パスワードを忘れた? アカウント作成

uruyaさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?

16608983 journal
日記

uruyaの日記: ANA株含み損ほぼ消える 5

日記 by uruya

今日なんかはまた下がったようだが、一時は40万ほどあった含み損がほぼ0に。
株主優待の買取額も3000円を超えたし、来季は復配もするんじゃないかな?
何もなければ。

まーなんだかんだで集団免疫形成されてると思うんだよねー、知らんけど。
出てくるのがオミクロン亜種ならそうひどいことにはならんのじゃないかなー、知らんけど。
まだまだ過剰な恐怖感を煽りたい人とか、逆に反ワクの人とか出てくると面倒だから語尾で責任回避しておく。

130万3年塩漬けしてリターンが株主優待券だけ、というわけだが
もともと株主優待目当てで保有してるわけだし損が出なければ御の字。
何か起こっても、また数年塩漬けにするだけだな。

16590619 journal
日記

uruyaの日記: 関東ほぼ完結 支線・貨物線めぐり 4/4

日記 by uruya

05:53 朝食@松屋
松屋朝食3日め。
トンテキ2枚定食。ソースの味が濃すぎるが、生野菜もライスがわりに活躍する。ヘルシー。(んなわきゃない
大量に乗ってるニンニクチップはうれしいが、朝食向きではない。

06:06 小田原駅
小田原駅を出て、朝活して帰ります。

06:24 特急湘南
特急券
最後に乗るのは特急湘南。
東海道貨物線を使って、東京または新宿まで向かう列車。
同じ湘南でも、東海道本線を走ったり貨物線を走ったり、いろいろなパターンがあるが、今回乗った22号はずっと貨物線を走って新宿まで向かう。
最後尾席を確保していたら、隣を含む周辺8席が最初からグリーンランプがついていて、しかし誰も乗ってこなかった。
ダブルブッキング用の予備席だと思われるが、へー。未指定特急券ランプの導入で可視化されるんだ。

07:35 大崎駅
JR東海道本線(貨物線・品鶴線・大崎支線) 小田原発新宿行 特急湘南22号 0630小田原→大崎0732 920円
大崎に到着。
貨物線といっても本線と並行しているので、通過駅でホームがない線路を走っている以外は、何も変わらない。
本線から離れるのは戸塚を過ぎたあたりから。長いトンネルに入り、出た先が羽沢貨物駅だった。
そこからまたトンネルで、生麦あたりで本線に合流。品鶴線・大崎支線と走って、山手貨物線に入る。
つまり羽沢から先は相鉄JR直通線と同じルート。

08:40 サクララウンジ
JR山手線 内回り 大崎→品川 1342円
京急本線・空港線 京成高砂発羽田空港第1・第2ターミナル行 快特 0745品川→羽田空港第1・第2ターミナル0807 292円
羽田まで移動。
4月上旬にJMBクリスタルに到達している。羽田のサクララウンジ利用チケットが6枚付与されるので、1枚使用してラウンジへ。
羽田でしか利用できないのだが、羽田発の予定がほとんどない。残念。
平日日中の便に乗るとよくわかるが、社畜出張族はJAL派が圧倒的に多いようで、優先搭乗する人がアホほどいる。当然ラウンジ利用者も多く、かなり広いラウンジが、なかなかの密度である。
そりゃJALもJGCのハードル上げようとするわな。
現行基準でのJGC入会は今年が最後なので、自分も駆け込みで修行しているわけだ。

09:26 搭乗便
搭乗便はB737-800。
A350足りないんじゃないっすかね、羽田-千歳は日に数便だけB737で運用されている。
かなり早い段階から満席だった。

17:00 自宅着
JAL509便 0950羽田→新千歳1125 -円
JR函館本線・千歳線 新千歳空港発札幌行 快速エアポート119号 1154新千歳空港→札幌1233 (1150+840)円
この日は午後から出社し、いくつか作業して早めに帰宅。
今回余裕のある行程で、おもしろいルートを潰せたので楽しゅうございました。
東北関東甲信越まで完了したし。次は名古屋と近畿ですね。

4日め
交通費 (1342+920)+292+(1150+840)
食費 790

合計費用 ¥5,334-
総費用 ¥70,533-

移動ルート
アルバム

16589635 journal
日記

uruyaの日記: 関東ほぼ完結 支線・貨物線めぐり 3/4

日記 by uruya

05:12 朝食@松屋
松屋朝食2日め。
終売間近のブラウンソースハンバーグ。この2日後からデミソースに切り替わった。

特急券
本日は特急鎌倉で武蔵野線南線に乗りに行く。発券が必要なので、朝食ついでに駅に寄って発券してきた。

07:44 南浦和駅
これで南浦和を離れる。
まあたぶん、2度と降りることはない駅だ。

07:50 武蔵浦和駅
08:06 特急鎌倉
JR武蔵野線 海浜幕張発府中本町行 0755南浦和→武蔵浦和0758
武蔵浦和まで移動して、特急鎌倉に乗車。
府中本町からしばらく南武線を進み、稲城手前で分岐して長大なトンネルに入る。
宮前の梶ヶ谷あたりでいったん地上に出て、再度トンネルへ。新川崎手前で抜けて、品鶴線に合流した。
梶ヶ谷ターミナルで地上に出る以外は、ほとんどトンネル。

09:11 東急横浜駅
JR武蔵野線(武蔵野南線)・東海道本線(品鶴線) 吉川美南発鎌倉行 特急鎌倉 0808武蔵浦和→横浜0910 (945+1480)円
途中で武蔵野線が停止・遅延していたのだが、鶴見で乗務交代する間に遅れを取り戻した。
またいつもの撮り鉄の迷惑行為なのだが、「人が線路に立ち入った」の説明でいいだろうに「カメラを持った公衆が線路に立ち入ったことにより」と何度も「カメラを持った」を強調して繰り返しアナウンスしていたので、JR側も相当イラついてると思う。
しかし本当、撮り鉄はろくなことしねえな。
結果的には予定通り横浜に到着し、東横線に乗り換える。

09:30 日吉駅
10:23 駒込駅
東急東横線 元町・中華街発和光市行 急行 0918横浜→日吉0930
東京東横線・目黒線・地下鉄南北線 湘南台発赤羽岩淵行 急行 0933日吉→駒込1020 561円
日吉で南北線直通に乗り換えて、駒込まで。南北線完乗。東京メトロ完結。

10:35 池袋駅
JR山手線 内回り 駒込→池袋
池袋から埼京線で板橋へ。
反対側の湘南新宿ラインホームから駅名標を撮っているので、次駅が赤羽になってる。

10:43 板橋駅
10:47 新板橋駅
JR赤羽線(埼京線) 新木場発川越行 快速 1039池袋→板橋1042 167円
板橋駅は工事中だった。商業施設併設のタワマンが建つみたい。
徒歩5、6分で都営三田線新板橋駅に出る。

11:14 西高島平駅
都営三田線 白金高輪発西高島平行 1052新板橋→西高島平1111 272円
三田線終点の西高島平まで行き、折り返し。
折り返し電車は、西高島平発海老名行。なにそれすごい。東急・相鉄新横浜線の開通で、とんでもない距離の直通運転ができている。

13:02 羽沢横浜国大駅
都営三田線・東急目黒線・東横線・新横浜線・相鉄新横浜線 西高島平発海老名行 急行 1136西高島平→羽沢横浜国大1300 963円
一気に羽沢横浜国大へ。
都営三田線完乗。都営線および東京もほぼ完乗だが、上野懸垂線が休止中なので、しばらくこのままかと。災害で不通なのとは違うから完結でもいいと思うけど。
東急と相鉄は防衛戦。完乗状態に戻った。

13:34 新横浜駅
新幹線特急券
相鉄新横浜線 湘南台発和光市行 1325羽沢横浜国大→新横浜1329 228円
最後に新幹線で一気に小田原まで移動。
15分程度なので自由席だが、普通に窓側が空いていた。

14:05 小田原駅
JR東海道新幹線 東京発名古屋行 こだま729号 1345新横浜→小田原1400 1980円(自由席)
小田原に到着し、本日の移動はここまで。

14:20 キンメ・太刀魚・アジ
14:28 しらす・ホッキ・なめろう
14:40 三島コロッケ
14:51 一本穴子
小田原でメシだが、小田原といえばアジフライが有名。本当に有名なのは漁港の食堂なんだけど、そっちは足が必要だし、たぶん開店前から並んでないと、かなり待たされる。
なので小田原駅近辺の食堂で食おうかなあ、と思っていたが、いやいやいや。こっちも混んでるよ。
東京から近い観光地だからねえ、こうなるよねえ。
ほかによさげな店がないかと、ひとまわりしてみたら、回らない回転寿司がすいてたので、入店してみた。
おすすめメニューと食いたいものを6皿。箸休めの三島コロッケ。〆に一本穴子。無糖レモン酎ハイ3杯とアオサ味噌汁をいただきました。
うまかったけど、お値段もそれなり。おすすめのアジや太刀魚は地のものらしかった。

15:25 シングルルーム
15:26 新幹線ビュー
16:17 宿泊先
右奥の建物が宿泊先。
ミナカ小田原という観光商業施設の上階にある。駅直結徒歩1分、便利な立地。
箱根湯本にある温泉ホテル天成園の別館。
大浴場は温泉だが、運び湯だろう。箱根湯本なのでアルカリ性単純泉。かなりきつめの塩素臭だが、バリバリ循環してるであろう運び湯で塩素臭がしなかったら逆にこわい。
大浴場は、この規模のホテルにしては狭めだった。
シングルルームはそこそこ広くて設備もいいが、壁掛けテレビがベッドと並行している。寝そべって見るには無理がある。
椅子に座って見ようとすると、今度は部屋の大きさの割に無駄に大画面で見にくい。
旅先でテレビなんか見てんな、ってことか。
あと景色は新幹線ビューだった。ホームだけども。

3日め
交通費 (945+1480)+561+167+272+963+228+1980
宿泊費 (11000-2200)+150
食費 830+5160
酒代 784

合計費用 ¥22,320-

16588650 journal
日記

uruyaの日記: 関東ほぼ完結 支線・貨物線めぐり 2/4 3

日記 by uruya

06:08 朝食@松屋
松屋で朝食。
ソーセージエッグと牛小鉢。

06:19 南浦和駅
南浦和駅をスタート。

07:02 西国分寺駅
07:08 国立駅
JR武蔵野線 新習志野発府中本町行 0629南浦和→西国分寺0657
JR中央線 東京発高尾行 快速 0703西国分寺→国立0705 483円
まず、むさしの号で国立支線と大宮支線を潰すため、国立まで移動。
初日は国立に泊まればいいじゃん、という気もするが、アイマスのせいで高いのは2泊めだけだし、荷物の大部分を置いておけるので連泊の方が便利。

08:14 大宮駅
JR武蔵野線(国立支線・大宮支線) 八王子発大宮行 むさしの号 0736国立→大宮0812 571円
大宮でいったん下車。
大宮支線は経路的には南浦和経由なので、下車しないと折り返せない。
フリーきっぷがあれば楽なんだけど、適当なのがなかった。

08:35 南浦和駅
08:47 埼玉高速鉄道東川口駅
09:02 浦和美園駅
JR東北本線(京浜東北線) 大宮発蒲田行 0819大宮→南浦和0831
JR武蔵野線 府中本町発南船橋行 0838南浦和→東川口0845 318円
埼玉高速鉄道 新横浜発浦和美園行 0856東川口→浦和美園0858 210円
京浜東北線、武蔵野線、埼玉高速鉄道と乗り継いで浦和美園まで。レッズの本拠地ですね。開催日は混雑するだろうから、駅舎が大きい。

09:51 地下鉄駒込駅
埼玉高速鉄道・地下鉄南北線 浦和美園発日吉行 0917浦和美園→駒込0948 689円
埼玉高速鉄道完乗。
南北線直通から駒込で山手線へ。

10:00 舎人ライナー日暮里駅
都営まるごときっぷ
JR山手線 外回り 駒込→日暮里 146円
日暮里から舎人ライナーに乗る。
このあと都電も潰すのでフリーきっぷを購入。

10:25 見沼代親水公園駅
舎人ライナー 日暮里発見沼代親水公園行 1004日暮里→見沼代親水公園1024 (335円)
舎人ライナー完乗。
フリーきっぷがあるから降りる必要がない。来た車両でそのまま折り返し。

10:45 熊野前電停
舎人ライナー 見沼代親水公園発日暮里行 1028見沼代親水公園→熊野前1043 (335円)
舎人ライナー熊野前駅で降りて、都電荒川線に入る。

11:01 三ノ輪橋電停
都電荒川線 早稲田発三ノ輪橋行 熊野前→三ノ輪橋 (168円)
まず一方の終点、三ノ輪橋まで。
いかにもな東京の下町感のある街並み。

12:11 早稲田電停
都電荒川線 三ノ輪橋発早稲田行 三ノ輪橋→早稲田 (168円)
早稲田まで乗り通して、都電荒川線完乗。

12:26 雑司ヶ谷駅
都電荒川線 早稲田発三ノ輪橋行 早稲田→鬼子母神前 (168円)
都電で鬼子母神前まで戻り、副都心線に乗り換える。
駅周辺は大工事中で、何がなんだかよくわからず、乗り換えに手間取った。
明治通りの地下バイパス工事らしい。

12:53 和光市駅
地下鉄副都心線 湘南台発和光市行 1224雑司ヶ谷→和光市1245 252円
副都心線で和光市まで。
副都心線と有楽町線は、池袋-小竹向原は同経路別線路、小竹向原-和光市は2重戸籍という、わけのわからん状態である。
さらに西武有楽町線とか絡んでくるから、もうどうしていいものやら。
まずは副都心線完乗。

13:46 銀座一丁目駅
地下鉄有楽町線 和光市発新木場行 1258和光市→銀座一丁目1340 293円
有楽町線で折り返し、有楽町線も完乗。
埼玉県にちょこっとはみだした和光市を潰したので、これで埼玉完結。

13:50 カライライス
13:55 ニューキャッスル
銀座でランチである。
銀座ランチなんて、B級グルメで検索したって、どこがB級やねん!と突っ込みたくなるようなシャレオツな和食屋とか洋食屋がひっかかる。もっとこう、違うのよ。ジャポネみたいなのを求めてるの。
でも、ちょっと良さげなところがありましたよ。ニューキャッスルのカライライス。先代のころ、ちょっと耳にしたことがある店だな。駅名がメニューになっている話、聞いたことある。
んで入店してみたのだが…うーん。コレジャナイ感があるなあ。カフェ風なのよ。
今はもうない先代の店は、いい意味で小汚い喫茶店だったろうけど。なんか小綺麗だよな〜いや、悪いわけじゃないけど、求めてたのと違ったんだよな〜
川崎(大盛り)が裏メニューになってるのも、なんか引っかかる。普通盛りの量でも、ちょっと少ない。こんなの2分で完食ですわ。
カレーの味自体は、けっこうスパイシーで悪くはなかったが、愛されていた大衆喫茶のカレーが、オサレカフェのランチメニューに変わっちゃったような残念感。
いや先代の店にも行ったことがないので、勝手に妄想して残念がってるだけですけどね。

14:11 有楽町駅
14:55 南浦和駅
JR東海道本線(山手線) 有楽町→東京
JR東北本線(京浜東北線) 磯子発南浦和行 快速 1416東京→南浦和1451 406円
有楽町から京浜東北線で南浦和まで戻り、この日は終了。

2日め
交通費 483+571+318+210+689+146+700+252+293+406
食費 450+1000
酒代 1842
その他 400

合計費用 ¥7,760-

16587847 journal
日記

uruyaの日記: 関東ほぼ完結 支線・貨物線めぐり 1/4

日記 by uruya

東京と周辺の未乗を潰すのと、定期列車が走る支線・貨物線に乗りに行く。
GW前の比較的人が少なそうな時期に、さっくりと。

13:03 搭乗便
JR函館本線・千歳線 小樽発新千歳空港行 快速エアポート122号 1212札幌→新千歳空港1250 (1150+840)円
金曜午後から前乗り。搭乗便はA350-900。クラスJに当日アップグレード。
直前までちょこちょこ空席があった気がするが、結果的にほぼ満席だった。
羽田上空が大混雑しているということで、20分遅れで出発、そのまま20分遅れて到着。
GW前だけど、すいてはいねえな、こりゃ。

15:37 東京上空
東京上空。
新宿の上を飛ぶ新南向きルート。たまにこのルートを取るな。木更津からアプローチすることが多いけど。
東京タワー越しのスカイツリーが見えたので撮影。

16:20 浜松町駅
JAL512便 1350新千歳→羽田1525 (24678+2200)円
東京モノレール 羽田空港第2ターミナル発浜松町行 空港快速 1600羽田空港第1ターミナル→浜松町1618 492円
久々にモノレールで浜松町まで出る。京急より200円高いんだよね。
羽田空港アクセス線ができたら誰も使わなくなりそう。湾岸地区への通勤と大井競馬だけだな。平和島はモノレールだと遠いんだっけ。競艇やったことないから知らんけど。

17:12 南浦和駅
17:16 宿泊先
JR東海道本線・東北本線(京浜東北線) 磯子発大宮行 1622浜松町→南浦和1706 483円
京浜東北線で南浦和まで。「尾久経由じゃない方」の東北本線を潰し、まずJR東完結。
武蔵野線と京浜東北線の接続駅ではあるが、なかなかにマイナーな駅だ。
なぜここに泊まっているかというと、大宮のホテルが軒並み満室またはクッソ高かったから。
さいたまスーパーアリーナで何かあるに違いない、と調べたら、アイマスのライブだとう?… 声豚どもめ!
実際、次の日はそれっぽい風体のシングル男性でチェックイン行列になってましたわ。

17:28 日高屋飲み
チェックイン前に、1階に入っている日高屋でメシを食っていく。
ホッピー、餃子、つまみ3種。ナカ2杯追加して1560円。さすが日高屋、コスパ高し。リアルでセンベロも可能。

18:39 シングルルーム
アイマスのせいで翌日の土曜日がクソ高い設定で、2泊18500円。まともに払っていられないので、期間限定ポイントを全力突っ込んでいる。けっこう大きな金額だったから、別で消費したかったのだが、仕方あるまい。
大宮に泊まったら2泊4万とかになるところだった。
宿泊部屋はシングルルームで、一般的なビジホであろう。加湿空気清浄機がないのがマイナスポイントであるが、そろそろ加湿不要な時期なので、まあいいだろう。
空調は集中式で「冷房になりました!」と誇らしげに張り紙がされていたが、まだ朝は肌寒いし、昼もそれほど暖かくない。さすがに暖房を入れるほどでもないけれど。
大して暑くなくてもとにかく冷房入れる人いるからねえ、早めに切り替えとかないとクレームになるのかね。
オレわりと冷房嫌いなので気が知れんが。
立地は駅徒歩2分、コンビニは駅前。飲食店は街の規模に比例して少ないがチェーン店なら苦労しない。

1日め
交通費 (1150+840)+(24678+2200)+492+483
宿泊費 (18500-15700)
酒代 1560+916

合計費用 ¥35,119-

16577655 journal
日記

uruyaの日記: 九州北半分制覇 9/9 3

日記 by uruya

06:51 朝食ビュッフェ
もう帰るだけなので、ゆっくり出発。朝食ビュッフェをいただいた。
ここは他にルートインのように無料という名目で朝食代が宿泊費に含まれているタイプではなく、素泊まりプランも用意されている。時間が合わなくて朝食が食えないときも安心。
地域性はほぼなし。ドレッシングが明太ソースだったくらい。せめて明太子を用意していただきたいところ。

10:00 ラスト福岡駅
久々に10時チェックアウトしたら、エレベーターが大渋滞していた。6階から1階まで階段で降りたが、キャリーを持っていると延々待たなければならないと思う。
1階に降りてしまえば自動チェックアウト機で手間要らず。

11:19 搭乗便
地下鉄空港線 西唐津発福岡空港行 1012博多→福岡空港1017 260円
角度のない位置だが、B767-800。
なぜかこれだけ搭乗口がANA側の一番端。JAL側検査場を通ってから、えらい距離を歩かされた。

16:00 自宅着
JAL3513便 1150福岡→新千歳1410 16280円
北海道中央バス 新千歳空港連絡バス 1448新千歳空港→禎心会病院1541 1100円
特に問題なく、いつものルートで帰宅。
今回の18きっぷは博多、長崎、博多、別府、久留米で押印。
もうしばらく18きっぷは使わないかなあ。未乗で残っているのは肥薩線と日田彦山線を除くと180kmくらいになった。

9日め
交通費 260+16280+1100

合計費用 ¥17,640-
総費用 ¥150,873-

移動ルート

アルバム

・筑肥線雑観
 ・筑前前原を境に博多経済圏を離脱する
  ・東側は海の景色がいい
 ・唐津線から分岐した先は、山あいの谷筋に広がる田園地帯
  ・西側は山の景色がいい
・唐津線雑観
 ・駅名標にロマサガ風ドット絵イラストが入っていることに、このあたりで気付く
  ・佐賀はロマサガと根強くコラボしているらしい
   ・出れるけど入られへん佐賀、集客に苦心
    ・左右の県が強すぎるから…(震え声
   ・萌えアニメよりゃあ興味ある人多いだろう
 ・多久で謎の家族連れ大量乗車が発生してビビる
  ・なんだったんだ…
   ・ローカル線でたまにある、地元民しか知らないイベントか
・長崎本線雑観
 ・並行してないのに上下分離された謎路線
  ・そもそも俎上に上るのがおかしいし、反対されるのも当然かと
 ・ここも微妙に混んでたな…
  ・立ち客が数人出るくらい
  ・3月下旬だしな
 ・長崎手前にクッソ長いトンネルがあってビビる
  ・これのおかげで長与を経由しなくなったわけだ
  ・昔は普通に陸の孤島だったろう
   ・だからここに出島を作ったのか
・日田彦山線雑観
 ・田川後藤寺から先はほぼテツのみ
 ・BRTまだまだ工事中
  ・線路跡は確認できた範囲では撤去済み
  ・専用道路区間以外は代行バスと同じルートと思われる
  ・一般道区間には元駅以外の停留所が大幅に増えている
   ・バス転換の方が便利ですよ、という嫌がらせであろう
・久大本線雑観
 ・湯布院で大量入れ替わり
  ・旅行に行くのに普通列車を使う層がある程度いるらしい
   ・湯布院に泊まったらそこそこかかるだろうに、そんなとこケチらんでも
 ・九州らしく渓谷が深いが深山幽谷感はそれほどなし
  ・ただし、川の左右にそびえる山は、まさに壁のようだった
・豊肥本線雑観
 ・阿蘇外輪山を越えていく
  ・かなり長い区間をローギアで進んでいた
  ・下りも急勾配だった
 ・熊本側は立野渓谷を通過
  ・カルデラの排水口ですね
  ・かなり工事が進んでいた
   ・国道の橋は完成した模様
    ・以前に急勾配を下って登る仮道路を車で通行したことがある
  ・三段スイッチバックは立野から大分方面

16576913 journal
日記

uruyaの日記: 九州北半分制覇 8/9

日記 by uruya

06:37 朝食
朝食はこれ、いわゆる無料朝食である。パンがあと1種、甘いのがあった気がする。それ以外はこれですべて。
このくらいなら無料と称していいんじゃないですかね、時間の都合で食えなくても惜しくないので。

07:12 久留米駅ふたたび
西鉄バス40系統 0702日吉町→JR久留米駅0708 170円
18きっぷ5回め。
久大本線の残りと日田彦山線の残りを潰しに行く。

08:45 日田駅ふたたび
JR久大本線 鳥栖発日田行 0741久留米→日田0841
久大本線西側は平坦で、寝たり起きたりしてた。夜明の手前で山深くなってきて、また開けたと思ったら日田の盆地だ。
久大本線完乗。

11:14 添田駅ふたたび
JR日田彦山線代行バス 日田発添田行 0930日田→添田1116
代行バスで添田まで帰還。
日田彦山線を小倉方面に進む。

12:37 西小倉駅
JR日田彦山線 添田発田川後藤寺行 1121添田→田川後藤寺1135
JR日田彦山線 田川後藤寺発小倉行 1138田川後藤寺→西小倉1231
日田彦山線完乗。というより、まだ正式にBRT区間が廃止されてないから、廃止後に自動的に完乗になる状態になった、が正しいか。
西小倉から鹿児島本線へ。福岡で最後に残っている未乗区間、筑豊本線の若松-折尾間を潰しに行く。

12:56 戸畑駅
13:05 若戸渡船戸畑乗り場
JR鹿児島本線 小倉発鳥栖行 1247西小倉→戸畑1252
戸畑で降りて徒歩15分ほどで渡船乗り場に着く。
若松と八幡の間にある細長い湾を横断する渡船。すぐ横にある若戸大橋には歩道がなく、徒歩でショートカットするにはこれを使うしかない。昔は橋に歩道があったらしいけど、渋滞対策で歩道を潰して4車線化したそうな。

13:15 若戸渡船若松乗り場
13:25 若松駅
若戸渡船 1311戸畑→若松1314 100円
若松側に渡って、徒歩10分で若松駅。便利ですなあ、渡船。

13:47 折尾駅
JR筑豊本線 若松発直方行 1329若松→折尾1345
折尾駅まで達して、筑豊本線完乗。
福岡と大分が「日田彦山線BRT区間廃止後に自動的に完結する」状態になった。
さらに九州全域、今現在不通になっている区間以外は完乗。

15:06 博多駅みたび
JR鹿児島本線 門司港発久留米行 区間快速 1409折尾→博多1504
博多に到着して、今回の全行程が終了。

15:10 宿泊先
15:13 シングルルーム
宿は博多駅目の前のルートイン。
4月1日ということで、どこも高くてですね。ルートインは繁忙期でも値上げ幅が比較的小さいので、値段で選ぶとここになった。
博多駅徒歩2分くらいで、非常に便利な立地。設備はルートイン標準。

15:35 博多焼き鳥ふたたび
そして最後に、メシ、というより昼飲みである。
博多の皮焼き鳥が非常に気に入ったので、もう一度食いたかったのだが、4月1日土曜日なんて、どこに行っても混んでるに決まってるじゃないですか。
そこで、KITTE博多の焼き鳥屋で昼飲みですよ。皮のタレと塩、とりみ、バラをいただきました。
うーむ、やっぱりうまいわ。福岡に来たときは定番にしよう。

8日め
交通費 170+100
宿泊費 (9550-3000)+200
酒代 2674+1411

合計費用 ¥11,272-

16576173 journal
日記

uruyaの日記: 九州北半分制覇 7/9

日記 by uruya

07:23 朝食
朝食も部屋食となっております。
時間が8時半以降からだというので、8時に出るからいらない、と伝えておいたら、特別に7時半に用意していただきました。
すみませんねえ、こんなアホみたいにグルグル動き回ってる変な客に気遣いいただきまして。
朝食らしくシンプルだが、やっぱり一品一品が上品。
左にある飯の友盆、左上が「りゅうきゅう」。やあ、食ってみたかったんだよね。なるほどこれ、出汁茶漬けにするとうまいだろうな。

08:41 別府駅
亀の井バス5系統 野口原経由APU線 0820鉄輪→別府駅西口0838 330円
バスで別府駅に戻り、18きっぷ4回めスタート。

09:09 大分駅
JR日豊本線 亀川発佐伯行 0852別府→大分0906
大分から豊肥本線に入る。

11:35 宮地駅
JR豊肥本線 大分発三重町行 0913大分→三重町1000
JR豊肥本線 三重町発宮地行 1015三重町→宮地1133
宮地で途中下車。1時間ちょいの待ち時間。

11:48 阿蘇山
宮地で昼ごろ待ち時間があったら、駅前レストランで赤牛を食えばいいんだけど、摂取カロリー調整のため、ぶらぶらして過ごす。
阿蘇山が大きく見えているので、いい撮影スポットはないかと探したら、駅裏側の墓地と畑のあいだあたりが見通しがよかった。

12:44 やませみ・かわせみ
宮地駅に入ったら、反対ホームに、やませみ・かわせみが入線していたので撮影。
回送中みたい。

14:25 熊本駅
新幹線チケット
JR豊肥本線 宮地発肥後大津行 1246宮地→肥後大津1342
JR豊肥本線 肥後大津発熊本行 1347肥後大津→熊本1423
熊本まで到着。豊肥本線完乗。
このまま鹿児島本線を北上してもいいのだが、ちとかったるいので新幹線ワープ。

15:05 久留米駅
JR九州新幹線 鹿児島中央発新大阪行 さくら558号 1442熊本→久留米1502 3970円
本日は久留米まで。
JR久留米駅周辺には何もないので、バスで西鉄久留米方面に向かう。

15:16 宿泊先
15:27 シングルルーム
西鉄バス50系統 1509JR久留米駅→日吉町1515 170円
宿泊先は西鉄久留米から徒歩5分ほど。
若干離れているが、すぐ裏がアーケードなので、それほど不便でもない。
アーケードとの間の小道にはディープ感あふれる料理屋やスナックなどが並んでいる。「文化街」と言われるディープスポットの端にあたるようだ。とはいえ治安が悪いわけではなく、至って普通。
部屋はシングルルームで、ちょっと狭め。前日12畳に一人で泊まっていたのでだいぶ狭く感じたが、ビジホシングルだとこんなもんでしょう。

16:14 ワンタンメン
16:22 大砲本店
落ち着いたあと、夕食へ。ここはやはり久留米ラーメンでしょう。
行ったのは大砲ラーメンの本店。福岡の各地に店舗があるチェーン店だが、ここが本店で、しかもうまいらしい。
オーダーはなんとなくワンタンメン。ワンタン好物なもので。しかしほとんどの客が「昔風」をオーダーしていることに後で気づいた。そうか、ここでは昔風が正解か…
味のほうは、あ、これは濃いですね。こってり通り越してドロドロに近い。濃くてうめえ。
なるほどなあ、同じ福岡で同じとんこつでも、かなりの違いがあるな。
長浜ラーメンはあっさり、久留米ラーメンはこってり、博多ラーメンはその中間くらいか。
奥が深いな、九州とんこつは。どれが好みかと聞かれたら、自分は久留米かもしれん。

7日め
交通費 330+3970+170
宿泊費 (5900-1180)+200
食費 880
酒代 915
その他 500

合計費用 ¥11,685-

16575336 journal
日記

uruyaの日記: 九州北半分制覇 6/9 4

日記 by uruya

06:17 朝食
18きっぷ3回め、本日は別府温泉を目指します。
3日連続吉野家朝食。何にも考えてなくて、気づいたら連続してただけだ。ほかで朝うどん食えばよかった。

06:32 櫛田神社前駅
櫛田神社前をスタート。

06:42 博多駅
地下鉄七隈線 橋本発博多行 0637櫛田神社前→博多0638 210円
博多駅まで乗って七隈線完乗。福岡地下鉄完結。
七隈線博多駅は空港線とは離れた位置にあるので直結はできない。最終的に福岡空港国際線ターミナルまで伸ばす案があるらしい。
あと地下鉄新線らしく、かなり深い位置にホームがある。こんな深いところを掘っても陥没事故起こるんだね。

08:23 田川後藤寺駅
JR鹿児島本線・篠栗線・筑豊本線 博多発直方行 0656博多→新飯塚0758
JR後藤寺線 新飯塚発田川後藤寺行 快速 0802新飯塚→田川後藤寺0818
篠栗線・後藤寺線を経由して日田彦山線へ入る。
篠栗線がえらく混んでいて、こいつらどこで降りるんだろうと思っていたら、9割新飯塚で降りていた。
普通に通勤通学需要だと思うが、逆方向でこんなに混むとは思わなかった。というか軽く1時間くらいかかるのに、毎日通ってんの?通勤時間首都圏並みじゃん。ようやるわ。

08:49 添田駅ホーム
08:50 添田駅
JR日田彦山線 小倉発添田行 0833田川後藤寺→添田0848
打って変わって、日田彦山線はテツしか乗ってない感じである。
まずは添田まで。BRT乗り場はまだ工事中。

08:51 代行バス
少し離れた位置に代行バス乗り場がある。
乗るならBRT開通後の方がいいだろうけど、どうせ乗り潰し対象外なので、代行バスでも一緒。

10:29 日田駅
10:29 兵長
JR日田彦山線代行バス 添田発日田行 0900添田→日田1031
日田駅に到着。
兵長が出迎えてくれます。

11:09 進撃の日田カフェ
11:23 ホットコーヒー
2時間くらい時間を潰さなければならないので、駅周辺をぶらぶら偵察したりしながら、進撃の日田カフェに立ち寄ってみる。
市民センター的施設に入っているコンセプトカフェ。完全キャッシュレス決済。コーヒー500円だから、まあ値段的には普通かな。
シールがついてくるのと、スリーブは持って帰っていいとのこと。あと紙のシートも持ち帰りOKと言ってたが、逆にこれどうしろと。さすがにいらない。
しかし小京都・天領日田の観光の売りが、いまや進撃と日田焼きそばなわけで、時代だなあ、とは思った。

15:18 別府駅
JR久大本線 日田発大分行 1229日田→大分1451
JR日豊本線 臼杵発中津行 1504大分→別府1516
久大本線から日豊本線に入り、別府に到着。
ここからバスで鉄輪温泉へ。

15:50 宿泊先
亀の井バス5系統 野口原経由APU線 1525別府駅西口→朝日1540 330円
こちらが宿泊先。最安の部屋で1泊38500円。夕食で酒を頼むと4万超える。そこそこハイクラスの宿である。
ふるなびトラベルというのがありましてねえ。ふるさと納税すると3割分のポイントがつくんですよ。今回別府市に4万突っ込みまして。12000円分のポイント使用。
旅行支援で上限3000円割引、地域クーポンは飲物代に充当。さらに猫系OTAの期間限定ポイント5700円分を適用。
総費用4万オーバーのところ、割引・ポイントてんこ盛りで実際に支払った額は18850円。
ふるなびトラベルはかなり使える。全力突っ込んでみてもいいかもなあ。

16:03 部屋付き内湯
16:03 部屋付き露天
16:04 12畳和室
いちばん安い部屋で予約していたので、本当は部屋に風呂がついていないタイプだったんだけど、アップグレードしていただいておりました。
いやあ、なんかもう申し訳ない。半額以下で泊まってるのに。
露天風呂つき12畳ですよ。あーこりゃもっと時間に余裕をもって15時チェックイン10時チェックアウトで堪能すべきだった。弾丸18旅に組み込むもんじゃねえよ。しっぱい。

16:45 大谷公園
16:54 鉄輪温泉街
ひとっ風呂浴びてから鉄輪温泉街を見学に。至るところから湯気がもうもうと立っている。
浴衣に雪駄スタイルで練り歩きましたが、普段着の観光客ばかりで、たいそう浮きました。
えー温泉街なのに。浴衣で歩くの醍醐味じゃん。

17:59 前菜
18:00 おしながき
夕食は部屋食でございます。
1〜2品ずつ順番に出てくるが、なかなかいいタイミングで提供された。食い終わって酒を飲みつつ、まったりしてると次が出てくる感じ。さほど待つでもなく、皿がたまるでもなく。

18:13 椀物・造り
刺身は関アジが入ってましたな。
とろみのある椀には菜の花が入り、春っぽい。

18:20 和牛しゃぶしゃぶ
メインの和牛しゃぶしゃぶ。このサシ!A4〜A5ランクでしょうなあ。
脂の多い肉はしゃぶしゃぶがうまいね。余分な脂が落ちてもたれない。
ポン酢も味をさっぱりさせてくれるし、このポン酢自体、酸味がとがってなくてうまい。
いやーこれうまかった。

18:43 温物・箸休め
和と洋の2品。
和は長芋の煮物。とろろをまとまった量食うとアレルギー症状が出るのだが、火が通っていれば平気。
洋はチキンポットパイ。パイうめー。バターたっぷり。

18:59 揚物・食事
いつもは白飯は食わないけど、問答無用で持ってきたし、軽く1膳だし、腹の調子的にもいけそうなので食いました。
天ぷらは車海老がメイン。

19:24 デザート
デザートはヨーグルト。
いやあ、上品で味良し、量はぴったり満腹。堪能いたしました。
九州なのにエスコンフィールドの開幕戦中継してたので、このあとは酒を飲みつつ観戦。普通に負けた。

6日め
交通費 210+330
宿泊費 (38500-3000-5700-12000)+250
食費 448
酒代 (2800-2000)
飲物等 500

合計費用 ¥20,338-

16574721 journal
日記

uruyaの日記: 九州北半分制覇 5/9

日記 by uruya

06:04 朝食
本日は博多に滞留して未乗潰し。
今日も吉野家で並朝食。

08:29 中洲川端駅
まず中洲川端から箱崎線に入る。
通勤時間帯だが逆方向なので混んではいない。

08:48 西鉄貝塚駅
地下鉄貝塚線 中州川端発貝塚行 0835中州川端→貝塚0846 260円
貝塚駅から西鉄に乗り換え。
共用駅かと思っていたら、改札越しに接続する形態だった。
いちばん後ろの車両に乗っていたので、結構ギリギリだった。

09:14 西鉄新宮駅
西鉄貝塚線 貝塚発西鉄新宮行 0849貝塚→西鉄新宮0914 320円
これで西鉄完乗。

09:43 西鉄香椎駅
09:45 JR香椎駅
西鉄貝塚線 西鉄新宮発貝塚行 0928西鉄新宮→西鉄香椎0942 270円
折り返して香椎駅で乗り換え、香椎線の海側を潰す。
なんだかわからんけど平日なのにホームから人が溢れるほどの大混雑。
学生グループっぽいのと、やっぱりここでも家族連れwithout父ちゃん。春休みだからねえ…
9割9分が海ノ中道で降りていた。水族館とか動物公園などがある行楽地らしい。

10:32 西戸崎駅
JR香椎線 香椎発西戸崎行 1010香椎→西戸崎1029 280円
香椎線完乗。
ここで降りた人らも海浜公園に向かうんじゃないかなあ。志賀島行の船は45分ほど後の出航だし。
自分は徒歩で志賀島へ向かう。1時間程度かかるはず。橋を徒歩で歩きたかったのよね。

11:08 海だー!ジャガジャン
樋口さんタイミング。

11:12 志賀島橋
志賀島橋を渡る。
飛行機がちょうど上空を飛ぶので、上からはよく見ている場所だ。下はこうなっていたのか。
ちなみに今回、行きも帰りも福岡空港は北向き運用だった。南向き運用が多いので、わりと珍しい。

11:36 サザエ丼
11:43 中西食堂
そして志賀島名物のサザエ丼をいただく。この店は有名店で、サインなどが多数飾ってある。
あと店員のおばちゃんがジャニオタで、推しの写真や、うちわなども貼ってある。ワロタ。
よいタイミングで来たので待ちがなく、5分ほどで着席できた。さらに数分で配膳。
まあつまり親子丼である。鶏肉のかわりにサザエとエビが入っているが、出汁と卵が強いので親子丼感のほうが勝つ。
サザエはちょうど1個ぶんが入ってるかな?もう少し貝出汁が前面に出てたほうがいい気はした。サザエ2倍使用の「曙丼」をオーダーした方が絶対にいいと思う。
通常のサザエ丼もトータルで見て、うまい食い物なのは間違いない。ペロッと食えます。

11:45 高速船乗り場
帰路は高速船でさっくり帰る予定。
電車がクソほど混んでたこともあり、混雑具合が気になったので「満員で乗れないってことありますか?」と聞いてみたら、「ハァ?」というような顔をされた。基本的にガラガラみたい。

12:11 金印公園
12:12 金印レプリカ
その前に、島南西部にある金印公園に行ってみる。高速船乗り場から徒歩20分くらい。
漢委奴国王の金印が発見された場所である。特に観光地化されることもなく、静かな公園になっている。
小高くなった場所に金印のレプリカが置かれていたが、ちっちぇー。親指の先くらいのサイズだ。よく発見したな、こんなミニサイズの金印。

12:12 博多港方面
金印公園から対岸の博多港方面の景色。
福岡ドームと福岡タワーが見える。逆に言うと、それしかわからん。

13:00 きんいん1号
高速船乗り場に戻って、乗船。
乗客は自分ひとり、西戸崎でもう2組乗ってきた。
そりゃ「ハァ?」って顔されますわ。

13:49 博多港
福岡市営渡船 きんいん1号 1315志賀島港→博多港1345 680円
30分で博多港に到着。
バスで天神方面へ向かう。

14:12 天神南駅
西鉄バス 63系統 1357博多ふ頭→天神ソラリアステージ前1408 190円
ついでに七隈線を潰しに行く。
4日前に博多延伸したばかり。延伸前はここが始発だった。
日曜の朝に博多駅地下を歩いてたら謎の行列ができていたのだが、あれは延伸記念グッズの販売に並んでいたに違いない。

14:44 橋本駅
地下鉄七隈線 博多発橋本行 1416天神南→橋本1441 340円
七隈線終点で折り返し。
微妙に長いな、七隈線は。

15:21 櫛田神社前駅
地下鉄七隈線 橋本発博多行 1450橋本→櫛田神社前1517 340円
宿最寄り、新駅の櫛田神社前で下車して、今日はここまで。
降りるとすぐにキャナルシティがあるので、土産購入にも便利。

5日め
交通費 260+320+270+280+680+190+340+340
食費 448+900
酒代 1198
その他 500

合計費用 ¥5,726-

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...