アカウント名:
パスワード:
個人の著作権保護期間ばかり注目されているが、アメリカの企業や無名、個人特定困難な変名の著作権保護期間は公表後95年間または創作後120年間のいずれか長い方です。一方、日本の法人、無名、個人特定困難な変名著作権は公表後50年間、ただし50年間公表されない場合は50年間(映画はそれぞれ70年間)
日本の映画にあわせるなら、アメリカの企業の著作権は25年間短縮にアメリカにあわせるなら日本の企業の著作権は45年か25年間の延長になります69年間秘蔵して公表した映画は139年から120年に短縮ですけどね
さて、この部分はどうなるのやら
訂正。公表後95年間か創作後120年間のいずれか短い方です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
企業の著作権保護は95年?70年? (スコア:0)
個人の著作権保護期間ばかり注目されているが、アメリカの企業や無名、個人特定困難な変名の著作権保護期間は公表後95年間または創作後120年間のいずれか長い方です。
一方、日本の法人、無名、個人特定困難な変名著作権は公表後50年間、ただし50年間公表されない場合は50年間(映画はそれぞれ70年間)
日本の映画にあわせるなら、アメリカの企業の著作権は25年間短縮に
アメリカにあわせるなら日本の企業の著作権は45年か25年間の延長になります
69年間秘蔵して公表した映画は139年から120年に短縮ですけどね
さて、この部分はどうなるのやら
Re:企業の著作権保護は95年?70年?【訂正】 (スコア:1)
訂正。公表後95年間か創作後120年間のいずれか短い方です。