
uratanの日記: 老眼鏡は顔の一部です 5
理想の老眼鏡にやっと出会えた…
保土ヶ谷電子販売 KRG-NM06-2.0
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1938847
着けたまま寝落ちしても壊れる気配も歪む気配もなく一年以上もってるからなんですが、メガネ着けたまま横になるって実は御法度だったりします?
uratanさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。
理想の老眼鏡にやっと出会えた…
保土ヶ谷電子販売 KRG-NM06-2.0
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1938847
着けたまま寝落ちしても壊れる気配も歪む気配もなく一年以上もってるからなんですが、メガネ着けたまま横になるって実は御法度だったりします?
いやーこの翻訳サイトがすごい
DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール
訳文の日本語がなめらかすぎて気持ち悪いぐらいすごい。
あんまり普通の日本語になりすぎて英語側の添削には向いてない感じ。
でもすごくおもしろい。
自動検出にしておくと日英・英日どっちも自動で判別してくれる点も便利。
自動車のタイヤの空気圧を、空荷状態で規定値に調整したとします。
ここに荷物を目一杯積んだ場合空気圧はどうなるの?
(トラックの方が荷物積載有り無しのイメージが分かりやすいかな?)
(a)重みが加わった分にバランスするため空気圧は上がる
(b)タイヤの容積は(ほぼ)変わらず空気圧も変化しない
(c)そんなに簡単なモデルでは表せない
「空気圧は冷めてるときに計れ」とはあっても
「空荷で計れ」とは聞いたことないから(b)かな?
もしくは(a)だけど微々たるものとか。
オイルライター、Zippo とか IMCO とかですが、新品の時は
百中百発で一発着火するのに、使い込んでいくうちにいつしか
なかなか着火しないライターに成り下がってしまう。
掃除したり芯を調整してみたり石を変えてみたり、訳もわからず
いろいろやってみたりしましたが これだ!という決め手がない。
最近ネットで調べて気付いた目新しいネタとしては、
“ヤスリが鈍るから”というのもありましたが
さすがにこれは一朝一夕には対応できないし…。
というわけで 長い間「永遠の課題」だったのですが、
最近ダメダメだった個体になんとなく石を二つ入れるようにして
使ってみたら“あれなんか調子良くないか!?”な状態に…。
Zippo も IMCO も、石はバネでヤスリに押し付ける構造ですが、
「石を一つ余計に入れることでヤスリへの押し付け圧が上がって
火花がしっかり出るようになり着火性能が戻った」が
現状の感触です。
ただしこれが正解だとすると、
「押し付けバネは使っているうちヘタるもの」な解釈になり、
「この好調状態もいずれ元の木阿弥に…」という結論に
なってしまうのですが、もうちょっと様子見ですかね…。
いまひとつ人気が盛り上がらないマイナンバーカード、
意匠を運転免許証そっくりにしてみたらどうだろう…と夢想。
…身分証明書として見た目の互換が高い?
免許を取らない若者もこれで身分証はOK!?
んで高齢者もこれで喪失感が薄らぎ免許の返納がしやすくなる?
…発行・管理する装置やら持ち運び用のケースは既存を流用しやすそうだし…
…種類の「中型」「原付」とか「大自二」の所は「年金」
「健保」「国税」とか情報が登録・リンクされたらビットが
立つようにすると たくさん立てたくなる人も出るかも…
…管理は全国なのに発行は地方なところもちょっと似ている?
ゴールドと普通の区別は何に割り当てようか…
気象庁のwebページがリニューアルして、なんか java_script ばりばり(?)な動的な構造に変わってしまった。
(たとえば地震情報のページ)(前は一覧から個別を選ぶ静的な構成だった)
日本道路交通情報センターも、昔はgif画像を並べる構成だったのに ちょっと前にdragできる地図に変わってしまった。
古くは、yahoo.com の DOW のチャートも、gif画像だったものが拡大・縮小したりできる動的なグラフに変わってしまった。
通信が重いのと、(ガラホの)非力なブラウザでうまく表示できなかったり wget で採集しにくかったりして好きじゃないんだけど時代の流れなんやろなぁ…。
ボルヴィックの500mlボトルの賞味期限(?)の刻印のフォントがちょっとかっこいい。
国内販売が終了するのが残念、軟水系で好きだったのに。
ソフトのバグとかでなくて、自分のバグの話です。
英語配列で Microsoft IME でローマ字入力しているのですが、
最近時々なぜか濁点を落として打ち込んでしまうのです。
例えば「できれば」と打とうとして気がつくと「できれは」と
打っているのです。
ロジックがまったく想像できんのです。
例えば「何時ごろ」の「ごろ」は「ころ」と打っても「頃」に
なるから、そういう回路が暴走しているのかなぁ?
win7/win10 の explorer で、「名前の変更」モードにいる時、TAB で次のファイル(の名前の変更)に移れる。
SHIFT+TAB なら前のファイルに移れる。
こりゃ便利だ。
(winXP の explorer には無かったことは確認)
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」