでおよろしくない。

……ところで、巷には「極力書き換えを行わない追記型ファイルシステム」というものがあることに思い至ったのでちょっと勉強してみたんだが、Linuxで現存しているログ構造ファイルシステムってNILFS2くらいしかないのか?しかもディストリビューションによってはサポートがないと来た。

16530585 journal
日記

tuneoの日記: 電動工具レビュー:KYOCERA DBL180

日記 by tuneo

製品の概要:
京セラインダストリアルツールズ(旧RYOBI)製電動工具の18V Li-ionバッテリーを使用するプロフェッショナル向けコードレスブロワ。

購入の動機:
安かった。ぶっちゃけた話、こんなもんプロ用である必要はどこにもないのだが、家庭向けはコード付きだったり、バッテリー式でも電池が違ったりするので18Vバッテリーを使い回す場合は選択の余地がない。

用途:
この時期クルマに降り積もるクソ忌々しい黄色い粉塵をブチ飛ばしたり、洗車後に水を吹き飛ばして拭き取りの手間を省いたり、落ち葉を掃いたり電動のこぎりのケースの中に入り込んだおがくずを吹き飛ばしたり、BBQなどの際にふいごの代わりに強制送気して火勢をブーストしたり色々。
なおノズルを吸気側に着けて排気側に集塵バッグを取りつけると集塵機としても使えるので厳密には「コードレスブロワバキューム」らしい。

使って見ての感想:
ノズルが一種類(先が円筒型)しかないのでクルマに付いた水滴の吹き飛ばしには今一つだが、あちこちを洗浄機で洗った後に溜まった水を吹き飛ばすのには便利。落ち葉掃きも若干試したが微妙。
使用中、吸気口に服が吸い込まれることが多いのも若干イラっとするがこれは競合他社の同等製品でも変わらない機構上の制限なので諦めの境地。

評価:
普通のコードレスブロワーです。欲を言えばノズルのバリエーションが欲しいところ。

16502676 journal
日記

tuneoの日記: 電動工具レビュー:KYOCERA DHC180L5

日記 by tuneo

製品の概要:
京セラインダストリアルツールズ(旧RYOBI)製電動工具の18VLi-ionバッテリーを使用するプロフェッショナル向けコードレス掃除機。(電動工具)業界初のサイクロンユニット付きコードレス掃除機として一時話題になったらしい

購入の動機:
電動のこぎり/ポータブル洗浄機用に急速充電器と大容量バッテリーを買ったらおまけで付いてきた掃除機+バッテリー+急速充電器セットの価格が同容量のバッテリーと急速充電器をバラ買いする総額と大差なかったので買ってみた。

用途:
自室……というかPC周辺のお掃除。PCのダストフィルタの掃除はダスターで吹くと周辺に飛び散るし外して洗えるタイプも乾燥するのが面倒くさい。掃除機で吸えば楽なのではと思った次第。

使って見ての感想:
音は静かだしちゃんと吸ってる(パワーを要求しない使い方なのでこれ以上は何とも)。
サイクロンユニットもちゃんと動作してるんだけど……サイクロンユニットのダストケースの縁に埃がたまるのがいただけない。
ゴミを含んだ空気にユニット内でぐるぐる渦を巻かせて遠心力でごみを分離し(分離されたごみは重力でダストケースの下に溜まる)、中心部から埃の少ないきれいな空気を掃除機本体で吸い上げる仕組みなので、ユニット内は陰圧になるはずなんだけどなぁ。使い方(掃除機の持ち方)の問題かな?

評価:
サイクロンユニットの使い方は調査が必要とはいえ掃除機としては普通に使えるため文句はない。オプション品(ノズルとか延長ホースとか)および消耗品(紙パック)の入手性が悪いのは困りもの。マキタ掃除機のパックはどこにでも売ってるのにねー。

次回予告:
充電式ポータブルブロワKYOCERA DBL180

16433772 journal
日記

tuneoの日記: なんだよQuadro K1100Mちょうつえーじゃん

日記 by tuneo

Windows10でもWSLgが利用できるWSL1.0が公開されたので、Windows 10までしか入らない逸般向けノートパソコンにインストールしてみた。

……これまでRyzen7 4700U(Lenovo ideapad slimもといFlex)とGeforce RTX3060(同Legion 560Pro)で評価した限りでは、WSLgでのglxgearのフレームレートはひどい有様(モニタのリフレッシュレートを下回る・2度目以降は起動しないなど)で使い物にならない印象を持っていたのだが「OpenGLといえばQuadroだろ!」という天の啓示を受けてCore i7 4710MQでQuadro K1100Mというモバイルワークステーション(HP ZBook 15)で試してみたところ……1920x1080でウィンドウを最大化した状態で100fpsを平然と叩き出してサクサク動きよります。EmacsもサクサクだしQuadro系ならWSLgも実用的なのか?

現在手元にあるWS向けGPUカードは「P600(400だったか?)」「T600」しかないし、モバイルWSは「Quadro K1100M」「Quadro M500」搭載モデルだけなんだよなぁ……。

秋葉原でいい感じの中古PCを見つけたらテレワークPCと出張用ノートPCのリプレースでも検討するかな……夏の賞与a.k.a.あぶく銭で購入したLegionの存在意義が消失するけど。

16419792 journal
日記

tuneoの日記: 検索ワード汚染:UTM 3

日記 by tuneo

統合脅威管理Unified Threat Managementを検索したらMacの仮想環境がどうとかページがもりもりヒットして調べ物が捗らない件

16144547 journal
日記

tuneoの日記: 「時間厳守は社会人の常識」非の打ち所がない立派なご意見ですね!!

日記 by tuneo

……時間を40分も超過した会議での演説という点を除けば。

16138010 journal
日記

tuneoの日記: 自称高圧でないバッテリー式高圧洗浄機 1

日記 by tuneo

京セラインダストリアルツールズ KPW-1800を買った。

なんかリョービ時代から似たような型番の製品がわさわさあるのでどれがどれだかわからん(ヘタすると公式サイトに記載がない)。

自吸式なので水道なしでもバケツなんかに水を汲んで持って行けるし充電式なので電源ケーブルも要らない。まさにお手軽(水場が近ければ水道の蛇口にもつなげる)。
以前購入した充電式レシプロソーとバッテリーが共通なので2個とも充電しておけば2倍使えるのもポイント高い。

本来の目的は水とも電気とも遠い所に停めてある愛車の洗車なのだが、まずは小手試しということで築七年のバルコニーを掃除してみた。……結構イケるじゃん。

光触媒で汚れが綺麗になる壁ってのがよくあるけど(ウチもこれ)、特性上「水に濡れるとなかなか乾かない(=水に濡れていないと触媒意味ねー)」「日光(=紫外線)が当たらないと触媒意味ねー」なので、直射日光の当たらない日陰部分には苔が生えます。
あと床面には土ぼこりが黒々と積もってこびりつき、結構汚かったんだけど、これらを水圧で難なくブチ飛ばして白い壁が復活。善哉。

小一時間掃除して使用したバッテリーは2個+αというところなんだけど……大容量バッテリーと急速充電器は欲しいなぁ。

ちなみにタイトルの通り、本製品は「高圧洗浄機」を謳う競合製品と同等スペック(水圧2.4MPa)なのになぜか「充電式ポータブルウォッシャー」という大変控えめな名乗りとなっております。

京セラの「充電式じゃない高圧洗浄機」は水圧がこの製品の3倍とか平気で出る(ハイエンドモデルは11MPaだから4倍以上)なのでいっしょにすんな、という理由だとすると、正直で大変よろしい。

15827612 journal
日記

tuneoの日記: Splashtop Remoteをアンインストールした

日記 by tuneo

リモートデスクトップ接続でデスクトップPCを寝床からいじくれるようになったので、今まで長きにわたりリモート操作でお世話になっていたSplashtop Remoteをアンインストールした。

GPUをファンがぶっ壊れたGeforce GTX1660SuperからRADEON RX6600に変えたら画質の劣化が著しかったんよなぁ。NVEncに非ざれば動画エンコーダに非ずってか?と思ってしまうレベルで。

最近はRDPでもGPU使ったアプリケーションを綺麗にリモートでいじれるし、サイケデリック問題も解決したのでおおむねこれで満足なんだけど、画面解像度がローカル側に合わせられているのが若干不満。デスクトップPCは4Kモニタにつながっているのでデスクトップアイコンの配置やらウィンドウのサイズやらは4Kのままでいてほしいんだけど。

15826538 journal
日記

tuneoの日記: リモートPCがサイケデリック…… 2

日記 by tuneo

前回の続きで寝床ノートからデスクトップPCにリモートデスクトップ接続してみたんだが、なんだかサイケデリックな色調で表示され……リモートPCをHDRだか10億色だかで表示している一方でノートPCは24bitカラーなのがあかんのかな。

15826511 journal
日記

tuneoの日記: パスワード管理に辟易 4

日記 by tuneo

Microsoftアカウントのパスワードをまた忘れた。

私はAndroidユーザでもあるからGoogleアカウントを持っており、スラドみたいなWebサービスはChrome経由でパスワードをクラウド同期させとけばだいたい用が足りるし、Firefoxならプロファイルごとバックアップしとけば問題ないのだが、Windowsのサインインに必要なMicrosoftアカウントはそういうわけにもいかない。

普段使いのPCはPINなりなんなりでお手軽にサインインしてるもんだから、Microsoftアカウントのパスワード入力が必要な状況では「設定してから一度か二度しか入力していないパスワード」なんぞ忘却の彼方に飛んでいってしまっている。

おまけにMicrosoftはパスワードの使いまわしを検出しているらしく、過去に使用したパスワードへの変更は拒否される。適当なパスワードを何パターンか作って使い回すわけにもいかないときた。

こういうところ、いい加減何とかならんものかねー。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...