アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
そりゃ無理でしょ (スコア:5, 参考になる)
辞書はPCとか電子辞書のほうが使いやすいですが。
メモを取るというぐらいならPCの方が便利なのですが、
学習をするという観点からは、自分の手を動かして書き取るという行為が非常に重要。
私がそうだったのですが、「授業を真剣に聞いてその場で記憶し、テスト勉強は全くやらない」というスタイルだと、手を動かさない授業は全然ダメでしたから。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:0)
すぐに理解できる科目はノートに取る必要すらなかったんで。
逆に書き取りを提出する課題を出された科目では、手は動いてても頭は全然動いてなかったんで何も覚えてません。
こういうのは人によりけりなんでしょう。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
国語(の漢字)のような、手で覚えるものは書き取りをしたほうが良いでしょうし、
数学(の公式)のような、頭で覚えるものは導出方法を理解したほうが良いです。
「覚えやすい方法を探すのも勉強のうち」かと。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
意味と読みと部首の位置をイメージで結びつける作業が、手で書くよりも「頭に飲み込ませる」時間のほうが早かったんです。
読み、意味、字のイメージを二三度繰り返して思い出し、他の字で同じ作業を繰り返したあと、読みから意味とイメージを思い出し、忘れていたら最初のを繰り返す、というやり方です。
学生時代は、漢字熟語百個の書き取り問題の前の十分を、この方法で乗り切りました。八割以上の正答率でしたよ。忘れるのも早かったけど。
同じ科目であっても、人によって一番いい方法ってのは違うんじゃないかと思います。
友人に「読める漢字は全部書ける」というのが居たんですが、「読めても書けない漢字がある」私を不思議がっていました。私は彼を不思議に思いました。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, 興味深い)
ということを言っているのは、高校くらいまでの教育くらいしか身に付いていない人のセリフといっては怒られるが、少なくとも数学から遠い所いところで生活している人のセリフなのは事実だと思います。
手を動かしてナンボですよ。
無論、そこから先の領域は、脳ミソ次第ですが、たいていはそこで勝負する以前の問題です。高校受験を終えて大学に入った学生が、大学、大学院の数学で転ぶのは、たいてコレ。みんな、妙に賢くなりすぎるというか、こつこつやる努力を放棄しすぎる。
頭で見てわかった気になっている人は、たいていは理解が浅くて、しかも身に付いていなくて、実際に仕事でフォーミュレーションを追う・作ることは絶対に出来ないです。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
よく漫画や映画であるような、数式をそこらじゅうに書きなぐっちゃうような数学者ってほんとにいるのでしょうか?
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:0)
プライム・レイディアントが発明されたらきっとそのあたりにも革命が起きるのではないかなあ。
頭で分かっている人の多くは、潜在的には能力がある人なのだと思います。ただ、自分の限界を認識して、手に頼れるかどうかで道が分かれるのではないかなと。