アカウント名:
パスワード:
故意による商業的規模の著作物の違法な複製等を非親告罪とする。ただし、市場における原著作物等の収益性に大きな影響を与えない場合はこの限りではない。
というのが説明だけど、「収益性に大きな影響を与えない」ことの証明責任を誰が追うかによって変わってくると思う。権利者が問題ないと考えていても逮捕・起訴される可能性が出てくるけど、起訴された側(つまり被告)が「自分の行為は原著作物等の収益性に大きな影響を与えていない」ことを立証しないといけないのか、それとも起訴した側(検察)が「被疑者の行為は原著作物等の収益性に大きな影響を与えた」ことを立証しないといけないのか。前者だったら事実上の悪魔の証明になりかねなくて(いや後者でもかなり難しいんだけど)実際の運用がどうなるのか測りかねるなぁ。
#そもそも「大きな影響」って具体的にどれくらいだろう、とか
証明責任どっちだろうが帳簿なりなんなり出せば済む話だよね
何の帳簿を見れば「著作権侵害側が著作者の売り上げに影響を与えた」ことを立証できるの?
#簡単に判る帳簿があるなら教えてほしい、マジで。煽りとかじゃなく仕事に生かせるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
証明責任は誰に? (スコア:0)
というのが説明だけど、「収益性に大きな影響を与えない」ことの証明責任を誰が追うかによって変わってくると思う。
権利者が問題ないと考えていても逮捕・起訴される可能性が出てくるけど、起訴された側(つまり被告)が「自分の行為は原著作物等の収益性に大きな影響を与えていない」ことを立証しないといけないのか、それとも起訴した側(検察)が「被疑者の行為は原著作物等の収益性に大きな影響を与えた」ことを立証しないといけないのか。
前者だったら事実上の悪魔の証明になりかねなくて(いや後者でもかなり難しいんだけど)実際の運用がどうなるのか測りかねるなぁ。
#そもそも「大きな影響」って具体的にどれくらいだろう、とか
Re: (スコア:0)
Re:証明責任は誰に? (スコア:0)
何の帳簿を見れば「著作権侵害側が著作者の売り上げに影響を与えた」ことを立証できるの?
#簡単に判る帳簿があるなら教えてほしい、マジで。煽りとかじゃなく仕事に生かせるから。