アカウント名:
パスワード:
削ってないところも超えているようで、また反対側はきっちり堤防があって超えてないところをみると自然堤防があるからと後回しにされた所で問題がおきたという感じですね
ここで溢れなくても、下流で溢れた事実は変わりませんが、だからって溢れないはずだった場所で溢れて被害が出たことはどうすりゃいいか。
行政や業者を叩いてすむものならまだいいけど、根が深そうです。一応土嚢積んでたわけで、「50年に一度の豪雨」に対応できなかったのは手落ちか、というゼロリスク課題にもなるし。
下流とかじゃ無くて、同じヶ所で削ったとされている同じ場所の削られてない所からも超えてるよ。単に森林が伐採されているから目立ってるけど。流れ的には上流側から溢れて来てる。曲がっている河川の内側だから自然な事だけども。
溢れないはずだった場所じゃ無くて、んなことあろうとなかろうと溢れてた場所。釣られる人多すぎ
単なるスケープゴートじゃん
そうですよ、そういうことで溜飲を下げているのですよ。
別の視点から見ると
川の流れはどうだったのか? =>流れが悪くなってより川の水位が上がりやすくなっていたということはないのか山側の水が一気に集まってきたということらしいが =>なぜ一気に集まるのか、山の保水力がおちているのではないか? =>東京では水を地下に流したり、バッファーにとどめて一気にこないようにしているらしいが、そのような対策はないのか
とかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
写真を見ると削ってないところも超えてるようで (スコア:0)
削ってないところも超えているようで、
また反対側はきっちり堤防があって超えてないところをみると
自然堤防があるからと後回しにされた所で問題がおきたという感じですね
Re: (スコア:0)
ここで溢れなくても、下流で溢れた事実は変わりませんが、
だからって溢れないはずだった場所で溢れて被害が出たことはどうすりゃいいか。
行政や業者を叩いてすむものならまだいいけど、根が深そうです。
一応土嚢積んでたわけで、
「50年に一度の豪雨」に対応できなかったのは手落ちか、というゼロリスク課題にもなるし。
Re: (スコア:4, 参考になる)
下流とかじゃ無くて、同じヶ所で削ったとされている同じ場所の削られてない所からも超えてるよ。
単に森林が伐採されているから目立ってるけど。流れ的には上流側から溢れて来てる。曲がっている河川の内側だから自然な事だけども。
溢れないはずだった場所じゃ無くて、んなことあろうとなかろうと溢れてた場所。
釣られる人多すぎ
Re:写真を見ると削ってないところも超えてるようで (スコア:0)
単なるスケープゴートじゃん
Re: (スコア:0)
そうですよ、そういうことで溜飲を下げているのですよ。
Re: (スコア:0)
別の視点から見ると
川の流れはどうだったのか?
=>流れが悪くなってより川の水位が上がりやすくなっていたということはないのか
山側の水が一気に集まってきたということらしいが
=>なぜ一気に集まるのか、山の保水力がおちているのではないか?
=>東京では水を地下に流したり、バッファーにとどめて一気にこないように
しているらしいが、そのような対策はないのか
とかね