zambiaのコメント: Re:蒸留 (スコア 1) 55
滋賀の下水が京都の上水
京都の下水が大阪の上水
大阪の下水が神戸の上水
所変われば品変わる
滋賀の下水が京都の上水
京都の下水が大阪の上水
大阪の下水が神戸の上水
所変われば品変わる
(現にある)実装での話ではなくて関数の定義の話なら例外しかないよね
プログラマーの優劣の話なら仕様不備でエスカレーションして決めてもらう
仕様の不備を勝手に埋めて自分勝手な論理で有効値を返すコーディングをするようなプログラマーは最低最悪。空の配列
レジゴーですね
家から歩いて行ける範囲のスーパーでは以前から入口に端末が並んでいますが、
カートを使わない自分にはイマイチ
今の端末の耐用年数が過ぎるまでにレンタル端末からスマホアプリ(客のスマホ)への移行を目論んでいるんでしょうが、セルフレジの列がよほど長くならない限り自分は使わないかな
同じものを複数買うときは、
1.数を入力してスキャン
2.複数回スキャン
3.レジ横に張ってある個数コードをスキャン
のどれかで買える。2の場合には1つの物を2回スキャンした場合と見分けるため、商品を精算台に置くとか、「次」を押すとか、時間(1、2秒)を空けるとかが必要になるが、1の入力操作の開始指示に比べるとレジによる違いは小さい
いまだに「二つ!」と音声入力できないことが不思議。それくらい出来てから実用化しろよと思う
#全商品にバーコードを貼るというのが一番時間がかかると思ったんだけど
当用漢字の話かと思った
国鉄の駅名表示が(原則)ヘボン式ですね
一方、訓令式、日本式に表面上だけでも統一して記述しているのは教科書くらい
多くの日本人は「日本語の」表記に合わせた訓令式の(明快な)正字法しか体系的に学習していないから、ヘボン式もどきを平気で書き散らす人が多い
配線使用料
メーター使用料
検針手数料
...
∞プチプチの公式サイトでも「こんなときはプチプチしよう!」と紹介されている
#上司と部下の両パターンあるところがワカッテル
大きさの単位は立方メートルでしょ
「特選街」を見たとき、「お達者クラブ」が頭に浮かんだのか
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家