アカウント名:
パスワード:
興味のある人間は、そこで得たニュース(新聞の意味なんてコレだけみたいなもんだ)を元にして、参考資料を自分で求めるが良いかと。
ってかね、偶然自分の興味の有る事だったらば内容を噛み砕くことは余計な事に思えるかも知れないが、そうじゃない事柄では自分が素人となるってのも忘れちゃいかん。
#ま、どうであったとしても実際は「文句言う奴が文句言う」ってのが一番本質に近く、「無駄な噛み砕きにより読者レベルが下がる」 #なんて言う奴が同じ口で「一般的でない専門用語を使うのは如何なものか」とか言い出すもんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
asahi ネットは (スコア:2, すばらしい洞察)
content negotiation にいち早く対応したりと、
わりと進んでるイメージがあるのですが、
なぜ朝日新聞のネット関連の記事はあんなにダメダメなんでしょう。
Re:asahi ネットは (スコア:2, 参考になる)
その部署の上司が専門知識もへったくれもない人間なので、きちんと詳しく記事を書いたとしても
「これじゃ判らん」と、書き直しをさせるとか。逆に言えば、(全然知識の無い)上司が納得する
記事に書かないと仕事にならないというのが現状だとか。当人はすごく悔しそうにしてました。
ただ、本当に専門知識も勉強しない記者もいるのも確かなので、致し方ない部分もあるとか。
社会面の記事書くのが新聞記者の務めだと言わんがばかりに、そっち方面の記事は産業新聞や
電波新聞とかに任せとけというのが、大手メジャー新聞の編集方針なんだろうか。
#流石にこれはAC
Re:asahi ネットは (スコア:2, すばらしい洞察)
>記事に書かないと仕事にならないというのが現状だとか。
それって当たり前じゃないの?
知識のない読者に正しい情報を判りやすく伝えるのが新聞の役割で、詳しく伝えるのは専門誌の役割です。
逆に言えば、その上司は記者の知識を信じているから、「判る/判らん」の判断だけをするのでしょう。
#「正しく、詳しく」なら誰でもできますが、「正しく、わかりやすく」がどれだけ難しいか。
#もっと、その仕事に誇りを持つべきだと思います >件の記者
Re:asahi ネットは (スコア:1)
> 詳しく伝えるのは専門誌の役割です。
> 逆に言えば、その上司は記者の知識を信じているから、「判る/判らん」の
> 判断だけをするのでしょう。
とはいえ、このような内容をよく理解していそうにない上司(編集者?)を
基準としてしまって、専門知識のない一般読者のレベルをその上司以下に
下げられてしまうのはやはり問題だと考えます。
私もそうですが、新聞の読者は余程の関心がない限り記事以上の事を調べよう
としないのが一般的だと思われます。つまり私達はその上司の判断以下の情報
しか持ち得ないというわけですが…。
# 何かいい改善の道が(糸口だけでも)見つかればいいのだけれど、俺の頭では
# とても思い付かない。残念極まりない。
# もう一つ、この親に「おもしろおかしい」モデが付いている理由が俺には判らない。
# 本気で分からん、誰か教えてくれ。(むしろ、すば洞か参考になる だと思うが。)
Re:asahi ネットは (スコア:1)
そっちをクリックすればOKみたいになればちょっとはマシかと思ったり。
紙では無理ですけど。
ネット上のニュースさいとはそういう努力もして欲しいなと
#ACは価値ある発言してください
Re:asahi ネットは (スコア:1, すばらしい洞察)
興味のある人間は、そこで得たニュース(新聞の意味なんてコレだけみたいなもんだ)を元にして、参考資料を自分で求めるが良いかと。
ってかね、偶然自分の興味の有る事だったらば内容を噛み砕くことは余計な事に思えるかも知れないが、そうじゃない事柄では自分が素人となるってのも忘れちゃいかん。
#ま、どうであったとしても実際は「文句言う奴が文句言う」ってのが一番本質に近く、「無駄な噛み砕きにより読者レベルが下がる」
#なんて言う奴が同じ口で「一般的でない専門用語を使うのは如何なものか」とか言い出すもんだが。
Re:asahi ネットは (スコア:0)
上司より知識のある人間なら、興味があればより詳しく
正確な内容を調べる方法はいくらでもあると言うことでは?