アカウント名:
パスワード:
デマだのデマじゃないだの色々とびかっていましたが真偽のほどはどうなのでしょうか。
決壊はまちがいで越水なら正しいというオチ?
もともと無堤部(整備された堤防が無い)だった場所なので、自然堤防がそのままでも濁流で決壊していたんじゃないかとの印象。わざわざ太陽光設備関係ないを証明してくれる物好きがいるとも思えないけど。
ていうか、元記事(ハフィントンポスト)が引用している議員のツイートは無堤部がある責任をソーラー発電事業者に押し付けてるとみなされても仕方がない。
ていうか、たれこみ自体が、KAMUIが太陽発電をdisりたくって責任を押しつけてるだけでしょ。
あれを読んで太陽発電をディスってるって読んだのであれば病院いったほうがいい。どう見ても批判対象は業者。
まぁ、こんな感じで騒ぎが拡大して、もしデマって結論で火元探しになった場合はツイートした議員ざまぁって感じである。
災害に乗じて気に入らない対象に文句をつけたように見えるツイートだったのでそんな流れを期待。
下のコメントで鬼怒川の最初の越水が該当部らしいことがわかりました。
上記のツイートに対する放言は取り下げます。すみませんでした。#2880839のかた、ありがとうございます。
鬼怒川において無堤部は数多くあるんだけど、いの一番の6時20分に越水したのが若宮戸の土嚢部分 http://www.news24.jp/articles/2015/09/10/07309178.html [news24.jp] http://www.pref.ibaraki.jp/bousai.html [ibaraki.jp] 参照:(9月10日 8時現在)
その後、10時以降に5km以上上流の下妻市の無堤部や、下流の決壊地点の対岸ほか何箇所かで越水参照:(9月10日 13時現在)
12時50
あの辺り一帯が越水してるので、別に掘り下げてようがそうでなかろうが結果は全く変わらないというオチです。
全くではない。掘った場所が一番最初に溢れたので、災害の開始が早まり、周辺が水に削られ流量が増え、掘った分の土が削れる分の時間が失なわれました。水量に直せば結構な量になるだろね。決壊や拡大が遅ければその分海にポイ捨て出来たはずの水が無駄に入ったのは間違いない。
被害額換算で幾らの責任かかといえばそれほどでもないだろうし、保全指定や発覚後の土嚢設置など行政にも責任あるけど、無視できるほど軽い話ではないよ。
そりゃ殆ど言いがかりと変わらんよ。
間違いないって、そういう風が吹けば桶屋理論で叩くならある地点に水が流れたおかげで、その分他の場所で逃げる時間が稼げて助かった人が出ているかもしれないとも言えますね。
無職アニヲタが少なすぎる想像力と経験で何で言いがかり付けてるんだよw
>ある地点に水が流れたおかげで、その分他の場所で逃げる時間が>稼げて助かった人が出ているかもしれないとも言えますね。
はい、実際にそういう場所もあります。常総市より上流のとある市ですが、鬼怒川の水が土手を越えたところがあり、さらに少し離れた場所では土手から気泡が湧きだし(水が染み込んで土中の空気が押し出されている)決壊するのも時間の問題でしたが、先に常総市で決壊したので水位が下がり こちらでは決壊せずに済みました。
被害に遭われた方々には申し訳ないですが、おかげで助かりました。
決壊することで上流の水量がそこまで下がるの?元コメが言うのは決壊の報告を聞いて避難した後、自分のところも派手に浸水したってケースでしょう。そのケースだと、実はどの道決壊しなかったって可能性もある。
被害人数とかは桶屋理論的な確実性の低い予測になるけど、削ったことで増えた水量や災害発生時刻は明確な因果関係が出せるでしょ。桶屋理論とはいえないよ。
小さい頃に土や水で遊んだ経験があれば、こういう話は実感として分かる物です。ちょっとでも綻びがあると、水が流れ出した箇所からあっという間に削られて壊れちゃうんだよね。でも今はそういう遊びが出来る場所も減ったし、こういうのを言いがかりだととらえてしまう人も出てくるのでしょうね。
越水しても簡単に壊れないように、堤防の上面も強化しておくことに意味があります。通常は道路として舗装しておくことで、強化と利便性の一石二鳥にしてあります。
福島原発事故が直接殺した人数と、この太陽光発電所が直接殺した人数、どっちが多くなりそう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
結局真偽は? (スコア:0)
デマだのデマじゃないだの色々とびかっていましたが
真偽のほどはどうなのでしょうか。
決壊はまちがいで越水なら正しいというオチ?
Re: (スコア:0)
もともと無堤部(整備された堤防が無い)だった場所なので、自然堤防がそのままでも濁流で決壊していたんじゃないかとの印象。
わざわざ太陽光設備関係ないを証明してくれる物好きがいるとも思えないけど。
ていうか、元記事(ハフィントンポスト)が引用している議員のツイートは
無堤部がある責任をソーラー発電事業者に押し付けてるとみなされても仕方がない。
Re: (スコア:0)
ていうか、たれこみ自体が、KAMUIが太陽発電をdisりたくって責任を押しつけてるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
あれを読んで太陽発電をディスってるって読んだのであれば病院いったほうがいい。どう見ても批判対象は業者。
まぁ、こんな感じで騒ぎが拡大して、もしデマって結論で火元探しになった場合は
ツイートした議員ざまぁって感じである。
災害に乗じて気に入らない対象に文句をつけたように見えるツイートだったのでそんな流れを期待。
Re: (スコア:0)
下のコメントで鬼怒川の最初の越水が該当部らしいことがわかりました。
上記のツイートに対する放言は取り下げます。すみませんでした。
#2880839のかた、ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
鬼怒川において無堤部は数多くあるんだけど、いの一番の6時20分に越水したのが若宮戸の土嚢部分
http://www.news24.jp/articles/2015/09/10/07309178.html [news24.jp]
http://www.pref.ibaraki.jp/bousai.html [ibaraki.jp]
参照:(9月10日 8時現在)
その後、10時以降に5km以上上流の下妻市の無堤部や、下流の決壊地点の対岸ほか何箇所かで越水
参照:(9月10日 13時現在)
12時50
Re: (スコア:0)
あの辺り一帯が越水してるので、別に掘り下げてようが
そうでなかろうが結果は全く変わらないというオチです。
Re: (スコア:0)
全くではない。
掘った場所が一番最初に溢れたので、災害の開始が早まり、周辺が水に削られ流量が増え、
掘った分の土が削れる分の時間が失なわれました。水量に直せば結構な量になるだろね。
決壊や拡大が遅ければその分海にポイ捨て出来たはずの水が無駄に入ったのは間違いない。
被害額換算で幾らの責任かかといえばそれほどでもないだろうし、
保全指定や発覚後の土嚢設置など行政にも責任あるけど、無視できるほど軽い話ではないよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ殆ど言いがかりと変わらんよ。
間違いないって、そういう風が吹けば桶屋理論で叩くなら
ある地点に水が流れたおかげで、その分他の場所で逃げる時間が
稼げて助かった人が出ているかもしれないとも言えますね。
Re: (スコア:0)
無職アニヲタが
少なすぎる想像力と経験で
何で言いがかり付けてるんだよw
Re: (スコア:0)
>ある地点に水が流れたおかげで、その分他の場所で逃げる時間が
>稼げて助かった人が出ているかもしれないとも言えますね。
はい、実際にそういう場所もあります。
常総市より上流のとある市ですが、鬼怒川の水が土手を越えたところがあり、さらに少し離れた場所では土手から気泡が湧きだし(水が染み込んで土中の空気が押し出されている)決壊するのも時間の問題でしたが、先に常総市で決壊したので水位が下がり こちらでは決壊せずに済みました。
被害に遭われた方々には申し訳ないですが、おかげで助かりました。
Re: (スコア:0)
決壊することで上流の水量がそこまで下がるの?
元コメが言うのは決壊の報告を聞いて避難した後、
自分のところも派手に浸水したってケースでしょう。
そのケースだと、実はどの道決壊しなかったって可能性もある。
Re: (スコア:0)
被害人数とかは桶屋理論的な確実性の低い予測になるけど、
削ったことで増えた水量や災害発生時刻は明確な因果関係が出せるでしょ。
桶屋理論とはいえないよ。
Re: (スコア:0)
小さい頃に土や水で遊んだ経験があれば、こういう話は実感として分かる物です。
ちょっとでも綻びがあると、水が流れ出した箇所からあっという間に削られて壊れちゃうんだよね。
でも今はそういう遊びが出来る場所も減ったし、こういうのを言いがかりだととらえてしまう人も出てくるのでしょうね。
越水しても簡単に壊れないように、堤防の上面も強化しておくことに意味があります。
通常は道路として舗装しておくことで、強化と利便性の一石二鳥にしてあります。
Re: (スコア:0)
福島原発事故が直接殺した人数と、この太陽光発電所が直接殺した人数、どっちが多くなりそう?