yasiyasiのコメント: Re:素人の私見 (スコア 1) 68
最近は、LTO5と6がヤフオクで安価に出てるから、インターフェイスカードとケーブルは確認して買う必要があるけど、金額的には個人でも導入しやすくなってるかな。
オレは会社にLTO5を、自宅用にLTO6を導入したよ。
古いLTO規格は、新しいドライブではサポートされないから注意してね。(参照:LTO互換表)
最近は、LTO5と6がヤフオクで安価に出てるから、インターフェイスカードとケーブルは確認して買う必要があるけど、金額的には個人でも導入しやすくなってるかな。
オレは会社にLTO5を、自宅用にLTO6を導入したよ。
古いLTO規格は、新しいドライブではサポートされないから注意してね。(参照:LTO互換表)
国交省がすでに作っているのですが…
そこの「重ねるハザードマップ」(載っている河川が少ない)も「わがまちハザードマップ」(知りたい場所の地図を探すのが大変) も不便だから、NHKが自分で作ることになったという記事なんですが…
オーストラリアの競争・消費者委員会 (ACCC) は 23 日、「Galaxy」ブランドの携帯電話の防水性能に関する広告が消費者をミスリーディングする内容だという訴えを連邦裁判所が認め、Samsung Electronics Australia に罰金 1,400 万豪ドルの支払いを命じたと発表した (メディアリリース、 The Guardian の記事、 The Verge の記事、 The Register の記事)。
この裁判は防水モデルの Galaxy を海やプールで使用する広告の内容が消費者をミスリーディングするものだとして、2019 年に ACCC が提起したものだ。当時 ACCC は水に触れることによる製品寿命への影響がテストされていないことや、ウェブサイトで「ビーチやプールでの使用は推奨しない」などと説明していること、水中での故障が製品保証の対象外になることなどを挙げていた。一方、今回の発表では当初の訴状にない、濡れた状態での充電による充電ポートの腐食のみが問題点として指摘されており、訴訟の過程で内容が修正されたようだ。Samsung は問題を認めており、罰金支払いにも合意しているとのことだ。
ESA は火星探査機 Mars Express が搭載する地表下測深レーダー高度計 MARSIS のソフトウェアを更新すべく、準備を進めているそうだ (ESA のブログ記事、 The Register の記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事)。
MARSIS は 2007 年に火星の南極で大量の氷を発見し、2012 年 ~ 2015 年の観測データはその下に液体の水が存在する地底湖の発見につながった。しかし、2003 年 6 月の打ち上げ以来ソフトウェアは更新されておらず、20 年前に Windows 98 ベースの環境で開発されたものを使い続けている。今回の更新について開発環境等は説明されていないが、目的はミッション開始当時よりも高いパフォーマンスの実現だという。
これまで大量の高解像度データを保持するため複雑な処理を行ってきたが、更新後は不要なデータを削除することでスペースが確保される。また、受信感度の改善や地球に送るデータの量と質を増すオンボードデータ処理の改善も含まれるとのこと。これらのソフトウェアアップグレードで MARSIS を稼働できる時間は 5 倍に伸び、より広い領域の調査が可能になる。Mars Express は 20 年前の古い探査機だが、新しい測定機器を追加したかのような性能向上が期待できるとのことだ。
地元の神戸市営地下鉄でも広告を掲示してるんだよ。困った。
>> スニーカーオンライン
>うーむ全く聞いたことないですね。検索しても出てこないし...
スニーカーネットのことでしょうね。
電波望遠鏡の観測データのような超巨大データ(ペタバイト以上?)になると、通信回線よりも、スニーカーを履いた人間が記憶媒体を持参するほうが、通信速度(bps)が早くなるという事象。
2015年の記事、東京大学附属図書館とDNPの共同開発の非破壊自動ブックスキャナーがあったんだが、試験運用後、広がらなかったのか。毎分250ページは、今でもすごいと思うんだが。
>>ガチ底辺は月の稼ぎは数万円とかだろうし、そこの税を軽くしたってほぼ無意味。
>いやいや、その層だとほんの千円程度の還付でも、一食食えるかどうかって感じで大きな影響があるだろうに。
その層に、千円の還付ができるほど、もっと多額の納税をしていたかどうかも要確認かと。
Googleで「3Dプリンタ メルセデス」「3Dプリンタ GM」「3Dプリンタ フォード」と検索しただけだが、クラシックカー用部品や、自作カーアクセサリーや、ロボットと連携した無人自動車生産やら、いろいろな動きはしていた(2018年ごろ?)ようです。
今は、当たり前になっていて記事になっていないのかも。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond