アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
偽装請負で事足りる職場 (スコア:5, 興味深い)
偽装請負の作業員でも問題ないくらいシステム化されたということですね。
大手企業ではアセンブリしかしなくなった。
技術の必要なところは一次、二次下請けがやるわけです。
生産現場の構造変化に目を向けないと本質はつかめません。
大手企業は製造能力がなくなりつつあることに注意を向けるべきでしょう。
中小企業も技術力が維持できなくなりつつあるという
日本の危機をどの程度の人が知っているのでしょうか。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:1, 興味深い)
設計者・製造の技術の見せ所。
古きよき「ものづくり」=高コストなんですよ。
それを市場が受け入れてくれるならば喜んで作りますが。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:0)
ソフト大手の現場ですが、私設計する人、僕作る人の世界になって設計現場のSEと呼ばれる人に最近のWeb開発の中身が全くわからない人ばかりになってしまった問題があります。
特に最近のオープンソースの必要性が高まった開発では大手SIではサポートできる人がいないため、ニーズは全てベンチャーに流れているそうです。
オープンソース利用による構築専門のワイズノットという会社は放物線を描く急成長だそうで、技術を持つ会社と技術者を失った大手の差が鮮明になってきたと思います。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:2, 参考になる)
そうかな。NRIとかNTTデータとかは結構頑張っているように見えるけどね。
NRIは、Eclipseのドキュメントを公開 [nri.co.jp]したり、NTTデータは運用監視ツールのHinemosを公開したり [srad.jp]しているけど。
NECとか富士通とか日立とか、自前の製品やハードウェアを持っている会社では、OSSに対する取り組みが今一歩かなと思う。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:0)
(たとえMicroSoftやSunのOEMでも自社製品に違いない)
自社に(売れ行きが芳しくなくても)HTTPサーバがあったらApacheとかPHPとかインストールしてサポートってのはやりづらいわけよ。(!=できない)
NRI,NTTDはプラットフォームは自社製品ではないわけで、ないものは買ってきて売るという面では気楽。
かたやIBMはLinuxを自社製品にしちゃったわけだけど、国内2社はそれとは違ったスタンスを取ってる。
つまり、個々の製品の優劣がトータルソリューションの差ではないことを見せてやる、と。
Re:偽装請負で事足りる職場 (スコア:1)
大体、国産メインフレームにおいてNTT系が足を引っ張った事実を無視しているし。(育てた側面も認めるが)
元々、NTTの先端研以外には技術がないのに、それで飯を喰うために国産メインフレーマとかを使うって発想が役人なのよ。
IBMやHPと競おうとしているのは、目立や蛆通、あぼーん電気でしかない。ミカカやNRIなんて単なる寄生虫。