パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、uratanさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

17450019 comment

uratanのコメント: Re:先ぶれ (スコア 1) 4

by uratan (#4555337) ネタ元: せ~~~~~~~ん活用法

> 先ぶれが必要… 何か音を出して、音声聞き取りモードにする感じ。
> たとえば「もしもし」は…

これホントにそうですね、おまけに「もしもし」は双方向ネゴシエーションも含んでいる。
「もしもし」 だけで 4往復とか たまにやりますよね。

> 確かに声を長く伸ばす方法はいいかも。

ぜひ試してみて下さい。

満員電車、殺伐とした東京砂漠、だれもオレのことなんて…、
って思っていても、「~~~~す」で人が もぞもぞ動いて応答してくれるのを見ると
“オレはまだ一人ぼっちじゃない!”と ちょっと元気でます。
# 満員電車は one team! by 日比麻音子

17447252 comment

uratanのコメント: Re:お返事まとめて (スコア 1) 11

by uratan (#4554381) ネタ元: 湯せんで炊飯

> 同じ機器からスタートして日本は炊飯に特化して装置化し、
> 台湾は道具のまま汎用性を活用する方向に行ったってところが
> 非常に興味深いなぁ。

これ 湯せん/蒸し炊飯は美味しさの点で実は直火炊きにかなわない
ってことを証明してたりして…。
かまど炊きのご飯のうまさを知っていた日本と、
そもそも蒸す文化でそれ以上を求めることを思い至らなかった台湾と、
とか…。

17445358 comment

uratanのコメント: Re:お返事まとめて (スコア 1) 11

by uratan (#4553827) ネタ元: 湯せんで炊飯

なんちゅうか、電鍋そのものがビミョウですねぇ。

これ要は蒸し器で、外釜水は加熱の媒体であると同時に
タイマーでもある。
で蒸気は概ね100度を越えないので焦げ付いたりすることもなく、
タイマー設定としては長い分には問題がないと…。

日本の現代炊飯器も温度で停止するはずだから、蒸し器として
そのまま大同電鍋とまったく同じ使い方ができるんじゃないかなぁ。

同じ機器からスタートして日本は炊飯に特化して装置化し、
台湾は道具のまま汎用性を活用する方向に行ったってところが
非常に興味深いなぁ。

># 湯煎方式かどうかと言われれば微妙な気がしますが。

確かに…
もち米は炊くんじゃなくて蒸すと言うけど それとも微妙に違いますしね…。
(電鍋のオプションには蒸篭があるみたいだけど)

17445245 journal
日記

uratanの日記: せ~~~~~~~ん活用法 4

日記 by uratan

居酒屋なんかで店員さんを呼んでもなかなか気付いてもらえないあなた、
紋切り型に「スイマセン!」と0.5秒ぐらいで叫んでませんか?
人の耳からの反応時間は意外と遅いようで、確実に気付いてもらうためには
「スイマセ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン」
と引っ張ることが肝要です。発声の「ス」から返事の「はーーーい」までは
だいたい 4秒ぐらいですね、応答あるまで伸~~~~~~ばしましょう。

呼ばれる側の立場だと、2秒目ぐらいで「誰かが何か言ってる」と反応開始し、
そこから音声がタイムシフトで先頭から再生され、意味を理解し意思決定して
動き出せるのが 4秒目ぐらい、な感じに思います。

これ他にも応用できないか?

「オリマ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ス」
そう、満員電車で奥の方から降りるときの「降ります宣言」だ!

17427086 comment

uratanのコメント: Re:湯せん炊飯やってみた (スコア 1) 11

by uratan (#4550297) ネタ元: 湯せんで炊飯

いろいろ追記

1. 湯せんに使う水を節約しようと ポリ袋内の水と
ちょうど同じ高さになるように入れた時があったの
ですが、炊けるに従って ご飯が膨らんで、ご飯の
上半分がお湯から出ている状態になってしまいました。
鍋に蓋していたので蒸気で加熱はキープされたと
思われますが、水量はたっぷり目がよろしいかと。
 (ん? 逆に蒸気を活用する手もあるか?)

2. DCM のポリ袋、セパレータ無しでなべ底に当たる状態で
お湯沸かしてみましたが破れることはなさそうです。
ただ食器代わりに そのまま食べる場合、袋の底の'まち'が
折り返している部分に米つぶが入り込んで最後ちょっと
食べにくい…。

3. (食べ比べたわけではなく)なんとなく…
 強火加熱5分+弱火維持15分+消火余熱で10分
の計30分あたりが落としどころだろうか…。
 (うるかしも30分以上で)

17397700 comment

uratanのコメント: 自分の日記の[1]つめに追加…? (スコア 1) 174

[1.2]
cmd.exe では cd や rmdir に対しては補完候補がディレクトリのみに限定される。

…先頭一文字入れるのが癖になってて あまりありがたみを感じないけど実は恩恵を授かってたのかなぁ。
手持ちの csh,tcsh,bash ではそういう区別はしてくれなかったので書いてみたが、そんなシェルもありそうだからエントリーは却下かな。

17386762 comment

uratanのコメント: 自分の日記の[3]っつ目(オフトピ) (スコア 1) 174

[3] ウィンドウアプリで特定の文字列を置き換える目的でコピペする時に、
Windowsでは選択した文字列をクリップボードの文字列で置き換えることができる、繰り返し実行も問題ない。
X Windowでは置き換えたい文字列を選択するだけでコピーしちゃうので、変更先文字列をコピペで持ってくることができない。
(これtwmとか古いwindow managerでの挙動なので今時のwmでは当てはまらないかもです)

17381718 comment

uratanのコメント: windows が unix に対して優れている 3つのポイント (スコア 3, 興味深い) 174

https://srad.jp/~uratan/journal/552443/ (自分の日記、これを書いたのは11年前か)

今でも作業の基本で、ええ愛着はあります。(ただしvimとUnxUtilsは必須)
tcsh に向かってる時に比べてちょっと身構えながら使う感じが、
親戚の家で微妙にくつろげない感じにちょっと似てていい。

あと仕事でコマンドプロンプトで作業してると新人が
「この人黒い画面開いたままマウスも触らず何してるんだろ?」
と怪訝な反応するのもおもしろい。

17380545 comment

uratanのコメント: 湯せん炊飯やってみた (スコア 1) 11

by uratan (#4536742) ネタ元: 湯せんで炊飯

この後 3度ほど湯せん炊飯してみましたので
気付いた点を書いておきます。

鍋炊飯だと
 (a) 飛ばす/蒸発する分の水を あらかじめ加えておき、
 (b) 炊飯中は目を離さず細かい火力調整が必要、
と水量と火力と 2要素の管理と制御が必要なんですが、

湯せんポリ袋炊飯だと
 (A) 加えた水は全量そのまま ご飯に吸われ、
 (B) 沸騰をキープすればいいので細かい火力調整は要らない、
ので自由度は減りますが その分 安定して楽に炊けそうです。

特に炊飯中に吹きこぼれる心配がない点や、鍋に付きっ切りに
ならなくていい点、湯せん時間も長い分には問題がない点は
非常のポイントが高いように思われます。

唯一の短所は、なんか微妙に鍋炊飯とは違うご飯になってるような
気がするところかな、普通に食べられますけどね。

あと炊飯時間がやや長くかかる点も短所ですが、これは鍋を放って
おけるから あまり気にならないですね。ちなみに本日は 1合炊きで、
 うるかし10分+強火加熱5分+弱火維持20分+消化余熱で10分
でいい感じに炊けました。

あそうそう、米1カップに水1カップだと大分固いご飯になるようです。
水量は割と大胆に多めが良いと思いました。(それは各人の好みでしょ!)

それと“蒸らし”は特にやってませんが、いわゆる“反し”
(お釜のごはんの上下をひっくり返す・入れ替える・ほぐすやつ)
は必要なように思います、意外と固まって炊き上がる。
これもポリ袋のまま揉むちゅうかなんちゅうか袋のままやってます。

火傷には十分注意してね! 熱々ご飯は危険物!

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...